« HMSスペシャルのイントラデモ | トップページ | HMSに参加する352回目:中級コース 212回目 アクセルを開け続ける »

2019年1月28日 (月)

HMSに参加する351回目:上級コース 45回目 ヌルヌルと走り抜ける

しばらく記事を書いてませんでした。
まぁ、ネタ切れって感じもあったんだけど、タマには書いてみるか。
今回は平日上級への参加です。
 

Ssdsc00244

 
まぁ、たまには出てみようかということで、参加。10名枠でマックス10名でした。なんか休日と大して変わらないメンツ構成な気もする。
 
イントラさんは、AR井さん。長身の方ね。午前中のコースはCコースでした。めずらしい。
 
コース自体はコースラ8の字のコースをベースに、オフセットを増やしていました。コースとしては難しくはないけど、要所に規制パイロンがあって、
 「うまく走るためには難しい」
と思えるコースでしたっけ。
 
この日のテーマはアクセル。AR井さんが言うのは、
 ・アクセルを閉じてる時間を少なく
 ・アクセルの強弱やリアブレーキを使って
 ・ヌルヌルと抜けていく走り
でした。
AR井さんは、「ヌルヌルと」という表現を使うけど、つまるところ、アクセルの強弱(加減速)ではなく、アクセル一定で走り抜けるという意味。
 

Ssdsc00247

 
これは案外難しい。アクセル一定で動力が出ているのでバイクは思ったより進むから、曲がるポイントで大回りになる可能性もある。だからリアブレーキを使いつつ、速度とバイクの傾けをコントロールする。
 
リアブレーキでポンと踏んで減速することで速度差を作り、それをきっかけにさくっと傾けてハンドル切って曲がるとかね。
 
 
コレ簡単に一発では出来ないが、何度もトライして少しづつ感覚を養う感じで。特にリアブレーキの強弱は力加減はかなり微妙な所だと思う。
 
でも、うまくすると案外走り安い。アクセルを強弱でやると前に出すぎてしまう狭い区画も、アクセル一定でニュルニュル走ると案外楽なこともありました。
 

Ssdsc00245

ちなみに、コース終盤、コースラと同じ3本ゲートの鋭角ターン。これ、最初は難なく通過できていたんだけど、突然スランプ。オーバーランしたりパイロン隅を踏んだりとか、散々。なんか通過方法がわからなくなってしまいました。
 
結果としては、旋回ポイントが奥過ぎたようで、手前でハンドルを切り出すようにしたら、多少、マシになりましたが、なんか消化不良。
 
午後は、4/5番。スタートして、4番に入る。コース設定はスタンダード。Uターンや切り返しなどもあったけど全体としては、難しくはなかったです。ただ、5番に入ってから、段違い3連直パイが並んでるけど、真ん中の1本が少しオフセットしていて、旋回が深い。
 

Ssdsc00251

 
ココは苦労しました。最初は走り方がわからなかったけど、前走の人を見ててわかったのは、
 ・進入時にリアブレーキを強めに踏みつつ
 ・ハンドルを切って、ぐっと曲がる
って感じでした。フロントとリアの速度差を強く出して、傾けと切れたハンドルで切れ込むように曲がる感じです。
 
ただ、私の場合、成功率は5割だったか。これ、当日の参加者では最下位だと思う。
 

Ssdsc00257

時間の終盤では疲れちゃて曲がれん。AR井さんかはら、
 「ハンドルをきるのが遅くなってる」
なんて指摘されちゃう始末です。
 
まだ、余計な力をいっぱい使ってるってことだろうねぇ。
 
走行距離は70km弱だから、まぁまぁ走りました。
 
 
 

« HMSスペシャルのイントラデモ | トップページ | HMSに参加する352回目:中級コース 212回目 アクセルを開け続ける »

HMS」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HMSに参加する351回目:上級コース 45回目 ヌルヌルと走り抜ける:

« HMSスペシャルのイントラデモ | トップページ | HMSに参加する352回目:中級コース 212回目 アクセルを開け続ける »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!