« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月の3件の記事

2023年5月17日 (水)

沖縄ツーリング2023 その9 宮古島南側

〇イントロ
 早いもので、沖縄ツーリング旅行も最終日になってしまいました。思えば、予約などの手配したのは、約3か月前。そっから構想に3か月かけてコースやらナンやらを練り上げてきた、このツーリング。いよいよ最終日。

この日も昨日に続いて宮古島を周遊します。主に南側。天候は、これまた幸いにも晴れてる。実にツイてる。朝一でホテルをチェックアウト、荷物は預かってもらいつつ、出発します。

Photo_20230517213501


〇比嘉ロードパーク
 出発して宮古島の東側海岸沿いを走ると、この比嘉ロードパークが見えてきますので、止めて見物。いわゆる展望台だろうか。崖の高台になっているので、沖縄名物の崖上からの景色を堪能できます。観光客もチラチラやってきています。

Ssdsc05157

Ssdsc05150

Ssdsc05151

Ssdsc05155

周辺の地図と散歩コースの記載があります。時間に余裕があれば、のんびり歩いてみるのもいいかもしれません。

Ssdsc05158

ここにも自衛隊車両っぽいのがありました。お疲れ様です。

Ssdsc05160

沖縄の美しい海、境界がハッキリと色分けされてるこの海も今日限りか~~ということで、しっかりと景色を刻んで次へ向かいます。


〇交通安全看板
 東平安名岬へ向かう途中に「まもるくん」と「マル子ちゃん」の看板を発見。宮古島警察の飲酒運転防止のようです。

Ssdsc05164

Ssdsc05162

これによると、「まもるくん」と「まる子ちゃん」は、兄妹なんだなと。笑


〇東平安名崎
 おそらく宮古島で1,2を争う景観のいい場所かもしれない。宮古島の南端の岬。名前は東だが。

これ、例のレンタルバイク屋店主からのガイドによれば、先端に行く手前に展望台があり、そこのほうが景色がイイと熱弁されてまして。展望台の景色に比べれば、先端に行く必要は無いとも言われておりました。

とりあえず、東平安名岬のやや手前に、「展望台」の看板を見つけてそこへ行ってみました。やや高台に登る感じです。
途中になんか看板があったので、寄ってみました。

Ssdsc05188

なんか売店でもあるのかなと思ったら、無人の缶ジュース販売所でした。箱の中には、缶ジュースがたくさん入ってましたので、毎日、補給されているんだと思うが。

Ssdsc05187

 

てくてくと歩いてくと、おぉ、これが東平安名岬かと言える場所に到着。目視ではかなりキレイに見えます。

Ssdsc05181

Ssdsc05177

ただ、残念ながら逆光になっちゃって、写真に取ると白っぽくなってしまうんだよな。やば~~、残念。角度をいろいろ変えて撮影してみたけど、まぁ、このぐらいが限界かもしれない。

逆向きにとると、こんな感じなんで、時間帯が悪かった。ちなみに、バイク返却時に店主にその話をしたら、「だからガイドに午後に行けと書いておいたのに」と言われちゃいまして。そこまで見てないなぁ~~。

Ssdsc05169

Ssdsc05172

展望台からの眺望を楽しんだのちに、東平安名岬に入ってみます。


入場料?というか施設保護費用かな300円を払って、岬に向かいます。雄大な海というより、やや荒々しい感じかねぇ。

Ssdsc05189

Ssdsc05191

たしかに、いい景色という意味ではさっきの展望台のほうがよかったと思うが、荒々しい波しぶきとか、間近でみると迫力あるので、入ってきたよかったと思うよ。

Ssdsc05194

Ssdsc05203

Ssdsc05213

Ssdsc05205

Ssdsc05208

 

岬は周遊コースになってるんで、のんびり歩きながら景色を楽しむ感じ。

Ssdsc05221

途中、マングローブみたいのがありました。マングローブかな?

Ssdsc05222

 

〇メガソーラー展望台
 これ、たしかYoutubeで宮古島の情報を探ってた時に見つけたんですよね。既に使われてなくて廃虚とかしたメガソーラー。宮古島南岸にあるが通り道なんで寄ってみました。

Ssdsc05233

 

たしか看板もあったんじゃないかな。展望台があるというので、そこに行ってみました。駐車場ってわけじゃないと思うが、スペースがあったので、そこにバイクを止めて展望台の上に。

Ssdsc05232

う~ん、眺めがいい!ってわけじゃないが、あたり一面、「メガソーラーのなれのはて」的なあたり一面の廃虚。ソーラーパネルは撤去されて横に山積み。骨組みだけ残ってる感じか。

Ssdsc05230

説明版があるんでちょっと見てみると、かなりの規模のよう。また電力の貯蔵施設など豪勢な設備があるので、おそらく数十億規模のプロジェクトだったんじゃないかな。
すげ~な。それが廃虚ですよ。

Ssdsc05231

エネルギー問題が取りざたされる今日、ソーラーパネルは果たして正解なんだろうか?と考えさせられる気もする。なんて。

 

〇ムイガー断崖
 沖縄は絶壁が多いが、宮古島も同様。ちょっとマイナーなのかもしれないが、このムイガーに来ました。到着して、これが駐車場か?という感じの場所。先客が1台あったので、そのとなりあたりに適当にバイクを停めて。

歩いて階段を下って、さらに登る。

いや、やばい。ちょっと高い。というかかなり高い。これ、高い所が苦手な人は、ちょっとコワイかもしれん。

何とかてっぺんまで登って、写真撮影。だいぶ、後ろのほうから撮りまして。

Ssdsc05237

Ssdsc05234

さて、これから戻らないといけないのだけど、絶壁の階段を下るのは恐怖以外の何物でもない。おそるおそるだが、何とか駐車場へたどり着くことができまして。もう、体中の力が抜ける一瞬でした。

 

〇仲原鍾乳洞
 前もって目はつけていたが、ネットの情報では不定休になっており、前もって電話したほうがいいとか書いてあったのでどうしようかと思ってました。ところが、ムイガー断崖に行く途中に、「仲原鍾乳洞→」みたいな看板が何枚もあったんですよ。

ここまで客引きするならやってるだろうということで、行ってみることに。

Ssdsc05242

Ssdsc05243

到着して駐車場にバイクを停めて、受付所へ。入ると、予想外の優しそうな男性がやっておりました。かってに頑固そうな爺さんをイメージしてたんだけど、違ったか。

「こんなマイナーなスポット、どうして来られたんですか?」と自虐的な質問を店主からいただいて、ますます拍子抜け。

「ネットで知ったんですよ」って答えておきました。

入場料を払って、鍾乳洞内の注意点、見どころ等を説明いただき、いざ入っていきます。

Ssdsc05244

Ssdsc05245

よかった。階段は手すりと柵があるし、下が見えないように半透明のカバーで覆われてました。これがむき出しで何も無かったら、足がすくんでいたかもしれない。

びっくりなのは、まず入口! まるでアマゾンにでも来たみたいに植物が多く茂っている。すげ~な~と。店主から人気のある場所と聞いていたが、この原生林的なものは、なかなか面白い。

Ssdsc05248

Ssdsc05250

この入口近辺のアマゾンは、観光客に好評だと、店主が言ってたっけ。たしかにすごい。写真ではわかりにくいかもしれないが、これを間近でみると、なかなかの迫力っすね。

さて、鍾乳洞に入ってみます。

Ssdsc05252


鍾乳洞内部はライトアップされてるので、歩くのに特に困るものはない。

Ssdsc05255

中には他の鍾乳洞と同様、泡盛が置いてあるね。あとで店主に聞いたところ、現在、募集はしていないらしい。期限がきたものを送ってるだけだそうです。

Ssdsc05258

Ssdsc05267

Ssdsc05260

Ssdsc05269

事前に説明を受けているが、ここの鍾乳洞は天井が高いです。歩きやすくていいのだが、かなり大きな空洞なことがわかります。

丁度駐車場のあたりが、一番、鍾乳洞の天井が高いところなんで、駐車場で飛び跳ねないでね、って冗談で言われたけど、これだけ大きな空洞だと、なんかの拍子に崩れたりしないのかなとか、思ってしまう。ま、冗談だけど。

Ssdsc05270

マイナーなスポットかもしれないが、そこそこ楽しめたと思う。我々が戻ってきたときに、受付に一組。駐車場に、もう一組来てたので、ソコソコ人気あるんじゃないかな。


〇んまや~
 昼食ができるところを探してたんだが、飲食店が軒並み休みでした。あ、営業している場所を発見ということで、入ったのが、この店。んまや~。

Ssdsc05273

Ssdsc05275

 

入口で靴を脱ぐ店でした。座敷かテーブルを選べるのでテーブルをチョイス。宮古蕎麦とカヤクご飯のセットを注文。おいしくいただきました。これで、ソーキそば、八重山蕎麦、宮古蕎麦と、沖縄三大蕎麦を食べました。これら、全部違うんですってね。

 


〇イムギャーマリンガーデン
 イベント会場にもなるらしい、海上公園のようです。出入りは自由で料金もないし、散策できます。海で遊ぶ人には、うってつけの場所かもしれない。ボートなんかで遊んでる人も多く見かけました。

Ssdsc05276

Ssdsc05284

Ssdsc05279

Ssdsc05287

特に行かなかったけど、海上ボートとか借りれるのか、スクールみたいに指導してくれたりするみたい。透明なボートはすごいなぁと思う。これなら、ましたが見える。

写真には取れなかったけど、大岩の周りをトビウオみたいのが、水上を飛び上がりながら、周回してるのが見れました。惜しかった、撮影ができれば。

Ssdsc05290

Ssdsc05292

中で橋をわたって、森みたいなところで遊歩道を歩いてまわってたんですが、とても上まで登る元気はないので、下をぐるっとまわって折り返して戻ってきました。

Ssdsc05295

Ssdsc05293

Ssdsc05296

ちょっと虫?蚊が出てたようでTシャツで歩いていると、虫に刺された。あいや~~。
虫刺されは持ってきてなかったか。

Ssdsc05300

ウォーキングコースも紹介されてました。こういうのを歩いてみてもいいのかもしれない。

〇来間島~竜宮城展望台
 さて、宮古島観光も終盤。最後の橋というべき、来間島へ渡る来間大橋にやってきました。これを渡ると展望台があるので、そこへ。何度もいうが、沖縄は周辺の島に立派な橋がかかってるなぁと。

Ssdsc05301


この展望台とは別に少し進んだところに、竜宮展望台ってのがあるはずなんだけど、これが発見できなくて。グルグルまわってしまったが、結局、遠くにバイクを停めて歩いて発見。
展望台から来間大橋を眺めることができまして。さっきのと大差ないかもしれんね。

Ssdsc05305

Ssdsc05308


〇与那前浜港
 さて、この旅行の最後の観光ポイント。与那前浜港にやってきました。まぁ、なんてことはない、白浜と港なんですけどね。宮古島側から来間大橋が見えます。

Ssdsc05311

Ssdsc05310


さて、景色を堪能して、最後の観光ポイントを満了しました。こっからは、バイクを返却して帰途につきます。

 

これまでの探索結果を動画にまとめました。よろしかったらどうぞ。

 

〇バイクを返却
 バイクを返却に、レンタルバイク店(サーウェスト)へ向かいます。ガソリンを満タンにしなくてはならないのだが、こういうときに限ってスタンドが見当たらないんだよね。あらかじめ調べておけばよかったんだが、大通りを走ってればあるとかということで、ウロウロ。しばらくして発見することができました。

で、店でバイクを返却。特にキズとかのチェックもしてなかったなぁ。このへんのアバウトさがいい感じ。
料金を支払い、ていねいな観光ガイドにも、お礼を申し上げました。

「これからどうするの?」と聞かれたので、「ホテルで荷物を受け取って、空港へ向かいます」と言ったら、車で送ってあげるとのこと。あいや、申し訳ない。

店主の奥様が車でホテルと空港まで送ってくれました。

道中、いろいろ話をしまして、観光地がどうだったかとか、自衛隊さんがどうだったとか、話は尽きないのだけど、店主の奥さんに言われたのは、

 ○○(我々)さんたちは、安心して見てられる

ということでした。もう、バイクへの乗り方でわかるんだそうです。「あ、この人は危ない」とか、「この人は安心とか」。ほんとに危なっかしい人もいるそうです。普段、バイクに乗ってない、乗ったことがないような人が借りてるのは、不安もあるとか。

事故も多いそうで、車でもバイクでも同じだとか。コケたとか、擦ったとか、しょっちゅうあるそうです。

まぁ、私は普段乗ってるし、相棒も今回のために練習してもらったからねぇ。

空港まで送ってくれて、ありがとうございました。ついでに東京の宮古島料理店まで教えてもらいました。今度、行ってみよう。

 

〇宮古島空港

フライトまで2時間ぐらいあるので、かなり時間には余裕があります。お土産を買いながら、あとはレストランで飲んだくれて暇をつぶそうかと思ったら、あっさり閉店しちゃってました。え~~、飛行機はまだあるんだから営業してよとか、思ったが。
A&Wがやってたので、そこで時間をつぶすことに。

A&Wと言えば、ドリンクにルートビアというのがあって、おかわり自由なんですよ。おぉ、ビールが飲み放題とは気前がいいなぁと思って注文。でもさ、飲んだら、ビールじゃないの。 あれ?

味は、ドクターペッパーの甘い版。え~~。ネットで調べるとそのような回答でした。なんだよ~~みたいな。
一応、おかわりしたけど、2杯も飲めば十分なんすね。

あまり長く時間をつぶせそうにないので、発着ロビーの売店でビールを飲むことにして、移動。そこで待ちながらビール飲んでました。

やがて飛行機の時間が来たので、搭乗。無事に宮古島(沖縄)を後にしました。
さらば沖縄!また来るぞ。

 

〇エンディングとして
 これで沖縄ツーリングを終了しました。最後のほうは、ちょっと息切れ気味で写真もあまり撮っておらず。ただ、ほんとに幸運なことに天気がいい日が多かったので、沖縄を存分に堪能することができたのは、よかったと思います。
4月初旬の沖縄は、本当に過ごしやすく、穏やかでおすすめの季節だと思いました。  

 

〇参考:所要時間
8:40 ホテル発
9:05 比嘉ロードパーク
9:50 東平安名崎
11:22 メガソーラー展望台
11:45 ムイガー断崖
11:55 仲原鍾乳洞
12:44 んまや~
13:30 イムギャーマリンガーデン
15:00 来間島~竜宮城展望台
15:40 与那前浜港
16:16 サーウェストでバイク返却
17:00 宮古空港
19:40 フライト

 


 

2023年5月11日 (木)

沖縄ツーリング2023 その8 宮古島北側

〇イントロ
 宮古島へ到着した翌日、宮古島ツーリングへ向かいます。まずはレンタルバイク屋さんに行くのだけど、この日は、8時半頃に迎えにに来てくれるということで、ホテルのロビーで待ってました。時間通りにレンタルバイク屋さんが迎えにきてくれて、そのまま御店のほうへ移動。

道中で「どちらへ行かれるんですか?」と聞かれたんで、今日は~~と答えると、ならばという感じで、色々と説明してくれる。なるほど、これがウワサの店主の観光ガイドか。笑

Photo_20230511173401


〇レンタルバイク・サーウェースト
 今回はサーウェストを選択。宮古島はレンタルバイクは、那覇ほどは多くはなくて、候補は2~3つぐらいだっただろうか。多少、悩んだのだがネットの評判と借りやすさという感じで、この「サーウェスト」さんにしました。

御店に到着して手続き。免許証のコピーを取るが、これはレンタル店では普通。でも、なんと、料金は後払い。レンタルバイクで後払いは珍しい。

バイクはリード125をチョイス。というか選択肢は無いようだ。このリードは、約半年程度前に入れ替えたばかりのようで、まだあたらしい。リアケースが付属しており、荷物もつめるので、悪くはない。

Dsc05165-1

ただし、バーハンドルじゃないので、スマホホルダーを付けていいか確認すると、御店のほうで用意してくれました。いわゆるカバー型のホルダーを左グリップに付けてくれたんだけど。多少、運転しづらいがまぁいいか。

その後、お店で独自に作成された宮古島観光ガイドを説明してくれる。ココはどうとか、あそこはどうとか、お昼を食べるならこのあたりがいいとか、そりゃもう、盛り沢山。申し訳ないが、理解できる量じゃなかったなぁ。

注意として宮古島の高齢者が運転する車は、任意保険に入ってないケースが多いそうだ。なので万が一もらい事故が起きると、後々、やっかいらしい。十分注意するようにと。こわいねぇ。

あと、ちょうど、自衛隊のヘリの墜落事故の直後であり、宮古島にたくさんの自衛隊がいる。特に規制などは行ってないが、捜索活動をしているので、注意するようにとのことでした。

準備ができたので、レンタル店を後にして、本日の第一目的地、伊良部大橋を目指す。


〇伊良部大橋
 全長3500mに及ぶ長い橋。沖縄は立派な橋が多い。2015年に開通したばかりで、まだ新しい。伊良部島もたくさんの観光スポットがあるが、そこにわたるための橋です。
伊良部大橋の入口のところに駐車スペースがあったのでバイクを止めて写真撮影。

Ssdsc04986

Ssdsc04987

 

 

橋を眺めて思うのは、「ながいのぉ~~」でしたね。一応、島の入り口が見えるけど、よくまぁ、こんな橋を架けたもんだと。

Ssdsc04990

Ssdsc04992

Ssdsc04993

のんびり、速度ひかえめで景色を堪能しながら走る。この日は風もやわらかで、実に気持ちいい一瞬だったと思う。

レンタルバイク店が教えてくれた展望台が、渡り切った先にあると。そこは展望台として看板があるわけじゃないが、ちょっとした高台で伊良部大橋が一望できる。

Ssdsc04995

Ssdsc04997

たしかによく見える。伊良部大橋を高台から見るの丁度いい場所だね。

この後、伊良部島の南端を海岸沿いに沿って走り、そこから隣の下地島へわたる。伊良部島との境界はあまり明確でないかもしれないが、こちらのほうが観光地としては多いのかも。


〇ちょっとしたビーチ
 たまたま、地図を確認したときに真横にビーチがあったので、ちょっと眺めてみました。ココ、最近話題になってたビーチか。なんでも、入場料を取るとかなんとか。

Ssdsc05001

Ssdsc05002

Ssdsc05003

 

 

キレイなビーチなんだけど。


〇下地島巨石
 道路から、少し逸れたところにある巨石。ダートがちょっとあって、その先にありました。おっと、横のかげに自衛隊さんが・・。

この巨石、昔々に津波で転がってきたらしいけど、すごいパワーだなと。鳥居があって祭られている。いわゆるパワースポットって感じだろうか。

Ssdsc05008

Ssdsc05005

 

海のほうを見ると、船が停泊しているようだ。たぶん自衛隊の探査船かもしれない。

 


〇通り池
 宮古島では有名な観光地だそうです。ぽっかりとあいた穴に水が張ってあるような池なんだけど、海底では繋がってるそうです。色々逸話はあるらしい。

Ssdsc05012

Ssdsc05014

Ssdsc05018

 


丁度、観光ツアーが来てて、ツアコンのオネェサンが説明している声が聞こえてきたんだけど、この通り池の少し先まで足場があるが、その先は台風で吹っ飛ばされてしまったそうだ。直しても直しても台風で飛ばされるので、もう諦めたらしい。

Ssdsc05020

Ssdsc05022

Ssdsc05030

Ssdsc05029

Ssdsc05025

 

沖縄は台風との戦いとも聞くし、壮絶なんだなぁと。

 

〇17END
 下地島の空港の北端部分を17ENDというそうで。そこが観光スポットになっている。ギリギリまで車やバイクで行けるが、駐車場にとめて、そこから歩く。先端まで20分程度か。
他と違わず、キレイな海が広がる。時々、飛行機が離着陸するのが見れる。

Ssdsc05039

Ssdsc05037

Ssdsc05034

Ssdsc05044

Ssdsc05041

 

 

季節がいいので、陽射しは強いが、あまり汗にならず、のんびり歩けたと思う。

やわらかな波加減、発着する飛行機など、動画に納めたのでどうぞ。

 

17エンドを後にして反対側のビーチへまわりこんだので、そこからもう一度、眺めてみました。丁度、飛行機が離陸寸前だったようです。

Ssdsc05052

Ssdsc05053

 


〇白鳥岬
 伊良部島の北端、白鳥岬へやってきました。穏やかな海です。ココは絶壁ではなく海面がすぐそこに見えるので、見ていて気持ちいいところです。

Ssdsc05056Ssdsc05061

Ssdsc05063

Ssdsc05067

Ssdsc05065

Ssdsc05062

 


なるほど、ココにも自衛隊さんがおられました。あと、ヘリも飛んでいる。

Ssdsc05059
 ちなみに、ここから少し先にイグアナ岩というのがあるらしいけど、観光地として整備されたわけじゃなくて、険しい絶壁らしい。落下事故なども発生しているらしいので近寄るのをやめました。

Ssdsc05068

〇おーばんまい食堂
 漁港にあった食堂。ココは例のレンタルバイク屋の店主が教えてくれた所です。お昼を食べるなら、道の駅よりココがいいよ、って。
海鮮系が多いメニューでしたが、タコ刺身丼に惹かれて注文。おいしくいただきました。タコ刺身好きなんすよ。

Ssdsc05069

Ssdsc05073

 


付近の漁港に自衛隊さんが沢山おられました。ウェットスーツを来てたので、潜るんだろうなぁと。

この後、伊良部大橋を渡って宮古島へ戻り、砂山ビーチへ向かいます。

 


〇砂山ビーチ
 看板にそって進んでいけばたどり着けます。駐車場にバイクを止めて歩いてビーチへ。これがね、登ったり下ったりするんだけど、砂地なんですよね。スゲェ、歩きにくいのと体力を使う。これ、足が悪い人にはつらいかもしれんね。

Ssdsc05075

ハァハァ言いながら、歩いて登っていく。登り切ったあと、今度はビーチに向かって下っていく感じです。下るのはいいけど、帰りは登りになるんで、ちとキツイかもしれん。

Ssdsc05079

有名な穴あき岩。潮の満ち引きで水没する可能性があるそうで、今は、この穴を通ることはできないようです。

Ssdsc05085

Ssdsc05087

Ssdsc05090

Ssdsc05088

 


いやぁ、宮古島を代表するビーチなだけあって、なんともキレイ。心癒される一瞬ではないだろうか。

うわ~~、入水している人が・・・。ダイジョウブカ? いや、大丈夫だろう。

Ssdsc05092

 

〇島尻のマングローブ林
 砂山ビーチを出てから、宮古島の北端を目指しますが、その際に途中にあったマングローブ林に立ち寄りました。

Ssdsc05094

Ssdsc05095

ココは駐車場と見学通路が整備されています。まぁ、あっちゃこっちゃでマングローブ林は見ているのだけど、沖縄定番ということで、ながめてみます。

Ssdsc05097

Ssdsc05096

Ssdsc05107

Ssdsc05105

Ssdsc05103

Ssdsc05102

 

丁度、干潮気味だったようで干潟が出ています。よくみるとカニがいました。左手が大きなハサミになってるカニ。たくさんいました。

Ssdsc05099


〇西平安名崎
 宮古島の北端、西平安名岬へ到着。北端なんだけど西なんだなと。あと、東平安名岬もあります。これは翌日に訪問予定。

Ssdsc05117

まぁ、取り立ててなんかすごいものでもないのだが、一応、先端に行ったということで。これから渡る池間大橋が見えますね。沖縄はほんとに立派な橋が多い。

Ssdsc05111

Ssdsc05116

Ssdsc05115

 

天気がいいので、海の色が映えますな~~。

 

〇雪塩ミュージアム
 西平安名岬から戻ってきたところにあるので、立ち寄ってみました。宮古島名産の塩です。ほんと、いろんな塩が売ってまして、面白い。粗目、細目、塩辛さもいろんな種類がある。なんと塩の試食もできる。少量をなめてみて、どんな感じかと。

あと、お菓子もたくさんありました。お土産品を少し買って次へ。


〇池間島
 宮古島から橋をわたっていく池間島。特に何があるってわけじゃありませんが、宮古島から橋で渡れる範囲では最北端になりますね。橋を渡ってから、ぐるっと島を一回り。

Photo_20230511175601

途中に「ハート岩」ってのがあるようなので、立ち寄ってみました。浜に降りて、少し歩いてみたのだけど、ハート岩は発見できませんでした。

Ssdsc05121

Ssdsc05124

Ssdsc05118

Ssdsc05123

 

これは、事前のガイドをよく見てなかったのだけど、カフェから入らないとハート岩は見れないようです。じゃぁいいかということで、次へ向かいます。

 

〇宮古島海中公園
 営業時間ギリギリで到着しました。後30分しかないけど、まぁ、何とかなるか。この海中公園、海中の崖沿いに部屋が作ってあって、ガラス越しに海中が見えるという。水族館と違って、あくまでも自然の風景が見えるという、なんという無駄? いやいや、斬新な試みと言えるかと思います。

Ssdsc05133

むかし、ウルトラマンシリーズで、海中を観察できる基地とかあったけど、まさにそれか。

Ssdsc05127

Ssdsc05142

Ssdsc05145

もう閉園時間ギリギリなので客は、我々しかいない。貸し切り風だったので、説明員がくっついてくれて、いろいろ話してくれました。

 ・何が見れるかは、正に運次第
  どの魚が出勤してくれるか? しゅ、出勤?

 ・極稀にサメが来ます。ということで、サメが出たときの写真を見せてくれました。

 ・ほら、この魚とか珍しいですよ~~~

うぉぉ、そうか。
ちょっとうるさい? いやいや、ご丁寧な説明をありがとうございました。


このクマノミちゃんは、お土産コーナーの水槽です。


これで、この日の観光名所は完了なんですが、ホテルへ戻る前に立ち寄ってみたいところがあるので、そこへ。


〇宮古島警察署
 宮古島と言えば、「まもるくん」ですよね。アチコチに設置されており、宮古島の治安を守っている正義のヒーロー。恋人の「まる子ちゃん」もいます。
レンタルバイクの店主からは、「まもる君がいる場所は、注意が必要な重要な場所ばかりです。」とのことでした。だいたい、事故が多い交差点とかにあるそうです。

この「まもる君」の本体が、宮古島警察署にあるそうで、立ち寄ってみました。

Ssdsc05147

いた~~~。これか!?

警察署の玄関先におられました。しかも住民票もある。笑

Ssdsc05149

マル子ちゃんは、バイクヘルメットをかぶってるので、白バイ隊員なんかな。ところで、ベルトの「Eマーク」は、なんの意味なんだろうかと思ってしまったが、これ、マークなくてバックルを塗装で表現しているだけか。

 

このあと、ホテルへ戻り、この日は終了しました。さて、翌日はいよいよ沖縄最終日。宮古島の南側を観光していきます。

 

〇参考:所要時間

8:45 ホテル発
8:55 サーウェストでレンタル
9:15 レンタルバイク発
9:22 伊良部大橋
9:30 伊良部島
9:35 展望台

10:05 中の島海岸
10:20 下地島巨石
10:30 通り池
11:00 17END
12:00 17ENDの反対側
12:12 白鳥岬
12:30 おーばんまい食堂

13:46 砂山ビーチ
14:22 島尻のマングローブ林
15:05 西平安名崎
15:25 雪塩ミュージアム 15:45まで
15:55 池間島
16:13 ハート岩近辺
16:30 宮古島海中公園
17:50 ホテル着

 

〇広告


 

2023年5月 7日 (日)

沖縄ツーリング2023 その7 石垣島東側

〇イントロ
 石垣島の二日目は主に東側をまわって観光する予定です。昨日、欠航してしまった川平湾のグラスボートの乗り、マングローブ群落を見学しつつ、石垣島の北端である平久保崎、鍾乳洞と岩礁のサビチ洞、玉取崎展望台あたりでしょう。
この日は、夕方に宮古島へ移動するので、観光もほどほどでレンタルバイクの返却と空港へ行かねばならないので、時間に注意して行くことにします。

Ssdsc04854

〇コース
 石垣島中央の県道87号を北上しつつ、北端を目指すつもりでしたが、昨日周れなかった川平湾のグラスボートへ向かいます。グラスボートを堪能したのちに、北端である平久保崎をまわりつつ、マングローブ群落、サビチ洞などをまわります。

この日は、トライアスロンが開催されてましたが、競技のコースを確認したところ、接点が一か所だったので、何とかなると思いました。(選手がいなければ、通してくれる)

2_20230507172101

〇川平湾グラスボート
 リベンジで、朝一で川平湾に行くことにしました。少し早めに出発します。と言っても30分ぐらいなんだけど。到着してすぐに受付へ。丁度、次の便が時間的に近いので、申し出てチケットを買いました。特に混んでないようで、全然大丈夫とのこと。

砂浜へ降りて呼ばれるまで待ってまして、その間に写真をぱちぱち。

Ssdsc04852

Ssdsc04857

Ssdsc04853

 


写真の左側の船に乗船します。船の先頭に階段をかけて乗り込みます。階段まで足場を付けてくれるので、濡れることはありません。ま、バランス崩して落ちれば、別だが。

この回はすいてて、我々を含めて同乗者は6名。たぶん満席で20名ぐらいだろうから、かなり余裕で座ることができる。ボートは船底がガラス張りになってて海の中を見ることができるわけだ。乗り出すと、さっそく船長のトークが始まる。

後は、船底を見ながら、様々な魚たちを見て行けるというわけ。

サンゴ、クマノミなど有名どころを見て回れる。

Ssdsc04858

Ssdsc04873

202304090941001


ココでお客さんの1人が、「デカいのがいた~~!!」というと、船長がちょっとそれを探してあたりを流す。すると、

 「うぉぉぉ、これはGTだ!」

と船長が叫ぶ叫ぶ。もう、船長のテンションが爆上がりで。

なんだ?GTってなんだ? 車か? とか思っちゃったんだけど。笑

202304090950491


ジャイアントトレバリーという幻の魚。この魚をねらって釣りを楽しむ人も多いらしい。これがグラスボートで見られるのはかなり珍しいことのようだ。GTを見物しながら、しばらく滞在してしまった。

自然のクマノミちゃんもかわいかったねぇ。

202304091000381

約30分ぐらいか。GTに盛り上がってしまって、最後はハショリ気味でグラスボートツアーを終了しました。

 

〇吹通川マングローブ群落
 続いて、マングローブ群落です。通り道にあったので立ち寄ってみました。河口に降りることができるので、砂浜を歩きながら見物することができる。

Ssdsc04876

Ssdsc04878

Ssdsc04882

Ssdsc04880

Ssdsc04888

 

おっと、河口の先のほうにボートで見物している人達が見える。マングローブ林の川下りができるだろうねぇ。
まぁ、そこまではいいかということで、次へ。

 

〇昼食:明石食堂は無理で、琉球美ら馬ホースくらぶCAFE

石垣島と言えば、八重山そば。それがおいしく食べられると有名の明石食堂。いっちょ行ってみるかと11時ぐらいに行ってみたんだけど、長蛇の待ち行列。名簿に名前を書いたが、16番目とかになってて、とても待ったれないので、付近を散策。

カフェを見つけたので、そこに入ってみました。「琉球美ら馬ホースくらぶCAFE」というこじんまりとしたカフェだけど、馬にゆかりのあるカフェらしいです。

Ssdsc04890

Ssdsc04895

 

Googleの評判も悪くないし、おいしいと思うよ。

 

〇平久保崎 石垣の北端
石垣島の北端、平久保崎灯台まで来ました。やはりライダーは先端を目指すものなんです。

Ssdsc04905

Ssdsc04917

Ssdsc04921

Ssdsc04907

Ssdsc04900

Ssdsc04903

Ssdsc04914

 

海がきれいだ。ちょうど晴れてて、写真が映えるね。
海の境界がはっきり見えるのが、すごいと思う。

 

〇伊原間サビチ洞
 石垣島先端から戻ってくる所にあります。つまるところ鍾乳洞なんだけど、鍾乳洞を抜けた先に海岸が広がってて、珍しい岩場があるパワースポットだそうで。

Ssdsc04925

Ssdsc04928

Ssdsc04930

Ssdsc04932

 

泡盛が展示されてる。これは熟成させてるんですかね。他の鍾乳洞とちがってディスプレイされてる。

Ssdsc04935

鍾乳洞としては天井も高くて広い。通路も広いです。どんどん進んでいきましょう。

Ssdsc04938

Ssdsc04940

スフィンクスって書いてあります。なるほど。たしかに、スフィンクスっぽくもあるか。
ちょっと無理があるような気もしなくもない。

Ssdsc04941

これは沖縄の他の鍾乳洞にもよくあるタイプ。おそらくサンゴの化石みたいなもんか。

Ssdsc04945

通路を進んでいきます。

Ssdsc04947

鍾乳洞を抜けて海沿いに出ました。相変わらず、綺麗な海が広がるなぁ。

Ssdsc04948

 

裂けた岩なのかな。その間を進んでいきます。

Ssdsc04951

Ssdsc04952

有名な避けた岩のところにでました。この部分は、よくパンフレットなどで出てきますね。

Ssdsc04953

 

これがキノコ岩というらしい。海で浸食されて下部が細くなってる岩っすね。沖縄にはよくあります。

Ssdsc04959

ちょうど潮が引いた感じだったのか、このキノコ岩まで歩くことができました。ちょっと歩きにくいで気を付けて。

Ssdsc04963

Ssdsc04967

Ssdsc04962

 

 


〇玉取崎展望台
 展望台へ立ち寄りました。看板が出てるのでわかりやすいところ。ちょっと風がありましたが、晴れたいい天気で映える海が一望できます。

Ssdsc04973

Ssdsc04971

Ssdsc04975

Ssdsc04970

 


これで、この日に予定していた観光名所は完了なんで、レンタルバイクを返却して宮古島へ移動するだけなんだけど、まだ時間があるので、あたりをウロウロしてみることに。


〇石垣島空港
 石垣島空港へ立ち寄りました。まぁ、特に何かわあるわけじゃありませんが。

Ssdsc04976


〇レンタルバイクで返却
 ちょっと早かったんだけど、早めに空港へ移動したほうがいいだろうということで、レンタルバイクを返却しました。傷とかのチェックをうけて特に問題なしということで、終了。まぁ、そりゃそうだろうと。

その後、ホテルへ戻って荷物を受け取りまして、タクシーで石垣空港へ。トライアスロンの選手の荷物がすごかったかな。自転車をもってかえるのも大変そう。

石垣空港へ向かうタクシーの中で、タクシーの運ちゃんから観光情報をいろいろ聞いたのだけど。

 「ハブはこわいよ~~」

が印象的だったか。やはりハブは多いそうで、毎年、何人も噛まれるらしい。島民など地元民は、血清を売ってるらしいが、旅行者はそういうわけにもいかない。酷ければ、命を落とすこともあると。草村には近寄らないに越したことはなさそう。

 

〇宮古島
飛行機で宮古島へ移動します。その飛行機。石垣から宮古島へはJAL系しかなかったか。

20230409_184751

おぉ、プラペラ機や。揺れそう。実際はそうでもなかったけど。無事に宮古島へ到着しました。

Ssdsc04984

さて、翌日は宮古島でレンタルバイクを借りて周遊しようと思います。

 

〇参考:書状時間

8:20 ホテル発
9:10 川平湾でグラスボート
10:40 吹通側マングローブ群落
11:20 明石食堂は無理で、琉球美ら馬ホースくらぶCAFE
12:30 平久保崎 石垣の北端
13:30 伊原間サビチ洞
14:15 玉取崎展望台
15:03 石垣島空港
15:46 レンタルバイクで返却
16:30 ホテルで荷物受け取り
17:15 タクシーで空港へ

 

〇広告

 


 

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!