志賀草津道路ツーリング
久しぶりにツーリング記事を。10月も後半に入りました。ここのところ、2週連続で台風襲来など、慌ただしい天候でしたが、やっと晴れ続きの週末がやってきそうなので、ちょっと遠出をしてみることにしました。
どこへいくか?をいろいろ考えた結果、
志賀草津道路
魚沼スカイライン
の二つをまわってみることに。このコースはお友達から教えてもらったんですが、
「いつかは行ってみよう」
と狙っていたので、ちょうどいい感じです。ま、とって付けたようなコース設定ですが、陽気もそろそろ寒くなってくるのであまり無茶しない程度にしました。
一泊二日なので、荷物も少なめ。というか、ほとんど着の身着のまま。ま、まだ暖かいし何とかなるだろうぐらいで、出発。でも、これは間違いで、後で後悔することに。
まずは、関越で渋皮を目指すことにします。特に渋滞も無いし、天気もいい。しかも暖かい。高速を走っても、ちょうどいい陽気で、
「こりゃ良かった」
というぐらいで走っていきます。そして渋川で下りて、国道355を走って行き、そこから県道55号に入ります。これは日本ロマンチック街道ですね。
すっかり山っぽくなってきました。天気もこの通り上々ですね。今回はまっすぐ草津に行くのではなく、野反湖を目指すことにしました。ま、特に理由はないんですけどね。ちょっと行ってみたいぐらいで。
野反湖へ向かう途中に道の駅「しらすな」でお昼に。
なんでも60~80年代の音楽が流れているお店と書いてありました。たしかに、懐かしくもよく覚えていた曲が流れていましたね~。
さっぱりと、おそばをいただきました。
そして野反湖を目指しますが。この野反湖は標高が高いようで、道中はどんどん寒くなってきます。ここらで、
「ちょっと失敗したかな?」
と思うようにもなりましたが、どんどん進んでいきました。
そして野反湖に到着。
見晴らし台みたいな所があって、そこにレストハウスがありましたっけ。観光客もまばら。でも寒い!
気温はバイクについてる温度計で、7度ぐらいだったかな。かなり冷えます。
湖はそんなに大きくない。というか小さい部類かもしれません。ココはちょっと雲がでちゃってました。標高が高いこともありますが、これで余計に寒くなった感じです。
ま、せっかくココまできたので、野反湖沿いに行けるところまで行ってみます。
湖畔沿いに道路があるんですが、けっこうおもしろいワインディグでした。しかし、カゼも出てきており、やっぱり寒い。その後、野反湖の終端まで行ったんですが、そこの気温は5度!
思わず、登山用のレストハウスに避難しました。そこから戻って早く下りたい一心で走ることに。
野反湖から戻っていくと、少し下った辺りで気温は落ち着きました。野反湖周辺は、葉っぱは散った後でしたが、このあたりはちょうど紅葉です。
おぉ、見事な紅葉ですね~。ちょっと写真を撮りながら、走っていきます。
このまま県道55を走って草津へいく予定でしたが、
「土砂崩れで長期通行禁止」
だそうです。どの辺が通行禁止なのかわからないですが、途中で通れなくなっても困るので、国道292で草津を目指すことにしました。
草津の町についたら、少しまわってみたんですけど、
「通行止め」
なんていう表示は特に見当たらないので、そのまま国道292を走って白根山の方へ行きます。
いよいよ志賀草津道路に入ります。
あ?っと思ったときには志賀草津道路を走っていました。
高台でバイクを止めて写真撮影。天気はいいんですが、風が強くて寒い。まだ、バイクに乗っていた方がきりっとしてマシでしたっけ。
何とも荒々しい風景です。まるで怪獣の爪痕のようです。風景的には壮大で、福島の会津磐梯スカイラインを彷彿させますね。
バイク雑誌では、この志賀草津道路をナンバー1に推すのもあるのは納得でしょう。ここは夏場に来た方がいいねぇ。
鼻が出そうなので、出発します。
この一本道。尾根沿いにあるんでしょうか。すごく雄大。こりゃ、ナンバーワンでも仕方ないねぇと思いながら、走る。天気もいいので、最高でした。
随分手入れされた街路樹ですね。
国道最高峰、渋峠へ到着しました。
有名ですが、2172mでした。何度も書きますが、寒いです。本当に。風が強くて。
ココは、ちょうど、群馬県と長野県の境にあるそうで、ナニコレ珍百景でも出たんだそうです。レストハウスの色が真ん中から変わってますね。あまりに寒いので、レストハウスの中でちょっと休憩しました。
この時、時間は、15時過ぎぐらいか。これから日がドンドン沈んでいくので、ますます寒くなると思い、先を急ぐことにしました。
この先は、けっこう絶壁道路が待ってまして、ちょっとこわかったです。速度を落として、トロトロ走ってました。その後、だんだん標高が落ちてくるに従って気温が少し戻ってきて、落ち着きました。
中野という町にやってきました。この日はココで泊まることにしていたので、宿へ向かいました。早く風呂に入りたい一心ですかね~。
それにしても志賀草津道路は、良い道でした。もっと暖かい季節に来てみたいと思いましたね。
翌日は、魚沼スカイラインを目指します。
![]() 超厚手の防寒インナー 保温性に優れた光電子素材 女性用/バイク/レディース/ジャケット/ゴール... |
« HMSに参加する138回目:中級 100回目 後輪加重を重点的に | トップページ | 魚沼スカイラインツーリング »
「バイク」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
コメント
« HMSに参加する138回目:中級 100回目 後輪加重を重点的に | トップページ | 魚沼スカイラインツーリング »
お疲れ様です。
志賀草津道路いいですねー、前は曇っていたので正直そこまで楽しくありませんでした・・・。
長野はもう寒いと思います。
今の時期は冬ジャケットにするか、非常に迷う時期です、風邪を引かれないよう気をつけてください。
ところで、FZ1に気温計ありましたっけ?
メーター変更の設定はさっぱりで、全然使いこなせてません(汗
投稿: raikus | 2014年10月28日 (火) 09時34分
RAIKUSさん、こんにちは。
長野は寒かったです。かなりね。
もう冬装備でもいいかも。
東京近辺なら、まだいけますけど、ギャップが激しい。
あと気温は私は別の温度計をバイクに付けてます。
FZ1は、RESETボタンで、吸気温、水温とメーター表示が切り替わりますが、
そっちは使って無いです。
投稿: TK | 2014年10月28日 (火) 21時43分