« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月の6件の記事

2025年3月23日 (日)

北海道ツーリング2024 13日目 函館へ

この日は函館に向かう予定ですが、単純では面白くないので、増毛山を抜けていくワインディングロードのルートを考えていました。

でも残念ながら、天候が悪く、また今後も降る予報なので、もし雨が強くなった場合、山方面は危険もあるので、山越えにならないルートを模索。結果として、ナビがオートで探索したルートを採用することにしました。国道5号が小樽から函館への直通ルートなので、まぁ、それで行くことに。

Ssdsc07456

ホテルをチェックアウト後、準備をします。ホテルにはバイクがたくさん停まってました。このホテルは屋祢下に止めれるから、いいですよね。

Ssdsc07462

これが、ホテルの温泉棟。いったん外に出て、カードキーで入る仕組みです。中は新しくキレイなので、数年以内に立てたんでしょうね。ただ、キーがないロッカーが多数。お金を要求しないロッカーなので、キーを持ち去られたのかもしれんね。まぁ、持って帰っても何のメリットもないし、イタズラかウッカリ持ち去ったか。

Ssdsc07463_20250323174801

さて、バイクに荷物を積んで、自分はレインウェアを来ました。出発する瞬間は、まだ雨は降ってませんがどうみても降りそうな天気出し。

Ssdsc07459

2日泊まったホテルに別れをつげ、覚悟を決めて出発しました。

Ssmah009161


ルートは国道5号を走りながら、函館に向かいます。道路は完全ウェット。まぁ、いきなり滑ることは無いと思いますが、安全運転で行くことにします。なんか、遠くのほうに、うっすらと青空が見えてる。こりゃ、期待できないかな。


まぁ、焦ることはない、少し走ってから雨がやんだので、一旦停車して、一息つきます。さっきまで黒雲だったけど、すこし、明るくなってきたところです。

Ssdsc07468
Ssdsc07471_20250323175001

初めてつかったカメラの防水カバー。これ防水仕様でいいかもしれない。ただ、使いながら充電はできないので、バッテリーを交換することで対処します。

Ssmah009231

おぉ、青空が見えてきたけど、どうかな? とは言いつつも、いつ雨が降ってもおかしくない感じ。

Ssdsc07477_20250323175001

道の駅「ニセコビュープラザ」へ到着。休憩することにしました。

Ssdsc07474_20250323175101

バイク駐車場へとめて一息。ちょうど隣にもライダーさんがおられて、レインウェアを脱ぎだしていたので、声をかけまして。

 「レインウェアを脱いで大丈夫ですか?」
  「お昼を食べるんで、脱ぎたくて」
 「なるほど」

で、この方のバイクについてるナビを発見。自分のと同じGARMINのZUMO396。おぉ、最近はスマホが多い中、GARMINのナビを付けてる人は貴重だ。

 「私のナビと同じですね~~」
   「おぉ!」

このあと、ナビ談義が始まりまして。
  どうやってルート作ってますか?
とか。なかなか楽しい話でした。

さて、出発するかとなったところで、雨がパラパラ降ってきました。
まぁ、しゃーない。出発しよう。

路面は乾きつつあるので、雨が降り続けているわけじゃなさそう。

Ssdsc07479

しばらく走って、道の駅「らんこし・ふるさとの丘」へ到着。ちょっと休憩。路面はだいぶ乾いてきてる。こりゃ、雨はやり過ごせるかな。

Ssdsc07482-1

Ssdsc07481

濡れた路面を走っているので、バイクはドロドロです。こりゃ、次のホテルで少し洗いたいかも。


Ssmah009311

さて、道の駅を出発したところ、あっちゃ~~降ってきました。そうは問屋が卸さないというところか。国道5号を走ってきましたが、雨なら高速のほうが楽かなと思って、黒松内新道に入ってみました。ところがこれが失敗だったかもしれません。

Ssmah009331

この先、道央自動車道へはいりましたが、うわ~~霧が出てきた。視界は20mというところか。この霧は山間部を抜けるためのようです。中央分離帯があるので、対向車がはみ出してくることは無さそうだけど、視界が悪い。

これは、速度を落として、30㎞ぐらいでユックリ走る。後ろに車がいることはわかってるんです。路肩へ停車することも、ちょっとよぎりましたが、それ自体が危険だと判断。後方の車も車間距離を開けてくれているようなので、ゆっくり走ることにしました。

Ssmah009341

山の中を抜けたあたりで、霧が晴れてきました。よかった。生きた心地がしなかったよ。

Ssdsc07483_20250323175501

Ssdsc07484

少し先にPAがあったので入って休憩。雨はやんでました。お茶を飲みながらホッと一息です。

Ssdsc07485

体力も復活したので、ボチボチ出発します。

少し行って、国縫(くんぬい)ICで高速をおりました。ココで国道5号に戻ろうとおもったのだけど、目の前に出島みたいなのを発見。ちょっと行ってみることに。

Photo_20250323175501

ココは長万部国縫漁港ということで、漁港のための出島みたいです。橋が通っていて渡れるの、ちょっとのぞいてみました。

Ssdsc07486

まぁ、漁港なんでこんな時間ではひっそりとしているか。このあたりは潮の満ち引きによる落差が大きいらしく、解決策として人工島を建設したみたいです。スゲェな。

Ssdsc07487

浅瀬にはウミネコが群れていました。ウミネコは、ほんとどこにでもいますね。

Ss202407071125221

漁港に入ってみました。まぁ、立ち入り禁止とかにはなってなかったと思うので。ココでUターンして戻りました。

Ssdsc07489_20250323175601

出島を後にし、国道5号を南下しつつ、函館を目指します。

Ssdsc08880

Ssdsc08883

途中、北海道駒ヶ岳の手前で横道のそれました。旧函館本線の線路沿いを走ってみました。もう使われてないんでしょうね。草がぼうぼうでサビた線路になってました。

そこから、沿岸沿いを走りながらいくと、道の駅があっての休憩することに。
この道の駅は、「しかべ間歇泉公園」というところです。
もう雨は止んでました。よかった。

Ssdsc07493_20250323175801

事前の調査はしてなかったのですが、ココには間歇泉があるそうです。入場料が必要だけどせっかくなんで入ってみることに。間歇泉は、10~15分毎に噴き出すらしいので、しばらく待ってみます。

Ssdsc07496

ココが間歇泉のところです。真ん中に噴き出すところがあるようです。

Ss20240707132838-3

お、出そうです。

Ss20240707132838-6


きたか!

Ss20240707132838-8

おぉ、天井板まで届いている!天井というか、傘みたいなもので、吹き上がり過ぎないようにセーブしているのか。なるほど。

Ss20240707132838-9

おぉ、中々すごいな。似たようなヤツで、九州別府温泉にも間歇泉があったが、ここまでは高くは上がってなかったな。

Ssdsc07499

この道の駅は、温泉を使って蒸しモノもやってるみたい。まんじゅうかな?

Ssdsc07502

国道278号を走っていき、道道83号に入り、函館に向かいました。丁度、函館の街中ら、湯の川あたりにでるので、そのまま海岸沿いを走り、本日のホテルへ。

Ssdsc09127

この日は、ホテル・グローバルビューです。無事に到着しました。

Ssdsc07518_20250323180101

事前情報では屋根の下に停めれるという話もあったのですが、バイク置き場に屋根はありませんでした。残念。

ホテルはなかなキレイです。部屋も広く、シャワーと最新型のトイレでした。温泉付きの大浴場もあるし、朝食バイキングもすごい色々な種類がありました。

ココは北海道によく仕事でくる友人のお気に入りなホテルとして教えてもらったのですが、なかなか良かったです。バイク置き場に屋根があればサイコーなんだけどね~。

チェックインして一服したあと、晩飯を食べに駅の方へ向かいます。何件か調べておいたけど、1軒は満席、もう1件は定休日でした。

しょうがないので、昨年にも入った、「イカ太郎」に入ることに。すいてたし。

Ssdsc07507

刺身盛一人前を頼んだけど、すげぇ、いろんな種類がありまして。ボリュームがスゴイな。
あと定番の岩ノリオニギリ。これがうまいんすよね~。今回はシャケで頼みました。

Ssdsc07509

たっぷり食べました。

Ssdsc07514

店をでて、少しブラブラしてたんだけど、マックがありました。う~ん、この旅でファーストフードは食べてなかったな。たまにはマックでもいいかとちょっと思った。まぁ、成り行き次第。

Ssdsc07515-1


あ、黄色の矢印。路面電車用ですよね。

Ssdsc07516

函館名物の路面電車。明日はこれを活用しようと思います。

2024131

この日は、雨予報ではあったけど、結果的には少し降られたぐらいで済んだので、運がよかったということでしょうか。

さて、明日はバイクには乗らず、函館観光をしようと思っていました。昨年も同じように函館観光をしたんだけど、雨で函館山もあきらめたので、そのリベンジになります。

当初は雨予報だったんだけど、最新の予報では曇りに変わってたので期待できるかもしれません。

明日の晴れを期待して。

この日の様子を動画にまとめましたので、御覧ください。

 

 

 


 

2025年3月21日 (金)

PD2024の不具合:メディアルームのアイコンが他のアイコンになる

サイバーリンクへの問合せもしているけど、Power Director 2024のアイコンがメチャクチャになる事象が、けっこう発生する。

Pd2024_20250319153901

発生している事象をまとめると、こんな感じ。

1)事象
・メディアルームの画像や動画等のアイコンが、別のものになる
 別の画像や動画が表示される
 トランジションやアニメーションのアイコンになる
 タイムラインの画像も別のものになる
 一度発生すると、PDを再起動するまで続く
 トランジションやアニメーションアイコンが別のアイコンになるケースもある

2)発生する要因・頻度
 発生するのは、1~2時間程度利用した後が多い。
 画像や動画をドラッグ&ドロップでメディアルームへ登録する際が多い。
 稀に起動直後でも発生することもある。
 よく使ってれば、1日に何回も出る。

 

メディアルームのアイコンを見て、タイムラインへ持っていくケースが多いし、エフェクトをかけるときもアイコンを見ていることが多いのだが、本来のとは別のアイコンにされていると、間違って作業してしまうこともあり、すごく厄介な問題だと思う。

この事象を動画にもまとめました。

 

本件、サイバーリンクのサポートにも連絡したのだが、

 「現象が発生しない」

と言われてしまった。対処として、
 ・グラボの性能不足ではないか?
 ・時々再起動しながら使ってください
とのことで、まぁ、解決になってないわな。

トリガーとしては、メディアへの動画や画像の登録時なんだけど、登録する量も影響しているかもしれない。多い時で200個ぐらいの写真や動画を登録して編集しているんだけど。
ただ、Youtuberの人とか、もっと多いケースもあると思うんだけどね。

 

2025年3月13日 (木)

北海道ツーリング2024 12日目 小樽観光

この日はバイクに乗らず、徒歩で小樽観光の予定です。天気も今一つなのでちょうどいいか。まず最初に小樽運河クルーズを予約しています。10時からなんでノンビリと朝食をとって、ゆっくり出発します。

Ssdsc08800

まぁ、30分ぐらい前に着けばいいかということで、付近を散策しながらクルーズ船へ向かいます。天気予報は、雨なんですよね~。ただ、午前中は持ちそう。

Ssdsc08801

あれはマンションかな。ずいぶん立派なマンションだねぇ。

Ssdsc08802

あぁ、寿司やかな。小樽と言えば、寿司だって聞いたことがある。そんなにいいのかな。食べてみたい気もしますね。

Ssdsc08803

やはり観光地。オシャレな飲食店が多数ありますね。

Ssdsc08805

手宮線がありました。ココは昨日とちがって、枕木まで残ってますね。

Ssdsc08808

手宮線のモニュメントですかね。大きな鐘がありました。

Ssdsc08809

クルーズ船受付の近くで倉庫を発見。屋根にシャチホコだろうか。

Ssdsc08813

犬の像がありました。賢そうな犬です。「消防犬ぶん公」と書いてありました。ネットで検索すると逸話が読めますが、ここは割愛します。

Ssdsc08815

シャチホコ像。なんか瓦を含めてメカメカしい気がする。

Ssdsc08816

Ssdsc08817

ここらは、「小樽歴史景観区域」だそうです。

さてボチボチ時間なので、クルーズ船乗り場へいくかな。

Ssdsc08828

ココがクルーズ船の受付なんだけど、まだ扉が開いてないようです。ギリギリに開店するのかもしれないので、もう少しぶらぶらしてくることにしました。

Ssdsc08823

あれがクルーズ船のようです。20人ぐらい乗れるのだろうか。

海側のほうにも港があり、遊覧船が行き来しているな

Ssdsc08834

笛をふく兄妹像かな。

Ssdsc08839

さて、予約時間の15分前ぐらいに開店。私は予約していたので、すぐに受付してくれましたが、大多数は予約してなかったようで、みなさん並んでいました。ネットで予約するので日程が決まってるなら予約したほうがいいと思いますが、みなさん、フラッと来てるんですかね。

Ssdsc07373

救命胴衣の説明をうけて装着しまして。後は船へ乗込む案内待ちですね。定刻5分ぐらい前に乗船だったかな。

Ssdsc07374

船に乗り込みました。私は先頭に案内されまして。ラッキーだったかな。クルーズ船の船長(キャプテン)とトークは、女性のようです。

Ss202407061005275

出航しました。ちょうど乗り場の所が橋になっており、ギリギリの高さで通過していきます。

Ss202407061005277

出発して、いったん海側へ回っていく。

Ss202407061005279

月がきれいに見えることから、月見橋と呼ばれる橋のしたを通って海側へ出ていきます。
橋下を通って、小樽港へ。小樽の町が一望できました。

Ss2024070610052710

港の先に、北防波堤があります。日本で最も古いコンクリート製の防波堤。100年以上たってる。

Ss202407061005272

これはウミウだそうです。

Ss2024070610052712

このあたりで、小樽港へ停泊している船舶の説明がありました。タグボート、警察、税関など、いろいろ役目をおってる船舶の紹介でしたね。

Ss2024070610052714

タグボートが停泊していました。

Ss202407061005273

港から運河へもどりますが、朝日橋を通過します。クルーズのコースとしては、ここから右(北向き)を行き止まりまで行くようです。運河の中では、船舶の停泊上になっているようです。漁船はなくて、クルーズ船などが多いようだが。

Ss2024070610052718

北海製缶の工場です。缶詰の缶を作ってる工場だそうで、創業99年だそうです。現役稼働中。

Ss202407061005274

これが渋沢栄一が建てた倉庫。旧渋澤倉庫というそうです。現在はライブハウスやスープカレーの店になってるようです。

Ss2024070610052721

これはアオサギです。珍しい鳥だそうです。毎年、5~6月頃にやってくる鳥だそうです。

小樽運河というのは、もともとは荷物を運ぶために整備されたものだそうです。昔は船である程度運ぶのが通例であり、そのために運河を整備していると。大型船で近港まで運び、そこから小型船で運河内を運ぶと。なるほどねぇ。現在は物流はトラックとかになるわけで、運河で荷物を運ぶことはなくなったそうで。

北海製罐の倉庫がありました。

Ss2024070610052727

見た目がコワイ雰囲気の倉庫で、仮面ライダー2号でのショッカーのアジトとして利用されたそうです。キャプテンの解説では、第何話!とか、どの怪人とか、細かい説明もありました。

だいたいこのぐらいでしょうか。

Ss202407061039531

さて、クルーズはこのぐらいで、発着場へ戻って終わりでした。船長さんのトークで小樽の歴史、観光名所、グルメなど幅広くカバーしていて面白いところですね。動画のほうで、もう少し詳しくレポートできてると思います。

クルーズ船を降りた後、クルーズで教えてもらった建物、特に倉庫街をぶらぶらと散策してみました。

Ssdsc07382

ココは倉庫跡地をコインパーキングで利用しているようで。
バイクは停めれないみたい。残念

Ssdsc07384

内側では木製ですが補強されているようです。けっこう頑丈そうな鉄骨が組んでありますね

Ssdsc07385

このあたりはコンクリの内壁なのかな。頑丈そうです。

Ssdsc07388

窓から運河が見えます。駐車場の見学をこのぐらいにして、戻ります。

Ssdsc07390

これはレストランなのかな。

Ssdsc07393

Ssdsc07394

ココはビールの鋳造所を兼ねたビールバーかな。小樽倉庫No.1と言います。ここ、事前にチェックしていた店なんで、開店後にまた来るとしよう。醸造所の見学無料だって。ついでに飲めるかな。

Ssdsc07399

さきほど、クルーズ船で見た橋の上かな。やけに賑わっている。御店もあるから。

Ssdsc07400

遊歩道からさっきのクルーズ船乗り場。いや~~、満員だねぇ。予約しておいてよかったか。

Ss20240706_105106

さて、ぐるっと一周してから先ほどのビールの店にやってきました。営業が始まったようです。

Ssdsc07406

まずはビール製造の見学コースを見せてもらうことに。見学は2Fからです。

Ssdsc07407

2Fは座席というより、通路になっててビール製造に関するパネル展示や製造装置の見学ができるようになってました。

Ssdsc07414

これは材料の説明かな。実物とパネルによる解説があります。

Ssdsc07419

2Fからビールのタンクが見えますね。これ、御店のど真ん中にあるみたいです。他にも貯蔵タンクやらいろいろありました。

というわけで見学を終了し、席についてビールを飲んでみます。
メニューを見て、迷うねぇ。

Ssdsc07431_20250313134901



頼んだのは、
 「ドンケル」
というコクのあるビール。中ジョッキを頼みました。

Ssdsc07429

中ジョッキでもかなりデカい。確かにコクのありそうな色をしている。他のお客さんが大ジョッキを頼んでいたけど、すげぇデカいジョッキで、あんなの飲みきれないな~と。

う~ん、確かにコクがある。味も濃い。なかなかイイ感じのビールを堪能しました。お昼は別の店を考えていたので、ここはビール一杯で終了。ありがとうございました。

ここからまた小樽の待ちをブラブラとしていきます。

Ssdsc07437

おぉ、人力車も走っているのか。数台みかけました。

Ss20240706_114605

先ほどのショッカーアジトが見えてきました。クルーズ船で案内された建物も近くまで行けるので、ながめてみるのもいいかもしれない。

Ssdsc07447

小樽にはもう一つ、クルーズ船があります。洞窟クルーズというのがあると、その受付があったので、写真だけ。この次、小樽に来ることがあったら、乗ってみよう。今日は天気がわるいせいか、お客さんが来てないようだが。

Ssdsc07451

これは、渋沢栄一の倉庫ですかね。ずいぶん、クラシカルな車がとまっています。でも塗装もキレイだし、動くのかな。ナンバーがついてるし。

さて、本日のお昼に決めていた、「シロクマ食堂」です。ネットで調べて、評判のいい店ということでやってきました。

Ssdsc07454

カウンター席しかない小さなみせですが、創作料理がいろいろ楽しめるみたい。入ってみると、先客は女性が一人だけ。まだ、お昼には早い時間だけど、無事に入れました。私は、ウニクリームパスタを注文。すると、お客さんがどんどんやってきて、あっという間に満席。次に来た人は断られてました。あぁいい時に来たかも。

で、待つこと20分ぐらいかな。やってきました、ウニクリームパスタ。

Ssdsc08840

単にウニが乗ってるだけじゃない。クリーム自体にもウニがまぶしてある。髄までウニを楽しめるパスタって話です。

実に濃厚。生臭さは一切ありません。パスタもいい湯で加減というか、ちょうどいいというか。濃厚なウニクリームを味わいながらパスタを食べます。おいし~~!! 値段はチト高いが、十分に価値のある一品じゃないでしょうか。

Ssdsc08842

付け合わせのパンもおいしい、ウニクリームを少しつけて食べる感じです。よかった~。大変万足出来ましたので、ここで食堂を後にし、元来た道を戻りつつ、御店の多い所へ行くかと。

Ssdsc08850

先ほどの北海製罐です。

Ssdsc08855

手宮線の跡地にきました。街中を一直線に線路が走ってるので、これに沿って歩いて行きます。

手宮線にそって花壇もあり、花が咲いてました。画像検索すると、ゲラニウムというそうで。

Ssdsc08858

手宮線にそって歩いていきますが、御店がありました。

Ssdsc08868

Ssdsc08867

BARクロクマ。 さっきのシロクマ食堂と何か関係があるんでしょうかね。いや、ないか。
Japanese Whiskey BARと書いてある。

Ssdsc08874

手宮線の終点。いや始点か? 明治13年に小樽から、札幌まで蒸気機関車で開通したそうです。

Ssdsc08876

手宮線から逸れて街並みに入ってきました。

Ssdsc08877

御店街にやってきました。この辺りはガラス工芸品展、飲食店、お土産物屋さんなど、観光客向けの御店が数多く並んでます。

ガラス展を見たりとしてましたが、このあたりから雨が強くなってきまして。散策するには、厳しくなってきたので、この日はこのぐらいで切り上げ、ホテルへ引き返しました。温泉でも入って、明日のプランを考えるか。

この日は、クルーズ船に乗るのが優先目的だったけど、無事に果たすことができました。「しろくま」で食事することもできたし。

明日は小樽から函館まで移動しますが、天気予報は小雨っぽい。まぁ、移動しないわけにも行かないので、腹をくくって安全運転で函館に向かうことにしましょう。

 

この日の様子を動画にまとめましたので、どうぞご覧ください。

 

 

 


 

2025年3月11日 (火)

北海道ツーリング2024 11日目 小樽へ

天売島・焼尻島の余韻にひたりながら、一夜明けまして。この日は羽幌を後にし小樽を目指します。距離的には余裕があるので、元々の計画では、札幌へ立ち寄って、観光やランチをとったりと考えておりました。

ところが天気予報によると、夕方5時ぐらいから雨が降り出すということで。少し考えて、札幌はパスし早めに小樽に着くように移動します。ホテルのチェックインは3時からだが、少し早めについてもいいだろうと。

本日のルートはシンプルで、海岸沿いを南下していくところです。札幌によらないので目立った観光地は無いが、マイナーなところを少しまわろうかと思っています。

Ssmap02

羽幌のホテルを出発し、オロロンラインを走っていきます。

そして、留萌に到着。昨年、ココで一泊したんで、見覚えのある街並みです。

Ssdsc08701

留萌の黄金岬の裏側にある高台に来てみました。ココには、「留萌市海のふるさと館」があるんで、少し見てもいいかなと思ったんですが、まだ、やってなかった。(笑)

Ssdsc08703
Ssdsc08707

ちょっと早かったか。

Ssdsc08705

高台から景色を眺めてます。近くの岩場に海鳥が群れてるのが見えますね。

高台から下って、そして黄金岬へ降りてみました。

Ssdsc08708

昨年も来ていますが、モニュメントをパチリ。

Ssdsc08710

この先、行けるような通路がありますが、その先は立ち入り禁止のようです。

Ssdsc08711

う~ん、実に天気がいい。これで、夕方は雨というんだからな~、残念っす。

Ssdsc08713

ココはキャンプもできるようで、日の出・日の入りが見えるらしい。その関係もあってか、キレイな無料のトイレが完備されているのは実にありがたい。

さて、留萌を後にし、オロロンラインを南下していきます。途中、ちょっとした観光ポイントとしてマイナーな滝へへ立ち寄ります。

そろそろかな~と思っていたんだけど、トンネルを抜けたところでナビから案内されまして、急停車。
あ、ココかと。

地図を見てて発見した観光ポイント「銀鱗の滝」です。バイクを路肩に停めて歩いて戻ってきました。

Ssdsc08715

トンネル出口になってる岩山の横に、ひっそりと流れていました。由来は、

 「その昔、漁師がここで衣服を洗った際に、衣服に着いてい
  たニシンの卵が銀色に光っていたから、銀鱗の滝と名付けられた」

というらしいです。ニシンに関連する場所って、北海道は各地にあるもんですね。

Ssdsc08717

この通り小さな滝です。駐車場とかは無いので、バイクはともかく車では無理かもしれない。

Ssdsc08719

この通り、トンネルの真横にありました。

というわけで、月並みですがマイナスイオンを少しだけ浴びて、次へ向かいます。

次も滝です。その名も「白銀の滝」。さっきの銀燐の滝から少し南下したところにありました。

Ssdsc08723

「岬の急斜面に壮大な水しぶきとともに、
 幾千もの銀の柱となって日本海に流れ込むため、
 白銀の滝と命名した」

う~~む、実に詩的だ。

さて、肝心の滝はと言うと。
おっと、マムシに注意。北海道はマムシが多いやねぇ。

Ssdsc08724

おぉ、幾千もの銀の柱だあ!なるほど、確かに。

Ssdsc08725

岸壁で、水が複数に別れて銀の柱を形成するわけか。

Ssdsc08728

バイクともパチリ。

ちょっといい気分で次へ参ります。ココからは、オロロンラインはひたすら南下する感じです。

Ssdsc08734

途中、道の駅、「石狩:あいろーど厚田」へ到着、休憩しました。去年も立ち寄った所です。いや、暑いっすね。東京ほどではありませんが、だいぶ暑くなってきました。

Ssmah009051

この後、不思議な形の陸橋を通過。まるでブロックを積み上げたような、あるいはロボットみたいだ。

さて、元々は札幌へ行くつもりでナビのコース設定をしていたのだけど、札幌はパスすることにしたので、ナビの立ち寄り地を先送りして、札幌の北端:石狩あたりを通過しました。札幌とが近いということで、交通量も多くなり、信号も増えてましたね。

Ssmah009071

そのあたりを抜けると、また北海道らしい風景に戻ってきました。

Ssmah009081

石狩を抜けると、もう小樽は目の前ですかね。雨が降る前に早めに小樽へと思ってましたが、13:30頃に小樽へ到着しましたが、かなり早いです。

時間もあるし、まだ天気もよく雨も降りそうもないので、明日予定していた天狗山へいくことに。天狗山は小樽の裏山みたいな位置にありますが、元々のプランは徒歩観光の中で路線バスでくるつもりでした。

Ssmah009101

案内にしたがって、天狗山に向かいます。ちょっとわかりにくいルートか。

Ssmah009111

だんだん登っていきます。

Ssmah009112

天狗山に到着しました。駐車場へ入ります。

Ssdsc08735

さぁ天狗山です。ここはゲレンデもやってるようです。なだらかな斜面になってる。バイクを停車し、かなり暑いのでジャケットを脱いでTシャツでロープウェイに向かいます。

Ssdsc08737

スキース・スノボクールなんすかねぇ。

Ssdsc08739

おぉ。ロープウェイの入り口がありました。特に混んでることもないので、ロープウェイに乗込み増しえた。

Ss202407051340521

小樽の街並みがよく見えます。頂上へ到着しました。ロープウェイを降りて散策します。

Ssdsc08744

目の前に天狗!

Ssdsc08748

「鼻なで天狗さん」と書いてありますね。多くの人に撫でられているのか、鼻先はテカっておりました。ま、しゃーないよね~。鼻をなでると何かご利益があるんだろうか。

Ssdsc08749

天狗山神社がありましたので、健康と旅の安全を祈願しつつ、参拝しておきました。

Ssdsc08751

展望コーナー。こうやってみると、絶壁にベンチがあるみたいに見えます。うぉ~~、こわ~~~

Ssdsc08754

小樽の町が一望できます。だいぶ雲が増えて来てるな。こりゃ雨が降るかもしれない。

Ssdsc08755

小樽の街並みを眺めてほっと一息というところでしょうか。

さて、天狗山のアトラクションとしては、「シマリス公園」というのがありまして。小樽のクルーズ船でも船頭さんから案内がありました。もちろん、無料です。

Ssdsc08757

入口は2重ドアになってます。

Ssdsc08759

シマリス用のアトラクションとしてロープウェイだろうか。これに乗って遊ぶことはあるのかな。ぜひ見てみたい。どうやって乗り込むのだろうか。綱渡りかな。

ところでシマリスは、どこにいるんだろう?と思って探していると目の前に現れました。

Ssdsc08764

けっこうな数がいるみたいで、ちょこちょこ出現してきます。大人はともかく、子供なんかはいいかもしれない。

Ssdsc08770

シマリスの遊び場がたくさんあります。

Ssdsc08771

壺か何かを相手にシャドーボクシングだろうか。(笑)

Ss202407051359411

何やってるの? 岸壁に寝そべる図みたいな。

Ss202407051359412

背伸び中というところか。シマリス公園はこのぐらいで後にしました。

売店がありましたので、お土産品を眺めつつ、でも、稚内でたくさん買ったので、ココではいいか。

Ssdsc08773

オミクジがあったので、引いてみました。

Ssdsc08775

なんと大吉! こりゃ縁起がいい。今年の運勢は確約されたか? 違うか。

Ssdsc08776

さて、たっぷりと天狗山の展望を拝んだので、ボチボチ下ることにしました。そういや、忘れてたんだけど、ボブスレー体験が出来るとかあったんだよな~~。目に入らなかった。

Ssdsc08778

駐車場が見えてきました。まもなく到着。

この天狗山、元々、バスと徒歩で来る予定だったんで、ロープウェイを使いましたが、夏場なら頂上までの道路があるんですね。後で気付いた。バイクだったら、頂上までバイクで行けばよかったと思いました。まぁ、次回があれば、チャレンジしたいと思います。

さて、時間もイイ感じなので、ホテルへ到着しました。本日の宿は、小樽グリーンホテルです。道路を挟んで本館と別館があるホテルで、私は別館でした。

Ssdsc08779

ちょっとわかりにくいホテルだよね。別館側に軒下があるので、そこでバイクを仮置きしてチェックイン。お客さんがけっこう多かった。時間にして、14:30ぐらいだったかな。

チェックイン可能時間に今少しあったのだが、バイクを停める場所を確認すると、係のオジサンが案内してくれました。明日はバイクに乗らないことを伝えて、誘導してもらいました。また、雨も降るだろうから、カバーをかけておきました。

このホテル、自動チェックイン機を導入しているんですが、お客さんが不慣れなこともあり、かなり待たされましたね。自動チェックイン機の台数を増やすか、もう少し案内を親切にするとか、してほしいところです。

あと、もうひとつ。本館はちょっとわからないが、別館側は建屋も古いのかエレベーターのドア開閉時にギシギシ音がしたり、ちょっとこわいよね~。部屋は平成初期のビジネスホテル風でなんとも狭い空間に詰め込んだもんだと。ベットと冷蔵庫、TVが密集してる感じだね。まぁ、値段はそこそこだし、温泉と大浴場もあるし、バイクも屋根下に停めれるので、いいと言えばいいのだが。

さて、まだ時間も早いので、付近を散策してみるか。

Ssdsc08781

ちょっと雨がパラパラっと来たけど、すぐに止んだので、まだ大丈夫だろうってことで、傘を持って移動しました。

Ssdsc08782

若鳥時代「なると」という店を発見。これ、友人に教えてもらった店です。若鳥の半身揚げがうまいとか。おぉ、ひょっとしたら、ココで晩飯かなという所です。一応、チェックした感じで。

Ssdsc08786

あ、これがウワサの旧国鉄「手宮線跡地」か。北海道初の鉄道だとか。かつての線路、使われてないが、観光地として残してある感じですね。

2001年から2016年にかけて散策路として整備されたとあるので、そう古いものではないのだろう。道路上にも残してあるなんて、すごいね~。


小樽と言えば、倉庫が有名。昔ながら倉庫を歴史的建造物として保存したり、改装して新たな店にしたりと、いろいろあるとか。

Ssdsc08792

これは大家の倉庫だそうです。
山七のエンブレムとアーチ状の造形が特徴だとか。この辺りは、明日の小樽市内観光でじっくり見たいと思います。
ここらで雨がちょっと強くなってきました。時間は17時ぐらいか。おぉ、天気予報が時間通りだ。(笑)。

Ssdsc08797

いったん、ホテルへ戻ってきました。おぉ、バイクが増えてる。みなさん、雨が降る前にチェックインですかね。

さて、晩飯はあらかじめ目をつけていた、「すかんぽ」という店に行くことにしました。ショーケースにデビルマンの人形がおいてあり、店はブルーで塗装された目立つ店です。

Ssdsc08784

ここは、「泡ビール」を売りにしており、ちょっと変わってて楽しめそうです。

Ssdsc07358

御店のホームページがありました
http://skanpo.net/

親切でダンディーな、一見してバーテンダー風の店員さんが案内してくれます。カウンターに案内されました。

ここでビールは一番搾りなんだけど、「3度つぎビール」というのがあって、頼むと5分ぐらいかかると言われます。ビールをジョッキについで、数分待つんですよ。すると泡がだんだん減ってくるんだけど、そしたら、またつぎ足す。こうすることで泡を育てるらしいです。3回繰り返して、初めてお客にだす。

Ssdsc07360

これが、その3度つぎビールです。何ともクリーミーな泡ですね~~。うまそうだ。
実際、ビールの炭酸も含めて、マイルドな仕上がり・・・な気がします。いや~~やはりビールはうまい。

Ssdsc07362

そんなに沢山は食べれないので、タコのから揚げを頼みまして。

おぉ、うまそうだ。
タコは柔らかく、味も塩が効いてて美味しい。

Ssdsc07364

これは普通のビール。こちらも泡を大事に育ててますね~。少しピりっとしたのは、気のせいかな。

さて、ここで食べてみたいと思っていた料理。ベーコンステーキを頼みました。

Ssdsc07367

厚切りベーコンのステーキが出てきたんですが、それについてる白いものははたして?

これは何かと食べてみると。。。あ、卵か。

スクランブルエッグぐらいの柔らかさ。とろけるような感じで、でもちゃんと火が通ってる。オムレツほどは、固くもなく、味も濃くない。この絶妙な、いや微妙な感じの卵料理って、いまだかつて食べたことのない新鮮さを味わいました。

ベーコンを子切りにして、この卵と絡めて食べてみた感じは、まさにデリシャス!!

いや~~、すごい物を食べれた気分。うまかった~~。

ベーコンステーキを味わって、店を後にしました。いや、満足しました。また来たいです。

この日はこれくらいかな。

明日は、バイクに乗らず小樽観光をするつもりなんだけど、天気予報は雨です。いや、市内観光をするときに限って、「雨予報」なんですよね。稚内も雨だったし。去年の函館も雨だったし。

ま、雨の中をバイクで走らなくていいので、助かると言えばいいんだが、そういう巡り合わせなんだなと。

小樽観光は、運河で船に乗ったり、街中をブラブラとする予定です。

この日の経過を動画にまとめましたので、よかったら御覧ください。

 

 

 

 


 

2025年3月10日 (月)

PD2024 タイトルの拡大・縮小で文字がユラユラする現象

アイキャッチ的なものとか動画で強調したい場面などで、デカい文字を入れたり、さらにその文字を大きくしたり小さくするとかで迫力を出したいって、あると思います。

その機能をPower Directorは持っていて、タイトルデザイナーを使って、文字の拡大縮小ができるわけですが、その際に、文字列がユラユラとふるえてしまう現象が発生しました。これは動画で見てもらうとわかりやすいです。

おわかりいただけただろうか。最初はプレビューの問題かと思って気にしてなかったんですが、動画全体を出力しても「ユラユラ」が発生していたので、編集データを該当部分だけにして、いろいろいじくってみましたが、結果としては、

 ■境界線を付けないと、うまくいく

でしたね。フォントを変えたりシャドウを付けたり外したり、とかいろいろやってみましたが、変化はありませんでした。

動画をよ~~くみると、境界線が無い場合でも、わずかに文字列がユラっと動いているように見えなくもないですが、気にならないレベルです。

まぁ、何かやろうとすると、なんか不具合がでる感じっすかねぇ。

可能性として
 PC、OSの問題
というのもあるかもしれません。私のPCだけで発生するとか。

だとすると、境界線は関係なく発生するような気もします。

修正パッチは出ないもんか。2025や365では治ってるのだろうかねぇ。

2025年3月 7日 (金)

Power Director 2024不具合問い合わせの結果 その1

以前にPower Director 2024の不具合の件を書いたのだけど、その後、CyberLink(以下CL)から回答があったので、少し紹介したいと思う。

質問を投げてから約3週間後の回答だったが、程度の差はあると思うが、現象の確認などを行っていたと思うので、まぁ、妥当では無いかと思う。ユーザからの問い合わせに対し、真摯な対応をしてくれたのだと考えている。まぁ、必ずしもコチラの意図に沿ってはいないが、どんな感じなのかをご紹介すると。

 

1.全体的な回答
・H/W環境の性能不足。GPUが古いものを使われているようなので、これだと十分な性能が出ない
・時々再起動しながら使ってほしい

GPUについては確かに古いものを使っていました。NVIDIAのGTX1650だったかな。PCを組んだ時に買ったやつだが最低限のグラボってことでこれにしたんだけど、性能よりも静音と低消費電力を優先したからでした。

ただ、さすがに性能不足であることは確かなのと、PDで実装されたNVIDIA BROADCAST機能を使いたかったので、問い合わせの前後で新しいGPUを購入しました。RTX3050かな。3000シリーズの中では最低線なんだが、一通りの機能は揃ってるしパフォーマンスを求めなければ、使えるのではないかと思いますが。問合せの回答が来る前に交換しているが、現象は継続的に出ているので、問題ない(いや、問題ありか)

時々再起動しながら使ってくれというのは、何とも逃げ口上だよなぁ。治してよと思うのだが。

 

2.個々の不具合への回答

01)メディアクリップのサムネ画像が他のに変わる

事象:PDに取り込んだメディア(動画や写真、音楽)等のサムネ画像が表示されているが、これが別のアイコンに変わってしまう。

Pd2024

CL回答:CyberLinkのテスト環境で再現しない。

私のコメント:
この事象は結構出る。特にファイラーから写真や動画をドラッグする作業を何回も行うと発生しやすい。
そのことも伝えているのだけどね。編集作業をしながら、写真や動画を順次追加していけば、発生すると思うのだが。

 他で発生していないというコメントもあったけど、そんなハズはない。YoutubeでPDのノウハウ講座をやってる動画を見てると、1件だけだがこの事象が発生しているケースがあった。動画作者は、「ちょっとバグが出てて変だけど続けます」みたいな感じだった。


02)クリップの吸着(慣れで解決)

03)MP3ファイルの音声波形が正しくない。
事象:
 MP3ファイルのタイムラインで表示される波形が正しくない。
CL回答:
 再現しない

私のコメント:
 曲によって発生するケースがある。ちょっと調べてみたが、ビットレートってわけでも無いようだ。曲依存なのとあまり困らないので、まぁいいかと。


04)プレビュー時に音がズレる
事象:
トラック1にメインの動画クリップ、トラック2に効果音、トラック5に音楽等の場合に、トラック2に置いた効果音がプレビュー時にわずかに早く再生されることがある。

CL回答:
 再現しない

私のコメント:
 これは微妙な線なんだが、PV品質を60FPSにしていると出やすい。現象が発生していても、30FPSにすれば、おさまる(音がズレなくなる)場合もあった。また、PDの起動・編集開始直後だと問題ないが、長時間やってると出ることがある。この場合PDを再起動すれば治る。

60FPSだと発生するというとPCの性能不足と言われそうだが、起動直後だと発生しないので、基本的には出ないもんなんじゃないかな。まぁ、無理に60FPSを使う必要はないので、30FPSで編集すればいいんだけど。

これにとどまらず、パフォーマンスという意味で、PD2024は長時間使ってるとだんだん遅くなるんで何らかの問題を抱えていると思うのだけどね。


05)スケッチデザイナーで丸印の移動
スケッチ機能を使って丸印を描くアニメーションを利用したときに、丸印を移動すると、移動前の丸印が残っている。これは、90%ぐらいで発生する。まれに移動元が消えてるケースもあった。

Pd2024_20250215142801

CLの回答:
 現象を確認した。開発へエスカレーションする。

私のコメント:
 これは発生率が高いので当然かなと思う。まぁ、ちゃんと確認してくれたということか。将来の改修にされてしまう可能性もなくはないが、治ってくれればいいと思う。

 

06)スケッチのアニメーションが再生されない
 スケッチで丸印のアニメ動作を確認するためにプレビュー再生するが、アニメーションが行われない。まぁまぁ発生する。


CLの回答:
 現象を確認した。開発へエスカレーションする。

私のコメント:
 まぁ、これもさっきのスケッチの件と同様、発生率が高いし。治ってくれればと思うが。
 でも、逆にこの件なんか、発生しやすいわけで、テストでわからないもんかなと思うわ。というか、テストしてないのか、別のバグの修正で発生するようになったのかは、わからないが。


07)モーションスタイルのランダム適用時の対処

事象:
 PD2024では、「パン&ズーム」でランダムを選択後、ユーザ定義へ移るとランダムで採用されたはずのパンが反映されてない。

CLの回答:
 これは仕様

私のコメント:
 まぁ、仕様かもしれないが、ランダムで適用されているのだから、ユーザ定義でその反映結果を反映してよと思う。PD15ではできていたわけでさ。

08)モーションスタイルの複数適用
複数の写真にモーションスタイルを一括で適用することが出来ない。写真を1枚づつ適用する必要がある。仕様であることはわかるが、こういう操作を一括できるような操作性の向上を望む。

CLの回答:
 仕様だが意見として開発へ伝える

私のコメント:
 PD2024では、複数のクリップへ同時適用ができないケースがいくつかある。パンズームとミュートがその代表格。一個づつ作業すればできるのだけど、どうせならやってほしいよね。

09)動作安定性
 長時間(3~4時間)程度、編集作業を行っていると、レスポンスが悪くなる。

CLの回答:
 現象が発生しない

私のコメント:
 いや、そんなことは無いだろ。とは思うけどね。PD2024は全体的にもっさりした感じだ。もともと、キビキビ動くことに定評があったはずだし、起動直後でもマウスでタッチして選択されるまでラグがあるし。
おそらく、基本的なロジックに大きく手を入れたのだと思うが、このあたり、もう少し何とかならないか?とは思うよ。何とかならないかとは、キビキビ動くように。

10)クリップの長さ調整(長くする)
複数のクリップがトランジションで繋がってる場合に、後ろ側のクリップを前方に延ばす(延ばす余裕がある場合)と、前の動画クリップの先頭までしか延ばせない。

CLの回答:
 事象が出ない

私のコメント:
 いや出るはずなんだけど。まぁ、気を付けて使えば不都合はないので、まぁ、いいです。

 

11)プロジェクトの挿入
プロジェクトの挿入をすると不安定になる。

CLの回答:
 事象が発生しない

私のコメント:
 再インストールで安定化したので良しとします。

PDって複数の編集ファイルを開けないので、他の動画で作ったものをコピペしたいときに、このプロジェクトの挿入を使うと便利なんだけどね。これに関連して、コピペ元の編集ファイルを開いて移したいクリップなどをコピーして、別のファイルを開いてペーストしたときに、元データより長さが長くなるケースがあるんだけど、なんでだろうね。

あと、プロジェクトの挿入をすると、マイメディア内までマージしてしまうのは止めてほしいのだが。

 

12)シャドウファイル

事象:
 フルHDの動画クリップのシャドウファイルが作成されない。

CLの回答:
 仕様。

私のコメント:
 CLからは詳しいコメントが無かったのだけど、シャドウファイルを作らないのなら別にいいんで、そのことをマニュアルか、WEBサイトで触れてほしいんだよね。「シャドウファイルができる」としか書いてないので、ユーザは「何かおかしいのでは?」と思って、いろいろ調べだすと思うんですよ。大した手間じゃないし。


13)ミュート
 動画クリップのミュート作業が、一つのクリップ毎にしか出来ない。複数の動画クリップを選択して、一気にミュートができないわけだ。一個づつやればいいんだけど、めんどい。

CLの回答:
 仕様。

私のコメント:
 複数選択時の同時反映を実装してください。

 

14)タイトルのコピペ失敗
事象:
 配置したタイトルを、コピー&ペーストして流用する場合に、まれに、ペーストしたタイトルに文字列が入ってないケースがある。

CL回答:
 事象が発生しない。

私のコメント:
  頻度はさほど多くはないが、2~3時間作業をしていれば出る。私はテロップを多用するので、配置したタイトルのコピペを繰り返すのだが、その過程で発生しますね。何とも珍しいのだが、これはイラっとするので直してほしいところです。

15)カラーボードの時間変更
カラーボードを時計アイコンを使って長さを短くすると他トラックのクリップが動いてしまう。

CLの回答:
 事象が発生しない

私のコメント:
 これはね、カラーボードの長さを調整する部分が他のトラックの空白部分にかかってるときに発生する。
 でも、マウスで操作する分には発生しないんだけど。どうも、クリップの長さ変更時の処理だろうな。細かいことだが使い勝手に影響するし、仕様をよく煮詰めてほしいところです。

 

要するに大多数は「事象が発生しない」ということだった。再現テストをどのくらい行ったのかはわからない。うがった見方をすれば、一回だけやってみて出たかどうかで判断しているのであれば、そうだろうね。

必ず発生するものであればいいが、使い込んでるうちに発生する現象であれば、2~3時間やってみないと出ないだろうし。
世界中のユーザが期待しているのだから頑張ってほしい。

この際、世界中からデバッグ&テストユーザを募ったらいいのに。

 

 


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CyberLink|サイバーリンク PowerDirector 2025 Ultra アップグレード & 乗換え版 [Windows用]
価格:7,435円(税込、送料別) (2025/2/15時点)

楽天で購入

 

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

おすすめ!