北海道ツーリング2024 13日目 函館へ
この日は函館に向かう予定ですが、単純では面白くないので、増毛山を抜けていくワインディングロードのルートを考えていました。
でも残念ながら、天候が悪く、また今後も降る予報なので、もし雨が強くなった場合、山方面は危険もあるので、山越えにならないルートを模索。結果として、ナビがオートで探索したルートを採用することにしました。国道5号が小樽から函館への直通ルートなので、まぁ、それで行くことに。
ホテルをチェックアウト後、準備をします。ホテルにはバイクがたくさん停まってました。このホテルは屋祢下に止めれるから、いいですよね。
これが、ホテルの温泉棟。いったん外に出て、カードキーで入る仕組みです。中は新しくキレイなので、数年以内に立てたんでしょうね。ただ、キーがないロッカーが多数。お金を要求しないロッカーなので、キーを持ち去られたのかもしれんね。まぁ、持って帰っても何のメリットもないし、イタズラかウッカリ持ち去ったか。
さて、バイクに荷物を積んで、自分はレインウェアを来ました。出発する瞬間は、まだ雨は降ってませんがどうみても降りそうな天気出し。
2日泊まったホテルに別れをつげ、覚悟を決めて出発しました。
ルートは国道5号を走りながら、函館に向かいます。道路は完全ウェット。まぁ、いきなり滑ることは無いと思いますが、安全運転で行くことにします。なんか、遠くのほうに、うっすらと青空が見えてる。こりゃ、期待できないかな。
まぁ、焦ることはない、少し走ってから雨がやんだので、一旦停車して、一息つきます。さっきまで黒雲だったけど、すこし、明るくなってきたところです。
初めてつかったカメラの防水カバー。これ防水仕様でいいかもしれない。ただ、使いながら充電はできないので、バッテリーを交換することで対処します。
おぉ、青空が見えてきたけど、どうかな? とは言いつつも、いつ雨が降ってもおかしくない感じ。
道の駅「ニセコビュープラザ」へ到着。休憩することにしました。
バイク駐車場へとめて一息。ちょうど隣にもライダーさんがおられて、レインウェアを脱ぎだしていたので、声をかけまして。
「レインウェアを脱いで大丈夫ですか?」
「お昼を食べるんで、脱ぎたくて」
「なるほど」
で、この方のバイクについてるナビを発見。自分のと同じGARMINのZUMO396。おぉ、最近はスマホが多い中、GARMINのナビを付けてる人は貴重だ。
「私のナビと同じですね~~」
「おぉ!」
このあと、ナビ談義が始まりまして。
どうやってルート作ってますか?
とか。なかなか楽しい話でした。
さて、出発するかとなったところで、雨がパラパラ降ってきました。
まぁ、しゃーない。出発しよう。
路面は乾きつつあるので、雨が降り続けているわけじゃなさそう。
しばらく走って、道の駅「らんこし・ふるさとの丘」へ到着。ちょっと休憩。路面はだいぶ乾いてきてる。こりゃ、雨はやり過ごせるかな。
濡れた路面を走っているので、バイクはドロドロです。こりゃ、次のホテルで少し洗いたいかも。
さて、道の駅を出発したところ、あっちゃ~~降ってきました。そうは問屋が卸さないというところか。国道5号を走ってきましたが、雨なら高速のほうが楽かなと思って、黒松内新道に入ってみました。ところがこれが失敗だったかもしれません。
この先、道央自動車道へはいりましたが、うわ~~霧が出てきた。視界は20mというところか。この霧は山間部を抜けるためのようです。中央分離帯があるので、対向車がはみ出してくることは無さそうだけど、視界が悪い。
これは、速度を落として、30㎞ぐらいでユックリ走る。後ろに車がいることはわかってるんです。路肩へ停車することも、ちょっとよぎりましたが、それ自体が危険だと判断。後方の車も車間距離を開けてくれているようなので、ゆっくり走ることにしました。
山の中を抜けたあたりで、霧が晴れてきました。よかった。生きた心地がしなかったよ。
少し先にPAがあったので入って休憩。雨はやんでました。お茶を飲みながらホッと一息です。
体力も復活したので、ボチボチ出発します。
少し行って、国縫(くんぬい)ICで高速をおりました。ココで国道5号に戻ろうとおもったのだけど、目の前に出島みたいなのを発見。ちょっと行ってみることに。
ココは長万部国縫漁港ということで、漁港のための出島みたいです。橋が通っていて渡れるの、ちょっとのぞいてみました。
まぁ、漁港なんでこんな時間ではひっそりとしているか。このあたりは潮の満ち引きによる落差が大きいらしく、解決策として人工島を建設したみたいです。スゲェな。
浅瀬にはウミネコが群れていました。ウミネコは、ほんとどこにでもいますね。
漁港に入ってみました。まぁ、立ち入り禁止とかにはなってなかったと思うので。ココでUターンして戻りました。
出島を後にし、国道5号を南下しつつ、函館を目指します。
途中、北海道駒ヶ岳の手前で横道のそれました。旧函館本線の線路沿いを走ってみました。もう使われてないんでしょうね。草がぼうぼうでサビた線路になってました。
そこから、沿岸沿いを走りながらいくと、道の駅があっての休憩することに。
この道の駅は、「しかべ間歇泉公園」というところです。
もう雨は止んでました。よかった。
事前の調査はしてなかったのですが、ココには間歇泉があるそうです。入場料が必要だけどせっかくなんで入ってみることに。間歇泉は、10~15分毎に噴き出すらしいので、しばらく待ってみます。
ココが間歇泉のところです。真ん中に噴き出すところがあるようです。
お、出そうです。
きたか!
おぉ、天井板まで届いている!天井というか、傘みたいなもので、吹き上がり過ぎないようにセーブしているのか。なるほど。
おぉ、中々すごいな。似たようなヤツで、九州別府温泉にも間歇泉があったが、ここまでは高くは上がってなかったな。
この道の駅は、温泉を使って蒸しモノもやってるみたい。まんじゅうかな?
国道278号を走っていき、道道83号に入り、函館に向かいました。丁度、函館の街中ら、湯の川あたりにでるので、そのまま海岸沿いを走り、本日のホテルへ。
この日は、ホテル・グローバルビューです。無事に到着しました。
事前情報では屋根の下に停めれるという話もあったのですが、バイク置き場に屋根はありませんでした。残念。
ホテルはなかなキレイです。部屋も広く、シャワーと最新型のトイレでした。温泉付きの大浴場もあるし、朝食バイキングもすごい色々な種類がありました。
ココは北海道によく仕事でくる友人のお気に入りなホテルとして教えてもらったのですが、なかなか良かったです。バイク置き場に屋根があればサイコーなんだけどね~。
チェックインして一服したあと、晩飯を食べに駅の方へ向かいます。何件か調べておいたけど、1軒は満席、もう1件は定休日でした。
しょうがないので、昨年にも入った、「イカ太郎」に入ることに。すいてたし。
刺身盛一人前を頼んだけど、すげぇ、いろんな種類がありまして。ボリュームがスゴイな。
あと定番の岩ノリオニギリ。これがうまいんすよね~。今回はシャケで頼みました。
たっぷり食べました。
店をでて、少しブラブラしてたんだけど、マックがありました。う~ん、この旅でファーストフードは食べてなかったな。たまにはマックでもいいかとちょっと思った。まぁ、成り行き次第。
あ、黄色の矢印。路面電車用ですよね。
函館名物の路面電車。明日はこれを活用しようと思います。
この日は、雨予報ではあったけど、結果的には少し降られたぐらいで済んだので、運がよかったということでしょうか。
さて、明日はバイクには乗らず、函館観光をしようと思っていました。昨年も同じように函館観光をしたんだけど、雨で函館山もあきらめたので、そのリベンジになります。
当初は雨予報だったんだけど、最新の予報では曇りに変わってたので期待できるかもしれません。
明日の晴れを期待して。
この日の様子を動画にまとめましたので、御覧ください。
|
最近のコメント