« 佐渡ツーリング その2 | トップページ | HMSに参加する330回目:中級コース 200回目 来るなら来い »

2018年9月 1日 (土)

佐渡ツーリング その3

翌日の天気予報は雨だったか。

まぁ、多少の雨は仕方ないとしても・・・と思いながら温泉入って早めに寝る。
 
そして翌日。 思い切りの雨!!!
 
 
ほんと、土砂降りという感じでバイクに乗る気がまったく失せる。一応、雨の場合の簡単なコースも考えておいたのだが、こりゃダメだ。
 
9時ぐらいまで待っていたが、多少、雨の勢いは緩んだようだ。しばらく考えてから、
 「歩こう」
という事になった。
 
幸い雨の予想もしていたので、ツーリングには珍しく傘を持ってきてたしね。レインウェアを着る手もあるけど、暑いし。
 
なので、軽装に傘、というスタイルで歩いてみることにしました。
 

Ssdsc01150 

これはホテルの内線電話。こんなダイアル式の電話機なんて、まだあったんだ。こんなの操作方法を、今の若い人は知らないのではないか?とか思ったり。なんか、時代を感じさせるなぁと。

ホテルを出て歩いてみる。昨日、一緒に停めてた別のバイクも動いてなかった。同じく走る来を無くしたとみた。

ホテルは、加茂湖という湖沿いにあったので、そのまま湖沿いを歩き、商店街を抜けてフェリーの港、両津港を目指す。特に急ぐこともないので、ノンビリと。

Ssdsc01153

ちょっと昭和を感じさせる車の修理工場。なんか懐かしいねぇ。

 

Ssdsc01157

佐渡って、こういう補助標識が多かった気がする。自動車・原付か。自転車をのぞくじゃないのね。

Ssdsc01159

少し歩いたところにあった、いわゆる商店街なのかな。お盆休みだし、雨だしで、人はほとんどいない。旅館とかもあったけどね。

Ssdsc01162

 

佐渡って、駐車禁止じゃないみたいなんだよね。標識が見当たらない。なので、お店のとかの前に堂々と駐車している。東京みたいにコインパーキングとかはないし。

少し離れた場所に駐車場はあったけど。
 

Ssdsc01167

 

こんな感じの橋を渡って両津港に行ってみました。両津港のところの乗り場の2Fに「おみやげストリート」があって、たくさんのお土産屋さんがあって、そこは大盛況。

実はこのあたりで1番賑やかなのは、このお土産屋さんかもね。この日はバイクに乗らないので、お酒の試飲もやったりとか。ついでにお土産をここらで調達。重たいお酒やお土産は、宅急便へ自宅へ送って、ちょうどお昼。

少し早いけど、ツーリングマップルに出ていたお店を見つけたので、そこで刺身定食を食べることに。

 

Ssdsc01168

 

おしゅうございました。
 

ここからしばらく、加茂湖沿いに歩いてみました。雨は相変わらず降ってますが。

 

Ssdsc01172

 

特になにか有るワケじゃないが、延々と歩く。湖畔沿いの道路なんだけど、歩道がないんだよね。車がビュンビュンと通過するので、ちょっとコワイ気もする。

 

Ssdsc01174

 

この看板の先、湖畔沿いにしばらくウォーキング道路があって、そこだと安全っぽいので、そちらを歩くことに。

Ssdsc01179

このとき雨は止んでたけど、相変わらず雲が厚い。

 

Ssdsc01181

 

天気が良ければイイ景色だたかも。

 

しばらく歩くと、こんな山積みを発見。

Ssdsc01182

湖沿いに、こんなのが沢山ありましたっけ。

Ssdsc01184

正体は貝殻。というか、牡蠣の貝殻か。他のも混ざってるようだけど。ココは牡蠣の養殖をやってるようです。

Ssdsc01189

道の駅へ到着。ココまでかなり歩きました。なので、ココで少し休憩。道の駅といっても、お店とか、そういうのはなくて、トイレと展示(有料)みたいな感じか。なので、あまり長居はせず。

さて、ここらでタクシーでも呼んで戻るか、このまま歩き続けるか、って思案したんだけど、どうせココまで来たのだからと言うことで、この際、湖畔一周を決意。多少無謀な気もするけど。

Ssdsc01190

 

農作業。雨の中なんだけど。このあたりから、だんだん雨が強くなってきてちょっと後悔。でも戻るわけにもいかず、そのまま歩き続ける。

 

Ssdsc01192

たしか、天気予報では15時ぐらいから雨がやみそうな感じだったけど、本当にジャスト15時に雨がやむ。途中、道路沿いを車が通過していったけど、こんな雨の日に、こんなところを歩いている人がいるってのは、あやしかったかもしれない。

 

Ssdsc01196

湖畔の牡蠣養殖の場所かな。小屋の中は船着き場になってるようで、そのまま船をだせるみたい。増水したら浸水してしまうのではないかという作りだけど、そんな心配はないのだろうか。

 

Ssdsc01198

牡蠣の養殖場のようです。

そんなこんなで、歩き続けて、何とか戻ってきました。一周は17kmだそうで、たぶん、その少し長い距離を歩いたかもしれない。けっこう足に来ました。

Ssdsc01202

 

いやぁ、歩いた。ホテルに戻ったところ、自分のバイク、他のバイクも動いた形跡がなかったので、たぶん似たような感じだったのかも。あと、もう2台増えてました。この雨の中をやってきたのか。大変だたろうに。

つーわけで、佐渡2日目は、バイクに乗れず。翌日は、晴れのようなので残りの観光地を満喫して、佐渡をあとにすることになるかな。

« 佐渡ツーリング その2 | トップページ | HMSに参加する330回目:中級コース 200回目 来るなら来い »

バイク」カテゴリの記事

ツーリング」カテゴリの記事

FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐渡ツーリング その3:

« 佐渡ツーリング その2 | トップページ | HMSに参加する330回目:中級コース 200回目 来るなら来い »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!