ちょっと久しぶり。
少し放置ぎみだったんですけど、コメントを頂いたのでレスを兼ねて更新したいと思います。
大森メーターの「元社員」の方からコメントをいただきました。私のブログは大森メーターの昔の社員の方が時々登場されてなんかスゴイですね。
今回は、元工場に勤務されていた、Hさんです。興味深いコメントをありがとうございました。
~~~~~~~~~~以下ブログ・コメント~~~~~
私、以前に大森メーター製作所の「三島工場(株式会社オーモリ)」で勤務していた者です。
このような事態になっている事に今頃気付きまして、びっくりして書き込みをさせて頂きました。巷では会社倒産云々、山内社長が行方不明云々という話題ばかりなので、少しメーターの事について触れておこうと思います。
管理人様所有のメーターが壊れているようですが、他サイトでたまに見かける「自力で電球交換」などの行為は絶対にしない方がいいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ここまで
この方は技術者、または製造技術を担当されていたのか製造工程に詳しいと感じました。この方のコメントから察するに製造工程にけっこうこだわりがあり、精度を出すために色々な測定器などを揃え、日夜、製品の品質向上に努められてたと考えられますね。
ここから、大森メーターは技術もあるし、製造工程の精度向上に理解がある会社なのか?という風にもとれます。私も製造ラインの仕事にかかわったことがありますが、製造ラインというのは、
「改善活動」
の集合体というところがあるんですよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~ココからブログコメント~
最後に、会社がこうなる事の前兆だったのかも知れませんが、三島工場閉鎖の少し前(平成8年頃)からOEM製品について色々と問題が起こっていたようです。
RE○宮やNI○M○から切られ、挙句にOEMメインだったTR○S○も切れてしまい、工場は閉鎖へ・・・
山内社長は北京語が流暢だったので支社のあった台湾や中国に行っているというウワサもあながち間違いじゃないかも知れませんね。
~~~~~~~~~~~~~~~~ココまで。
平成8年頃と言えば、1996年ですね。このあたりはバブルがはじけた後で、製造業全般がすごく苦境に立たされた時代であります。リストラなんていう言葉も良く聞かれたような気がします。なるほど、大森メーターは、このあたりから、苦しかったってことなんでしょうか。
私がBHレガシィを購入したが1998年でした。その後、同時期に大森メーターのターボ計を購入。翌年には電圧計、油圧計、油温計を購入しました。このあたりでは大森メーターに特に不安もなかったですけどねぇ。
最近のコメント