PCX

2024年8月15日 (木)

PCXとNMAX(2022年モデル)を比較してみる

現在はNMAXに乗ってますが、昨年、沖縄旅行したときに現地でPCXをレンタルしていたので、その時の印象をもとに、PCXとNMAXの比較をまとめてみたいと思います。まぁ、私の印象的なものです。
私のNMAXは、2022年モデル。レンタルしたPCXも同じ2022年モデルだったので、同じ条件かと思います。なお、モデルは125㏄です。

1)燃費
 燃費は走る道路事情や混雑具合、信号の量、スピードなど多岐にわたる条件で大きく変わるので、難しいところですがが、あくまでも印象ということでまとめたいと思います。

PCXは沖縄那覇という道路条件ですが、燃費は、50km/Lを越えてました。(本体の燃費計)

Ssdsc04261

対してNMAXは、一番良いときで、46km/Lぐらいです。悪いときで、38km/Lぐらいです。ただ、都内走行なので、PCXの那覇ツーリングのように長く信号なしの道路ではないため、一概には言えません。

Ss20221127_163338_20240815172701

NMAXの場合、一番、燃費がよくなるのは、速度が40km/hぐらいで、アクセルあまり開けないで走り続けるのが、一番、良さそう。50km/h以上出してしまうと、VVA(可変バルブ)が動作してしまい燃費が悪くなります。


2)乗り心地
 これはね、一緒。というか、2車で大きな差異はありません。私が沖縄でPCXをレンタルしたのは、NMAXとの差異が少ないだろうと思ったからで、まさにそのとおりでした。座った感じ、足つき、ハンドル操作、バランス感覚など、あまり差がありませんね。

あえて言えば、長時間乗った時の疲労軽減としては、PCXの方がイイかも。NMAXはお尻がやや痛くなる感じです。

3)シガライター・USB端子
 どちらも車体にアクセサリー用の電源ソケットがあります。PCXは、USB-C、NMAXはシガライターソケットだけど。

PCXは、フタ尽きの小物入れの中に端子があるんで、ケーブルをフタで挟む形になってしまうんですよね。そのため、できるだけ細身のフラッとケーブルを使い、挟んでもいいようにしたんだけど、それでもフタが少し歪む感じかな~。

 

【PCXのケーブル引き出しイメージ】
Ssdsc04264_20240815155601


ま、レンタルだから気にせず、フタをしめてたけど、自分のバイクだと、ちょっと抵抗あるかもしれない。ただ、端子がフタの中なので急な雨でも心配は少ないかも。

NMAXは、ソケットがフタ無の小物入れスペースなので、ケーブルを接続してもそのまま引き出せるメリットがあります。ま、PCXと真逆なわけだが、急に雨が降ってきたときとか、端子が濡れてしまうリスクがあるので、注意が必要ってところか。一応、ひさしがあるのですぐに濡れるわけじゃないけど。

【NMAXの電源端子】
Ssdsc01887_20240815155601

それぞれ、長所・短所があるが、私的にはNMAXの方が使いかってはイイと思いますね。急な雨は仕方ありませんが、そもそも、雨が降りそうなら乗らないし。出先で駐車中に雨が降りそうな場合は、取り外してフタをできるし。

4)拡張性
 PCXはバーハンドルなので、標準的なバイク用品を取付しやすい。スマホホルダー、USB端子、ナビなどハンドルに取り付けることを前提としている用品が多いので。

NMAXはハンドルにカバーがついてしまってるので、これらの用品取付には工夫が必要。私がNMAXに不満があるとすれば、ココだな。ハンドルカバーなんていわらないので、バーハンドルにしておいてくれれば良かったのに。

ミラー取付部にステーを付けたりとか。

【NMAXミラー共締めでステー】
Ssdsc06099


5)加速感
 これは似たようなもんです。走行性能全般において、大きな差はないかと。ま、オーナー目線的には、NMAXの方が、加速感は若干いいような気がする。PCXは、よりジェントルな加速感。NMAXの方がワイルドな加速感というところです。あくまで印象なんですけどね。


6)エンジン音
 これはPCXの方が静かです。NMAXは、よく言えばワイルド、悪く言えばガサツな感じがしますね。これはアクセルを開けてエンジンの回転数をあげたときに感じる印象です。

より静かにジェントルにということであれば、PCXがいいでしょうね。
NMAXは、まぁ、YAMAHAらしいとも言えます。


7)アイドリングストップ
 どちらも普通についてるので、特に差異は無いというか。アイドリングストップが燃費や環境にいいのか?という議論はありそうだけどね。

エンジンストップした状態でどのくらい耐えられるのか? PCXの方はわかりませんが、NMAXは一時間は耐えられました。試したわけじゃなく、キーオンのまま、忘れて放置してしまったんですが、1時間放置してもエンジンはかかりました。

ちなみに、私が以前乗ってた2012年製のPCXは、10分ぐらいでバッテリーが上がりました。これはヘッドライト等の灯火類が、「電球かLED」かの差が大きいと思います。スクーターでバッテリーがあがると、やっかいなんだけど、この場合、「押し掛け」しましたっけ。

余談ですが、古いPCXスクーターの押し掛けは、こんな感じでした。
 ・坂道の頂上へバイクを移動
 ・アイドリングストップをオフ
 ・キーオン
 ・坂道を下る
 ・ある程度速度が出たら、アクセルを微妙に開ける
  すると、クラッチがつながってエンジンが回り、エンジンがかかる
 ・エンジンがかかったら、停車してそのままアイドリング

これが正しい方法なのかわかりませんが、このように切り抜けたことは、数回あります。

8)総合
 PCXとNMAXって、ある意味、ライバルであり、HONDAはともかくYAMAHAは意識してるんじゃないだろうか。PCXに追いつけ追い越せと。

NMAXの旧モデルからは劇的な進化を遂げているが、PCXをすごく意識した仕様になってると思うし、追いついたと言ってもいいぐらいの進化ではないかと思う。

私がNMAXを購入したときは、コロナ禍明け特需で、バイクは品切れ続出であり、ホンダは納車が3か月後も不明と言われていた。NMAXは2~3か月以内には納車可能ということで、NMAX購入を決めたんだけど、現在はどうだろうか。

PCXとNMAXで購入を迷ってるとしたら、どちらがいいか? まぁ、どちらを買っても大差ないので、好みの問題じゃないかな。スタイルやカラー、アフターパーツ取付等、自分の好みがどこにあるかで決めればいいかなと。

あるとすれば、用品取付などをたくさんしたいのであれば、PCXのバーハンドルの方が楽だということだろうか。

 

 


 

2023年2月16日 (木)

さらばPCX,ようこそNMAX

いきなりですが、PCXからNMAXへ買い換えました。2022年モデルで、納車されたのは2022年の11月頃だったか。

PCXも10年になって、あちこちと不具合がでてきてしまいました。走行距離でいえば、1万kmちょっとなんで大したことはないと思いますが、年数による劣化もあるんだろうか。

目立つ所では、メーターの照明が一個切れてしまい、夜間になるとメーターが若干見づらくなったりとか。

メーター照明はLEDで基盤に直付けされてるらしい。だとすると、実質、メーター交換になってしまうだろうから、かなり高くつく。なんかアホくさい。サスペンションやエンジンなどは大丈夫だと思うが、燃費が少し悪くなったかなと。

 

Ssdsc04103

2年ぐらい前に、ADV150に乗り換えようかなと、思って見積を取ったり試乗させてもらったりしたんだけど、今一つ乗り気じゃなくて、流れてしまいまして。

2022年の初秋時期。 PCXのヤレ具合もあるし、買い換えてもいいかなと考えて、HONDA DREAMに行ってみたんだけど、なんとショールームにバイクが1台も無い。普通なら50台ぐらいは展示しているはずが、まったく無かった。

店員さんに聞いてみたところ、
 「全部売れてしまって。入荷はめどが立たず」
だそうです。これ、2022年9月下旬の話。

PCXにしろ、ADVにしろ、オーダーしたとしても、納期は良くて3か月、場合によっては6か月ぐらいだそうです。コロナ禍で車やバイクは部品不足と需要増しで、嬉しい悲鳴らしい。知り合いが車を買ったけど、納車は半年以上先だと言ってたし。

コロナ禍でバイク需要って、なんなんだろうと考えてましたが、しょうがないということで、YSPへ行ってみることに。

FZ1でお世話になってるYSPではあるが、なんとここにはバイクがいっぱい展示してあって、別の意味でびっくりした。ただ、ところどころに売約済にはなっていたが。

担当の店員さんと話して、NMAXの話をすると、
 「今なら1台分の枠がある」
ってことでした。お店のほうでメーカーの受注枠があるようで、その枠に入れてもらということで、購入を決意しました。わずかに値引きしてくれてるみたいだし。

NMAXは2021年にモデルチェンジしていて、2022年にカラーチェンジとかあったみたいだ。青系はもうなかったので、今回は黒にしました。最近流行りのマットブラックですかね。
結局、納車は2か月ぐらい待ったか。まぁ、運が悪ければ来年かもという話もあったので、良かったか。納車されたのは、2022年の11月中旬ぐらいの話。もう、寒くなりかけていたので、あまり乗れないかなとは思っていたが。

店員さん曰く、「NMAXはこれでしばらくは無いかも」ってことだった。

この品薄はメーカーによる販売店保護の一つでもあるらしい。なぜなら、コロナ禍で公共交通機関が使いにくいので、バイク需要が増しているのだが、需要があるとなると、大手販売店が大量在庫確保に走りガチなんだそうっです。そうすると小さい販売店に在庫が回らなくなるらしく、それを保護するために出荷制限をしていたという噂があった。ま、ウワサだけどね。

でもメーカーもそれは止めて、成り行きに任せることにしたとかなんとか。ほんとか?

 

さて、私の方はというと、オプションとして、グリップヒーターはキジマをチョイス。あと、今回はトップケースが欲しくて、純正オプションのTOPケースを付けてもらいました。ハンドルセンターに付けるUSB端子も付けたかったが、まぁ、後でもいいか。標準でDCジャックはあるので。

Ss20221127_163338

 

納車されてから、スマホホルダーやハンドルカバーを付けて、軽く走ってみました。しかし、時代の変化と技術の発達はすごいな。

あまり詳しく調べずに買ってしまったのだけど、前後ABS、トラクションコントロール、瞬間燃費計、平均燃費計など、あらゆる装備が標準でついてる。125㏄のバイクなのに。すげ~なと思った。

 

Ss20221127_163400

次回に気が向いたらインプレッションを書いてみます。

そういえばですね、コロナ禍で働き方が大きく変わった人達が多いと思うけど、カーディーラーやバイク屋も変わったねぇ。YSPは年中無休ってことだったが、今では週一で休みがあるし、人手も増えたっぽい。カーディーラーもそうかな。週休二日のところもある。まぁ、いいことなんじゃないかと思うが。

客としては、こちらの都合でフラッと行ってもやってないのは、困ることもあるけど、これも時代なんかなと思う。

 

 


2014年5月19日 (月)

PCXで都内をツーリング

たまには、ってことで、PCXで都内をフラフラとツーリングしてきました。あまりに走行距離が伸びないので、少し走ってみるか、天気もいいしってことで。

Ssdsc03499

実に天気のいい休日でした。まだ走行距離は2000km台なんですよね~。高速に乗れないkあら、距離はのびないわな。

Ssdsc03500

続きを読む "PCXで都内をツーリング" »

2014年1月 4日 (土)

PCXにUSB端子を取り付けよう

前々からやっておきたいと思っていた作業だった。PCXにUSB端子を取りつける。USB端子がないとスマートフォンの充電ができないので、長距離に出るのはちょっとつらいね。

 

Ssdsc02572

 

 

 

FZ1には2端子のUSBを取りつけているが、PCXには1個で十分だろう。PCXの分解記事はけっこうインターネットに出ているようなので、ある程度調べたので作業を開始してみた。

 

まずは、フロントカウルのウィンドウスクリーンの取り外しから。

 

Ssdsc02538

 

 

 

 

続きを読む "PCXにUSB端子を取り付けよう" »

2013年9月 9日 (月)

PCXで1年点検を受ける

PCXを購入してから早1年がたち、点検の時期のお知らせがきました。距離にして2000kmに満たない程度だったのだが、一応、点検は受けておこう。

買い物帰りにホンダドリームによって点検の予約を確認することに。

だいたいの日程を確認したが、この時は一週間後の入庫OK.でも、そこから一週間かかるという。

え?っと思ったが、ちょっと混んでる時期だとか。でもさぁ、レガシィでも2~3時間、FZ1でも3~4時間なんだけど、PCXが1週間とはちょっと長すぎないかい?

Ssdsc01080

続きを読む "PCXで1年点検を受ける" »

2013年8月18日 (日)

PCXで奥多摩ツーリング

PCXの1年点検の案内がホンダドリームから来ました。そういえば、もう1年か。早いものである。ところが、肝心のPCXの走行距離は、まだ2000kmに届かず。

まぁ、チョイノリ専門なので距離が出ないのは仕方ないが、それにしても全然乗ってないな。というわけで夏休み中でもあるし、PCXで少し遠出をしてみようと思ったところだ。

どうせなら、ワインディングも試してみたいということで、行き先を色々考えたが、高速が使えないので、手近なワインディングということで・・・・奥多摩に行ってみることにしました。昔々、高校生の頃に原チャリで行ったことがあったっけ。それと同じに青梅街道で行けば、奥多摩まで行けると考えてみた。

Pcx1

続きを読む "PCXで奥多摩ツーリング" »

2013年2月27日 (水)

PCXで都内ツー 東京ゲートブリッジへ

週末でいい天気。ちょっと暖かい感じがしたので、PCXで都内ツーに出かけることにした。今日、向かうのは、東京ゲートブリッジを回って東雲なんかの湾岸まわりをまわってみようと思う。

 

Ssdsc01084

 

 

 

羽田近辺から東京ゲートブリッジに向かおう。このあたりは市場があって、そこから先の先が東京ゲートブリッジだ。

 

Ssdsc01085

 

 

 

このあたりはトラックやゴミ収集車が多いね。

 

Ssdsc01091

 

 

 

う~ん、東京ゲートブリッジ。回りには何にもないので、目立つ。また、橋自体が高台にあるので、橋の上から東京湾岸都市がけっこうきれいに見えますね。ただ、ゲートブリッジ上は駐停車禁止だから、歩いて行った方がいいだろうね。

 

Ssdsc01095

 

 

 

東京ゲートブリッジを抜けて、そのまま新木場へ。駅前のオフィスビル群。かなり昔に来たことあるけど、こんなにビルがあったかな。

 

Ssdsc01099

 

 

 

東雲のほうへ回ったので、ライコランドによったのだが、その前にある高層マンション。個人的には、こんな高いマンションの最上階に住む人の気が知れん。足がすくむよ。

 

Ssdsc01100

 

 

 

東雲近辺の町並み。どうやら建設ラッシュのようだ。

 

Ssdsc01101

 

 

 

結構、個性的なマンションがある。ふ~ん、なんかすごいデザインだ。

 

Ssdsc01102

 

 

 

そのまま品川のほうへ回ってみたら、こりゃまた、個性的なビル。NTT Docomoのビルのようだ。もうかってるねぇ、Docomo。みなさんの通話料のおかげでビルが建ちました。

 

Ssdsc01104

 

 

 

というわけで、品川近辺から山手通りで帰ってきました。都内もあちこち回ると、いろいろな発見があるものですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年2月 3日 (日)

PCXで都内ツー 新宿付近を走る

天気がよければ、何となく暖かい。こんな日はPCXでぶらぶら都内ツーが最適と思えるようになった。ついでに買い物とかもすれば、一石二鳥でしょう。

今回は普段あまりバイクで走らない、新宿付近をまわってみようと思いました。

Ssdsc00918

PCXで走り、環状六号(山手通り)をどんどん北上していく。途中、いろんな風景・・と言ってもビルばっかりだけど、眺めてみると、けっこう個性的な建物もあるんですよね。

Ssdsc00919

途中に発見したエスニック料理のお店。ふ~ん、いつも通過しているのに気づかなかったけど、今度、立ち寄ってみたい。

Ssdsc00920

なんかこう個性的なビルだなぁ。なんかこうエンジンのフィンみたいな外観のビルだ。中の部屋からは、そとはどんな風にみえるのかな?って思ったり。

Ssdsc00922

環状六号は地下に首都高が出来ている。その排気のためだと思うが、あちこちに巨大な煙突が出来ている。まぁ、あんまりイイものには見えないが、そう悪いモノでもないような。ただ、現代の技術でも、これだけの排気煙突が必要なんだなって。

Ssdsc00924

なんか、このアンバランス感がいい。なんで、あの一角だけ削ったデザインにするのかな?って思ったり。

Ssdsc00927

途中に立ち寄った公園。休憩での話だけど、おもしろいのは雲。まるで夏のよう。雲はそれはそれで、いろいろな表情があっておもしろい。

Ssdsc00930

新宿まで戻ってきました。さすがに人通りが多い。

Ssdsc00932

オネェサンが走る!

Ssdsc00933

明治神宮の入り口で休憩。天気がいいので反射しちゃってるけど。

Ssdsc00937

渋谷まで来ました。NHKの近くかな。このあたりに来たのは何年ぶりだろう。建物もだいぶ変わったような気がする。都会の表情は、刻一刻と変わっていくということか。

Ssdsc00939

渋谷のデパートの前。まだ雪が残ってますが、これは今から一週間前。今では無くなってると思うが、あの雪は約二週間は残ってたわけだから、ずいぶんしぶとい雪だと思われ。

そんなこんなで、今回の都内ツーを終了。今度は、もう少し上の方へ行ってみよう。

2013年1月23日 (水)

PCXで都内ツーリング 杉並~石神井~成城あたり

正月休みの最後に、ちょっと回ってくるかとPCXで都内ツーリングにでかけました。普段通り過ぎる町並みも少し奥に入ってみれば、また、見方も変わるだろうとの趣旨です。

場所としては、世田谷から中野、杉並あたりをにょろにょろと進んでいく。

これは下北沢あたりかな。

Ssdsc00821

下北沢なんて、久しぶりだが、ぜんぜんわからない。いったいどこだ?みたいな。

Ssdsc00822

そしてこれは、東大の前。こうやってみると古式ゆかしい大学という感じか。正月なのでひっそりとしています。

Ssdsc00826

どこの公園だったか忘れてしまったが、ちょっとした公園を発見し、ここで一息。

Ssdsc00827

でっかい石碑が印象的。

Ssdsc00829

北野神社と書いてありました。初詣客とは言いませんが、人はぱらぱらと着ていましたね。

Ssdsc00830

スマホで地図を確認しながら、すこしづつ進む。川沿いの住宅街というところか。

Ssdsc00832

そして看板が見えたので、石神井公園につきました。時間がないので入りませんが、散歩とかで、てくてく歩くのもいいかもしれません。

Ssdsc00833

戻る方向へ向かいますが、ちょっと迷って、行き着いた公園。グランドがあってサッカーとかやってるし、スケボーとかでけっこう賑やかな公園だったかな。

Ssdsc00835

なんとなく、ぐるぐる走っていると、成城のあたりに出てきました。なんかみたことあるなぁと思っていたら、世田谷道まで戻ってきました。

Ssdsc00836

ここから成城の駅のほうへ向かいつつ、裏のほうへまわってみました。そしたら、学校があって、いつの間にか高台になってました。

Ssdsc00837

へぇ~~~、成城に高台があったか。木があるので暗くなってしまうが、ちょっとした景色を楽しめるかもしれません。

Ssdsc00839

成城あたりって、こういう高圧線があるんだよね。だいたいこのあたりで終了。

Ss

まぁ距離的には全然たいしたことはないが、くねくねと考えながら回ってきたので、3時間ぐらいのツーリングか。距離はでないが、探検気分で楽しいもんだ。速度を出すと寒いし、このぐらいがちょうどいいかもしれないね。

このPCXで都内ツーって、おもしろいかも。

2013年1月10日 (木)

年末休みの最後は都内ツーで

年末年始の休みも最後。あぁ、明日から仕事か!?って嘆くのもありだが、ココは一つ出かけてみようと思ったのだが、寒いのでPCXで。

Ssdsc00733

時間はほどほどしかないので、都内ツーに行く事にしました。テーマは、「羽田」です。まぁ、周辺を含めてまわてみようかと。

まずは、地図的に羽田の上の方へ向かってみます。旧海岸通りという道を北上していきます。

Ssdsc00736

ちょうど首都高の下ですかね。このあたりを走っていると、レインボーブリッジが見えたので、向かってみます。

Ssdsc00737

レインボーブリッジの前にあるループ橋のしたに出ました。そういえば、こんな場所には来たことがありませんでした。道路は走ってるけど。ここで休憩していると、電車がレインボーブリッジをわたってきました。

Ssdsc00744

今度は羽田に向かいますが、大井埠頭にいってみよう。

Ssdsc00745

京浜島まできました。ココには良く来ます。天気がまぁまぁだったこともあって、たくさんの人がいました。ピクニックな人、釣りする人など。あんまり寒くなくて、のどかな感じですね。

Ssdsc00751

ちょうど、江東の湾岸沿いが見えます。このあたりは海岸というより、埋め立て地なので、直線的な海岸線だけですね。 さすが東京。

Ssdsc00759

羽田から出発する飛行機がひっきりなしです。ここでまってれば、飛行機の写真や動画がたくさん撮れますね。

Ssdsc00765

京浜島をあとにしてから、昭島へ。ここはモノレールの通り道なので、こんな風に出会うことができました。それにしても人工の島だらけです。

ここから東京を南下していきます。

ちょうど羽田の横あたりですかね。

Ssdsc00773

マリーナ、ってわけじゃないと思いますが、ボートがたくさんありました。その前は民家という立地なのが、なんかすごい。でも、静かな土地です。

ここから羽田空港に向かうことに。

Ssdsc00777

ちょっと時間がなかったので、第一ターミナルの出発ゲートのほう。まぁ、なんつ~か、軽く写真だけ。旅行者が多かった。 また飛行機乗りたい。

というわけで、都内ツーリングも終わりの時間となりましたので帰途へ。時間にして3時間ぐらいだと思うが、PCXだと小回りがきくので、都内ツーはしやすいですね。止める場所もこまらないし、Uターンも簡単。

Ssdsc00790

ちょっと時間があったので、遅い初詣に近所の神社によって、今年一年の願いを神に祈る。 いい年でありますように!

ちなみに、この都内ツーの結果、PCXはやっと1000km走りました。3ヶ月かかってますね。まぁ、のんびりしたペースでいいんじゃないでしょうか。

この都内ツーっていいですね。しばらくシリーズ化しようかな。

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おすすめ!