趣味

2011年4月 4日 (月)

静岡・ガンダムツーリング

先日のことだが、静岡で展示されている「等身大ガンダム」の展示が最終日ということもあったので、行ってみることにした。ちょうど天気もよかったしね。

ただ、ちょっと遠い。東名高速がほとんどだから疲れは少ないと思うが、片道150kmなのは神経も使うし。ほんとは、もっと近いかな、と思っていったのだが、実際は、遠かった。

Sdsc08075

この通り天気は上々。冬の空って澄んでて気持ちいいね。

Sdsc08080

途中に立ち寄ったSAの風景。こりゃまた絶景。幸いに、あんまり寒くなかった。

Sdsc08085

ガンダムが展示してあるのは、東静岡駅前だ。駅前をグルグル回ってみて、バイクがたくさんとまってるところに、さりげなく止めた。

Sdsc08090

駅の反対側から見てみた。第一印象は、あんまり大きくない、という感じだろうか。たぶん、ビルかなんかの思いがあったのだと思う。

Sdsc08092

私は知らないが、サッカー選手が募金運動に来ていた。

Sdsc08097

おぉ。こうしてみるとデカイな。まさに、「ガンダム、大地に立つ!」だろうか。

Sdsc08105

近くによると、その大きさがよくわかる。アニメの世界では、これが動くわけだが、こんなのがぞろぞろで動いていたら、怖いな。振動もすごそうだ。

Sdsc08108

よくまぁ、作ったねぇ。

Sdsc08114

迫力がすごい。

Sdsc08122

当然だが、後姿もきちんと出来ている。

ガンダムの横ではプラモ関係の展示場があり、ジオラマや過去のプラモやら、いろいろ展示してあった。等身大のコアファイターのジオラマ。

Sdsc08153

Sdsc08168

これも等身大なんかな。ザク

Sdsc08197

懐かしいプラモたち。実際に作ったこともあるものが、いくつかあったな。

Sdsc08200

ランナーで作られたガンダム。発想もすごいが、実際に作ってしまうところがすごいな。よく作れるな。

Sdsc08214

そんなこんなで、会場を後にする。すでに終わってしまった展示だが、天気もよかったし十分に堪能することが出来た。最終日ということもあって、かなりの混雑だったけどね。

2011年2月15日 (火)

とんかつ屋で楽しむ

とんかつ料理がうまい店に行こう、ってことで、連休の狭間に行ってみた。ま、プチ宴会みたいなもんか。

場所は、「とんかつ武蔵」だ。

JR南部線の武蔵中原駅前にある。徒歩1分ってところか。小さいビルの2F。店舗は小さめ。カウンター席、テーブル席×4、座敷×3ってところか。なので、あんまり大勢では入れない。休日だったけど、回転後、1時間もしないうちに満席。我々は予約していたので、特に問題はなかったけどね。時間制限は無かったので、ノンビリ過ごせたのもよかった。

おすすめは、「とんかつ」はもちろんだけど、刺身もうまいし、クリームコロッケが最高なんだそうだ。また、日本酒の品揃えが豊富で、日本酒好きにも好まれるっぽい。

さて、実際に頼んでみた。

まずはお刺身。

Sdsc07018

4人で行ったので、刺身盛り合わせを3人前頼んでみた。なんの魚か忘れてしまったが、白身も光り物もどれもうまい。いい味でしたね。

続いてホタテクリームコロッケ。

Sdsc07019

ずばり、うまい。クリームが絶妙。ホタテも箸でさくっと切れる柔らかさ。こいつはおすすめの一品ですね。

続いてサラダ。

Sdsc07020

豚肉ベーコンにほうれん草などが盛りつけてあるサラダ。味はさっぱりドレッシングでおいしかったな。

気に入ったのは、この日本酒のとっくり?というかデカンタ?みたいなもの。

Sdsc07021

球状の入れ物の中に、小瓶があって、そこに氷が入っている。球状の中身は日本酒。要は、氷で薄めることなく、純粋な冷や酒が楽しめるというもの。思わず、

 「これ、ほっすい~~」

って感じだったね。焼酎でも何でも使えそうだ。あぁ、日本酒もいろんな銘柄を楽しんだけど、どれもおいしかったです。

あ、肝心のトンカツの写真を取り忘れた。トンカツは、どれも柔らかく、ジューシーでおいしかったです。脂身も少なかったのでよかったです。

ココは普段は定食でもイイし、大勢で行って一品料理をたくさん頼んで、チビチビと日本酒を交えながら食べてもいいところだね。また、行きたいと思う。

電子レンジでローストンカツ【55g×10枚入】

電子レンジでローストンカツ【55g×10枚入】
価格:1,050円(税込、送料別)

2009年4月30日 (木)

萌え萌え探検隊パート2

だいぶ前だが、一度レポートしたことがある、「萌え萌え探検隊」だが、パート2をお届けしたい。

なんてことは無い事だが、フィギィアマニアの友人宅を訪れた。コイツは普段は普通のヤツだが、すっかり二次元にはまっており、全財産をつぎ込む勢いだ。

まずは軽いジャブから。
01imgp1865

こんなのとか。
02imgp1867

こんなのも。
03imgp1870

ちょっとコッチが赤面しちゃうような。
04imgp1893

ここまで来ると、もう脱帽。
05imgp1898

「きゃ~~~~!」と悲鳴が聞こえてくる~~~。あ、あぶない。
06imgp1887

す、すごい。ココまでくると出来の良さに感服します。
07imgp1885

よく出来ているとは思うが、これがいったいなんなのか?何がヤツをココまで走らせるのか。かなりの金をつぎ込めるのか? 発売日の情報を聞けば速効で予約、あらゆる商品を買いまくる。ココには半年間で発売された全てのフィギィアがあるんじゃないか?と思ったり。

人の価値観なので、とやかく言う気はないのだけど、それにしても、それにしても・・・・。コッチが妙な気分になってくる。そんな萌え萌え探検隊でした。

【GW期間限定!23%OFF】新世紀エヴァンゲリオン ポートレイツDX (惣流・アスカ・ラングレーB 黄色)


2008年12月29日 (月)

仕事納め

多くの方が、もう仕事納めをしたのではないでしょうか。
わたしも先週の金曜日がオフィシャルな仕事納めでした。でも、本当の仕事納めは今日(12/29)だったりします。
というのは、年内最後の大仕事が、まだ残ってたりするので。

しかしねぇ、世の中不景気、不景気と言われていますが、イベントは存在するわけで、そのための仕事は存在します。でもコスト削減が厳しいので必ずしも満足がいく内容で進められないことが多い。昔はリスクを想定し、そのリスクを解決する対策を考えたが、最近では、「リスクを受容する」というのが多くなった。

これは、リスクを回避するために「過剰な投資」をしていたのではないか?という事だから。

まぁ、それならそれでいいんだけど、問題がおきてから文句言わないでね。



2008年12月15日 (月)

もうスキーシーズンだね

早いもので、もう年末。そしてウインタースポーツのシーズンになってきた。いろいろな人と会話していると、そんな話題が出てくる。

「今年も行きたいね」、とか、「今年こそ行きたいね」とか。(^^ゞ

昔・・・というか10数年前だと、今ぐらいの季節には、「初滑り」とかって行ってたけっけ。もう滑れるところは、アチコチありそうだが、初滑りというのは、あんまり、いい思い出が無い。行ったはいいが、雪がなくてボコボコだったり、スキー板が削られちゃったりしたっけ。

さてと、そろそろタイヤを変えようか。

2008年11月 9日 (日)

プラモデルの値段って?

久しぶりに東急ハンズを訪れた。目的は別なんだけど、時間があったので、プラモデル売り場をブラブラしてみた。昔作ったことがある自動車なんて、どんなになってるんだろう?って見ていると、懐かしいのがけっこうあった。R32GT-Rとか、Zとか。

でも眺めてびっくり。値段が異様に高い!

Zが1900円だと? これ、20年くらい前に作ったことがあったが、確か1000円ぐらいじゃなかったっけ。

見ていると、どのプラモも高い! 1/24の自動車が2000円前後。いやもっと高いものもある。かつては、どれも800~1200円ぐらいだったと思ったんだけど、ひょっとして最近のプラモは何かスゴイのか?と思って中身を見てみたが、別段、普通だった。

どうやら、知らない間に倍近く値上げされたようだ。たぶん原油価格高騰なんかの影響だとは思うが、この値段じゃねぇ。

相場にちょっとビックリだ。

ガンダム関係はまだ安いのもけっこうあるみたいだが。


【広告】

2008年11月 2日 (日)

痛車のプラモ

アオシマから痛車のプラモが発売されるとか。

~~~~~~~~~~~ココから
潜在的“痛車人口”5万人以上? アオシマのプラモ激走

 「アオシマ」ブランドで知られる老舗の大手模型メーカー、青島文化教材社(静岡市葵区)は、アニメなどの“萌えキャラ”を車体に目立つようデザインした「痛車(いたしゃ)」と呼ぶ車のプラモデルで攻勢をかける。

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/081101/gam0811011643001-n1.htm


~~~~~~~ココまで

痛車人口が5万人いるかどうかはわからないが、けっこう話題にはなってたと思う。秋葉原あたりを回ってみれば、どっかで止ってる痛車が見られるんじゃないだろうか。インプレッサも見たことあるし。

え?私は全然そういうのは、ちょっと。

↓↓↓↓↓↓応援をお願いします。
ブログランキングへ

萌え萌え探検隊

いや、まぁ、なんというか。身近にこういうのが好きなヤツがいたとは。

ふとしたキッカケで、「なんかいっぱい持ってる」という情報をキャッチしたので、数人で押し掛けて、宝探しを行なってみた。宝探しも何もいっぱい展示されているのは、ちょっとびっくり。しかも展示してあるのはほんの一角であり、まだまだ保管されているのがイッパイねむってるというこだ。

さて写真はいっぱい撮ったんだが、なんか妙な気分になってくるので、少しだけ紹介しよう。

・その1
01_2

・その2
02

・その3
03

・その4
04

・その5
05

さすがに初音ミクは知ってるけど、それ以外はさっぱりわからん。それはともかく、なんとまぁ、よく出来ている。高いもので5000~6000円。安い物で500円ぐらいということだが、ここまで精巧にできているとは思いもよらなかった。

こういうのは昔はガレージキットとかがあったけど、あれは作る人の腕前が大きなウェイトを占めていた。ガレージキットは言わば素材だったわけで、それを魅力的なフィギュアにするには、かなりの造詣能力と塗装能力が必要だったと思う。

最近では最初からこんなにキレイにできているわけだ。世の中、変ったもんだと思う。



2008年10月23日 (木)

サウンドボードⅡ

PC88シリーズ(NECのパソコン)は、初期はビープ音のみで、その後FM音源が追加されたが、FM3音+SSG3音だった。晩年には、サウンドボードⅡというサウンド機能が大幅に追加された。これは、従来に比べるとFM音源6音+SSG3音+PCMリズム6音+サンプリングで、ステレオ対応というのが売りだった。今でこそ当り前だが、当時サンプリングにより、「録音+再生」が出来るのはスゴイことだとモテハヤサレタものだった。

ステレオ対応と言っても、パンはL、R、L+Rの三つしかないので、ステレオっぽくするためには、2CH+ボリュームバランスでステレオ感を出すしかない。ただでさえ少ない音源なので、割切った使い方しか出来なかったと思う。

期待のリズム音源は、バス、スネア、タム、クローズドハイハット、ライドシンバル、リムショットという「わけの分からない組合せ」だった。どうせなら、バス、スネア、タム×3、クラッシュシンバルという組合わせはできなかったのかなぁ。ハイハットはFM音源でも作れるわけだし、リムショットなんて普段使わないよと、ブツブツ言ってたっけ。スネアはスナッピーが利き過ぎているし、タムは音がヘンで使いみちなし。この中で唯一使えるのはバスだけだったかも。

サンプリング音源は、音源としての機能がOS(N88-BASIC)には備わってなかったと思う。なので、今ひとつ使いみちが無かった。市販ゲームでは肉声を録音して再生するのがあったかな。ただ、晩年の晩年ではドラムやオケヒットなどをサンプリングで再生することで臨場感を出しているゲームがあったけど、これはまたの機会にしよう。

そんなサウンドボードⅡだが、当時は、「すっげ~」と感動して使っていたっけ。当時学生だったのでバイト代をはたいて拡張ボードを買ったのはよく覚えている。自在に音楽がPCで演奏できる・・それだけで満足できる時代だった。



クラッシックを楽しむ

クラッシック音楽って、ふいに聞きたくなる事がある。映画やドラマのワンシーンだったり、CMで使われたり。あるいは、御店のBGMで流れていたりすると、なんか気になって、「あの曲はなんだったっけ?」と聞きたくなるのだ。

Wii Musicでオーケストラの指揮者で遊んでいると、そこで使われた曲が聞きたくなる。例えば、カルメンだったり、四季だったり。

クラッシックは、曲だけでなく演奏しているオーケストラ、指揮者、あるいは演奏のタイプによっても変ってくるので、CD屋さんでながめても、「どれがお目当てか?」はわかりにくい。だからクラッシックは適当なオムニバスが丁度よかったりする。

こんなのを買ってみた。

これ、適当に聞いたことがある曲ばかりが収録されているのでお得だ。クラッシックは1曲が結構長い場合もあるが、このCDは一番有名な部分を中心に収録されている。なので、一番聞きたい部分だけが集められているので、「ちょっと聞きたい」という時にいいだろう。

少し、エレガントな気分を味わってみようか。

より以前の記事一覧

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

おすすめ!