« HMSに参加する100回目:中級 65回目 メリハリとは? | トップページ | HMSに参加する101回目:Enjoy Meeting in 埼玉 2013 »

2013年12月19日 (木)

レガシィのバックカメラを交換する

実は夏の前にバックカメラの調子が悪くなった。これには困った。

Ssdsc02140

これはまだ見えているほうであり、日差しが強いと、画面は真っ白になる。どうやら周囲の明るさに合わせてカメラの輝度を調整する部分が壊れたようだ。真っ暗だと、少し見やすいときもあった。

ただ、日増しに悪くなっており、映ったり映らなかったりと。バックカメラが無いとバックで走行するときに実に苦しくなる。なので、交換は決意したが、なかなか実行出来なかった。だいぶ涼しくなった秋の休日に作業に着手しました。

あと、ついでに調子が悪くなったミラーモニターも交換することにしました。なので、ミラーモニターとバックカメラを用意しつつ作業を開始。

まぁ、真夏に車のDIYをやったら、暑さで参ってしまいそうだったし。久しくやってなかったので、レガシィの内装のばらし方はスッカリ忘れているので、前日に整備マニュアルで復習しました。

Ssdsc02138

ノートパソコンで整備マニュアルを参照しつつ作業を開始します。いや~久々なんで緊張する。とりあえず、荷物を全部下ろしました。

Ssdsc02149

自分のブログを見たり、整備マニュアルをみたり、だんだん思い出しながら作業。まぁ、このぐらいは簡単に外すことができました。

Ssdsc02150

リアガーニッシュを外しました。いや~、なんとかなり汚い。ホコリやドロが積もり積もって5年分ぐらいか。隙間から入るんですね。

Ssdsc02152

古いバックカメラです。ホコリが積もってるなぁ。見た目は大丈夫なんですが、もうダメってことで。

Ssdsc02156

ここからカーゴルームの内装をばらしていきます。まぁ、なかなか大変でした。

Ssdsc02157

運転席を外しました。車体からは取り外さず、こうやってひっくり返しておけばOK.運転席の下にバックカメラの本体とTVチューナユニットがありますので、ココで結線作業をします。

Ssdsc02165

古いバックカメラを剥がし、ホコリをキレイに吹き上げました。けっこうキレイになりましたね。

Ssdsc02167

新しいバックカメラです。高級タイプじゃなくて、ノーマルなタイプにしました。ま、映ればいいので。

Ssdsc02168

これがカメラのパーツです。本体部がかなり小さいですね。

Ssdsc02172

バックカメラ本体部分の新旧を比較。右が新しいほうです。かなり小さいですね。

Ssdsc02174

新しいバックカメラを車体に仮付けして画像と位置を確認。ただ、形状がイマイチ小さくて、前と同じ位置だとガーニッシュが邪魔になってしまうので、位置を決めるまでかなり時間がかかりました。

仮付け、ガーニッシュを付けて確認。車体やガーニッシュが邪魔になったりするので、妥協点を探しました。

位置が決まったら、本付けしていきます。

Ssdsc02175

ある程度できあがったら、配線を引き込んで行きます。リアゲートの横のゴムチューブを通します。コツは、ブレーキクリーナーをゴムチューブの中にかけておくと、ケーブルはとおりやすいですよ。

車内をケーブルをはわしながら、運転席の下まで引っ張りました。

Ssdsc02146

続いてミラーモニター。この写真は作業前ですが、映ったり映らなかったりするので、交換を決意。 今はかなり低価格になってました。・・・・が、このミラーが悲劇になるとは、この時は思いも寄らない。

Ssdsc02181

ミラーモニターは、オーディオの背面で結線されており、ここから電源やビデオ信号が接続されているので、オーディオを外します。

Ssdsc02179

配線はAピラーを通してミラー部分まで引っ張りました。

Ssdsc02183

ケーブルをばらしたあとで、電源やビデオ信号を結線しますが・・・・

Ssdsc02184

なんと、ジャック形状がかわってやんの。上部から出ているのが、元々の配線。運転席したから伸びているバックカメラとビデオ映像用の配線です。このようにピンプラグで出ています。下部からでているのが、ミラーモニターの配線ですが、1本はジャック形状ですが、1本はピン形状。 なんでこんな所の仕様を変えるかよ。

普通は両方ともジャックだろうって思うのだが。

Ssdsc02186

にっくきピンプラグ。 部品の発注を間違えたんじゃないの?って気がします。

Ssdsc02187

PCXで電気店に買い出しに。ビックカメラで買ってきました。ピンプラグ同士を結線できるパーツです。

Ssdsc02189

こんな感じですね。これで結線は無事にできました。

Ssdsc02196

これが完成したミラーモニターとバックカメラ映像です。昔のに比べて明るく見やすいです。カメラの映像はちょっと色が濃い気もしますが、慣れれば気にならなくなります。

Ssdsc02198

ナビにも写してみました。 私はバックカメラの映像を2分岐しており、ナビとミラーモニターの両方に写しています。

普段はミラーモニターにバックカメラの映像を映し、バックギアに連動してナビ画面にバックカメラを写しながら、ビデオ映像をミラーモニターに映すようにしています。ま、自己満足だし、今ではTVは映りませんがね。 

アナログ放送が終了して以来、車でTVは見てないです。地デジチューナは付けてないので。ま、車で遠出する機会が減ったので、イイかなと。

さて、これで完成。実はこの作業は、2日がかりでやってます。 久しぶりで作業が遅いのと、カメラの位置決めにかなり時間がかかったり、 久しぶりにばらしたので、室内や外装がかなり汚れていたので、掃除もしていました。

まぁ、2日がかりは元々覚悟していので予定通りとも言います。

しか~し、この後、とんだトラブルが発生しました。 それは、現在、まだ作業中なので、又の機会に掲載したいと思います。

« HMSに参加する100回目:中級 65回目 メリハリとは? | トップページ | HMSに参加する101回目:Enjoy Meeting in 埼玉 2013 »

LEGACY」カテゴリの記事

カーオーディオ・ナビ」カテゴリの記事

DIY」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レガシィのバックカメラを交換する:

« HMSに参加する100回目:中級 65回目 メリハリとは? | トップページ | HMSに参加する101回目:Enjoy Meeting in 埼玉 2013 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

おすすめ!