HMSに参加する335回目:中級コース 205回目 台風接近?
なんか台風が接近中らしい。そのあおりか予報によれば午後から雨。と思いきや朝から降ってるじゃね~か。ポツポツではあるが、降ったり止んだり。こりゃ午前から完全ウェットかもしれない。雨具を来て開始。
イントラさんはメインがO園さん。サブがYK田さん。この方、若手のようだが見た目は、メジャーの大谷に似ている気がする。思わず、大谷さんだっけ?とか言ってしまいそう。
午前中は、4番の基礎コース。そこで加減速を練習したあと、コースへ。路面はウェットです。
コースは行きが10m間隔のオフセット。戻りが7mぐらいの間隔のオフセット。途中、ながい2本差し風になっており、直線を走ってから次ぎのオフセットにアプローチするコースだった。
間隔はかなり広い。戻りも同じ。狭いという感じは一切ない。まぁ、ノンビリやろう。最初は普通にオフセットを走り、そこから少し大きいラインで走ってみるとか、やってました。戻りの直線部分はアクセルワークで走る感じで。O園さんの指示は、
・直線部分でアクセルオン、オフをキッカケにしてまがり次の直線へ移動
だった。
それも一つなんだが、直線部分は長い2本差しと考えて、円型を描くように走ってみました。アクセルは直線に入る前から開けだしそのままアクセルを全閉しないで、緩めてバイクの向きを変えつつ開けて行く感じで。
このアクセルを全閉しないで、強弱で走るのも面白いです。
雨はパラパラで降ったり止んだり。路面は終始ウェットだったので、あまり無理せず、ホドホドの速度で走ってました。
午後は、上下のレインウェア着用。もう、雨も降ってきてるし。河川敷へ移動して、コースは6/7番でした。ゴースはAMに上級が利用していたコースを活用したと有ります。
スタートして、拡張部へ入ると同時に市街地沿いに設定されたショートオフセットが続く。最後の1本を回ってから、ちょっと直線後に、直角ターン、その先に右、左の切り返しターン、その後、2本指しっぽく走り、左、右の切り返しターン、また、その次に右、左の切り返しターンと続く。
最後は、1本を回ってから直線後にロングオフセット。それを越えて、外周部で直パイ。 その先で、左折しながら市街地内へ。
直線後に直角ターン、そして、縁石Uターン。その後、白線部分をよけながらターンして、外周を少し走り、そこから市街地内へ入り、直角ターンや切り返しターン、S字などを経てゴール。
最初のオフセットは、狭くは無いが加速しにくい距離だけど、少し大回り気味に速度を稼ぐ。ただ、雨なのであまり無理しない程度。
その次、一本回ってから短い直線、晴れなら思い切りと言いたいが、雨なんでホドホド。直角に曲がりながら切り返しターンに挑むがこれも雨なんで大回りしながら、車速を落としつつ切り返しターンに挑む。間隔が広いので難しくはないです。
ココはアクセルを閉じきらず、ほんのわずかにアクセルを残しながら、前ブレーキを軽く使い、リアブレーキを少し引きづりながら右旋回で進入し、左へ切り返すちょっと前からアクセスを開け始め(動力はほとんど微妙につながるぐらい)で、アクセルをを開けて逆に切り返しながら、そのままアクセルを開けながら脱出していく。
その先、ロングオフセットは大きく回っていく。無理はしない。思ったより滑りやすいので。
直パイは、間隔は5mだと思うので、思い切り走っても大丈夫。次の市街地内、これは縁石近辺は泥が流れ出ているので、あまり近寄らず余裕を残して回る。途中、小さめの縁石Uターンがあったけど、あれは様子をみながら少しづつ旋回を小さくしていきました。最初はかなり大回りで。バイクの安定具合、路面の感じを探りながら、徐々に小さくしていく感じですかね。
あとは、普通に走れたと思う。白線は警戒。太い白線は直立通過か、そもそも通らない作戦で。
全体としては、けっこう仕掛けが多い割に狭い所はなく、余裕のあるセッティングだったので、簡単な部類にはいると思う。上級のコースをアレンジしたとO薗さんが言ってたけど、たぶん、旋回を浅くしたんじゃないかな。
でも、いろいろな要素があるので楽しいと思う。晴れだったら、かなり思い切って走れたんじゃないかなと、ちょっと残念です。
途中、O園さんの講義では、ハンドルを切って行こうってわけでした。
・旋回時のウチ腕でハンドルを下げる方向へ押す
・外腕は、斜めに突き出す感じで
・これを旋回の最後でクイっとやる
・そうするとバイクがおきつつハンドルが切れているので、曲がる。
見たいな感じだったかも。
そのあと、O園さんが前走してくれて、その最後の一切りをかなり実演してくれたんですね。ただ、私にはコレができなかった。意識してウチ腕で下げる、または、外腕を斜め前方に伸ばすをやってハンドルを若干切れるけど、バイクが起きない。
そしてO薗さんの追走後に
「ハンドル操作はどうですか?」
と聞かれたんですが、全然出来てないっすね。と。
その後、しばらく速度は落としてもハンドルを切ってみたんだけど、思ったよりバイクは起きなかったな。コレは自分に向いてないのかもってことで、あまり深く追求せず。
さらにYK田さんが追走してくれたあとの講評としては、
・ブレーキがかなり早めで長く使っている
・このコースならもう少し手前でブレーキを使い
ブレーキをかけてる時間を短くしてみては?
(雨だから注意してね~)
でした。
いや、あの、おっしゃる通り雨なんで全体として速度を控えめ、ブレーキを緩めで走ってましたが、「それじゃぬるい」とおっしゃるわけで? もっとアグレッシブに走れと?
やっしゃ!っ~~とは行かない。いやいや、だまされない。ココで無理すると、十中八九、転倒するだろう。なので、速度を上げすぎないのは変更せず。だけど、たしかに距離や空間には余裕があるから、ブレーキをかけるタイミングは、ほんのわずか遅くしてみた。それでも曲がれるぐらいの余裕は当然あるわけで。
まぁ、あと、10分ぐらいだったしね。
ラスト2~3周は速度を落として、ハンドル切ったりとかやってクールダウンモードでした。
しかしまぁ、午後はずっと雨が降ってました。これだけ降った日の参加は珍しいか。その分、水分補給は少なめで、この夏以降で1Lを切りましたっけ。
« HMSに参加する334回目:中級コース 204回目 太い白線は嫌いだ | トップページ | 【号外】台風でレインボーも無傷ではなかった!? »
「HMS」カテゴリの記事
- HMSに参加する367回目:パイロンスペシャル 12回目 頭がパンクする!?(2019.04.29)
- HMSに参加する365回目:上級 53回目 リアブレーキが要(2019.04.25)
- HMSに参加する363回目:上級 51回目 冷たい雨でも(2019.04.11)
- HMSに参加する362回目:上級 50回目 アクセルに負けない!(2019.04.08)
- HMSに参加する361回目:コースラ8の字 11回目 アクセル!(2019.04.02)
« HMSに参加する334回目:中級コース 204回目 太い白線は嫌いだ | トップページ | 【号外】台風でレインボーも無傷ではなかった!? »
コメント