« HMSに参加する329回目:中級コース 199回目 熱すぎる | トップページ | 佐渡ツーリング その3 »

2018年8月29日 (水)

佐渡ツーリング その2

佐渡ツーリングの続きです。

先の矢島では、でっかい桶に乗ることができるようです。もち、有料だけどね。こんなののれんよ。

Ssdsc01070

あと、ココは、モーターボードでの遊覧もやってるようだ。時間に余裕があれば、こっちの方が楽しいかも。

Ssdsc01082

 
ここをあとにして、しばらく沿線沿いを走ってみる。こんな景色がアチコチにありました。
 

Ssdsc01092

 
そして、そこから少し先、町の博物館で停車。民族博物館を見学してみることに。
 

Ssdsc01096

 
これは江戸時代の客船?。を再現したものらしい。すごい大きさ。よくまぁ、木材だけでこれだけのものを作れるもんだと、ある意味感心しました。帆船なんだろうね。帆はたたまれていたけど。
 

Ssdsc01105

 
舵の部分か。この舵の部分ですら、木の板を何枚も横につなげて作られて大きな舵を実現している。強度とかもあるけど、キレイにつながってるのは、すごい精度だと思う。まさに職人の仕事って感じかな。
 

Ssdsc01110

 
中にも入れる。中は狭いです。立ち上がっては通過できない。でも、これでも当時は巨大なほうだったんだろうね。あと、すごく揺れたと思う。
 

Ssdsc01114

ここは、横に小学校を使った博物館になってて、古いものが沢山展示されてました。ちょっと見て見ましょう。
 

Ssdsc01115

 
なんかこう、昭和初期? 明治ぐらいのものなのかな。夜中にこのマネキンを見たら、悲鳴を上げちゃうかも。
 

Ssdsc01116

 
もう一つあった。
 

Ssdsc01119

 
お神輿か何か。古いモノだし、保存もある意味、てきと~っぽいが。
 

Ssdsc01124

 
う~ん、傘お化けっぽい。
 

Ssdsc01127

ちょっとモダンな時計。左のは、なんか今風かも。
 

Ssdsc01130

 
小学校ぽい。昔は狭い教室、小さい机だったんだなぁと。
適当に楽しんだあと、ココをあとに。そうそう、中は暑いです。
 
ここからしばらく走って、佐渡島もくびれ部分をはしてみた。
 

Ssdsc01134

もう、夕方が近くなってきてる。
 
そして、もう少し走り続けると。観光ガイドによく出ている人目岩を発見。
 

Ssdsc01138

ちなみに横から見ると、たしかに人面に見えるが、正面から見ると、ただの岩になる。自然に出来たらしいが、ハナがポイントなんだろうね。
 
海沿いに突然出てくるので、あやうく通過する所だったよ。
 

Ssdsc01146

さて、加茂湖周辺のホテルにやってきました。佐渡島でベースとなる所です。建物は古そう。
 

Ssdsc01143

バイクは屋根付きガレージに止めさせてもらいました。明日は雨っぽいので、こりゃ助かる。
 
ほかにもバイクは、2台ほど止まってたかな。
 
続く。

« HMSに参加する329回目:中級コース 199回目 熱すぎる | トップページ | 佐渡ツーリング その3 »

バイク」カテゴリの記事

ツーリング」カテゴリの記事

FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐渡ツーリング その2:

« HMSに参加する329回目:中級コース 199回目 熱すぎる | トップページ | 佐渡ツーリング その3 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!