紀州ツーリング2日目 酷道?そして海岸沿いを走る
さぁ、紀伊半島ツーリングの二日目となる。
この日は主に海岸沿いは走りながら紀伊半島の先端を目指す。主要な観光スポットもたくさんあるので、いろいろ楽しめると期待している。
ホテルでは立体駐車場だったので、雨に濡れる心配もなし。と言っても天気はよかったので、大丈夫。お世話になったホテルを後にします。
この日のツーリングコースは、こんな感じです。
伊勢神宮あたりを抜けて南下し、海岸沿いに出たら、後は海岸沿いを走っていくイメージです。海岸沿いに抜ける道としては、国道167(伊勢道路)があるんですが、昨日、走っているので、別の道をチョイス。 バイクナビのコース作成で適当な道を選らんだつもりが、これが間違いだった。
伊勢神宮のあたりから、県道12号というのが海岸沿いに向かってるので、何も考えずに選択。しか~し、これがひどい酷道でした。
最初は気持ちいい林道だったんです。えぇ。これなら関東の山方面の道と大差ないので、走っていましたが、だんだん雰囲気が悪くなってきます。 最初は駐車している車があったり、対向車があったりとしたんですが、だんだん道が荒れてきて、さらに人っけも全くなくなりました。
ガードレールもありません。時々橋みたいなものもありますが、幅は車1台分だったりして、落ちたら死ぬじゃん、ってところもたくさん。
しかも道路には落ち葉や枯れ枝、砂利などもあり、かなり厳しい。
うわ~、これがうわさに聞く、紀伊半島の酷道かぁぁぁ
って気付いたときには、もう遅かったようです。
写真だけ見ると、そんなでもないんですけどね。走ってるこっちは、恐怖です。もう、ゆっくりゆっくり走りました。
ナビがあるので、どんな道かはわかるのですが、起伏、荒れ具合はわからない。もう、ギア1~2速、リアブレーキを踏みっぱなしで走ってましたね。おかげで、リアはフェードしちゃいました。
何度、引き返そうと思ったことか。でも、引き返すには、来すぎてしまって戻るも地獄、進むも地獄。
それでも何とか、こんなところまできました。
剣峠と書いてありました。なんかこう、ちょっと開けてました。
風景もちょっと見れて、少し休憩。
リアがフェードしているので、バイクを休ませたかったのもありますが、ここまで来て、少しホッとしたわけです。きっと、酷道もココまでだろうと。
しかし・・・。なんとスズメバチがやってきました。しかも2匹。私の方へ旋回したと思ったら、今度はバイクの回りをぐるぐる旋回を始めました。ちょっとやばい!
さすが酷道。休憩もさせてくれないのか!?っと。
スズメバチがちょっと離れた隙に、バイクを発進させました。
でも、酷道は終わってませんでした。さっきよりはマシだけど、まだまだ、続く酷道。しかも下りになっており、さらにゆっくり慎重にはしりました。
そして・・・・
何とか脱出。民家が見えたので、さすがに終わりだろうとホッと一息。ここから国道260で海岸沿いを走っていきます。もう快適でした。
時々、景色のいいところでバイクを止めて写真撮影したり。
尾鷲市で国道311へ分岐しましたが、そのあたりでネズミ取りをやってました。ちょうど、秋の交通安全週間で取締を強化していたんでしょう。私の前を走っていた車が捕まりました。危ない危ない。
紀伊半島って、白浜が多いんですよね。人工的なものかもしれませんが、白砂の海岸がたくさんありました。
国道311に分岐しました。
うん、海や沿岸がキレイ。天気がいいし、海も穏やか。
そして、楯ケ崎という場所にやってきました。あらかじめどんなところか調べてありましたが、なかなか雄大です。
小さな二連山みたいな感じですかね。歩いて中に入れるようです。時間があれば、山歩きをしたかったところですが、時間もないので、みるだけで。
う~ん、今の私の場合、2時間ぐらいかかっちゃいそう。
大きな鳥が飛んでました。はてさて、なんだろう?
ここから海岸沿いを走りながら、鬼ヶ城を目指します。ツーリング記事などで必ず出てくる名物でしょうか。
なんと鬼ヶ城は、今風の道の駅に改築されてました。すっかりキレイでモダンな作り。ぜんぜん評判と違うじゃん、って面食らってしまいました。まだ、整備中で工事中の所もあります。
ただ、なんと自動販売機がないし、ペットボトルのお茶とか無いんですね。売店でコップ式のジュースを買うしかないので、なんか面倒。
前評判ではすごく酷な場所と思ってましたが、ぜんぜん歩きやすくキレイです。
整備されたんでしょうね、観光スポットとして。
お、鬼ヶ城が見えてきました。あの険しい部分が名称の由来なんでしょうか。
海もキレイです。ちょうど岩礁になってるので、水しぶきがあがって気持ちいい風景。
鬼ヶ城の看板がありました。
中はこんな風になってました。なんとも険しい場所だ。なんか、こう、鬼の口の中みたいな、感じだろうか。自然に出来たにしても、なんとも不思議な風景。
この先に、こんなのがありました。これこれ、写真で見たっけ。岸壁に険しい階段上の場所がありました。ただ、今は立ち入り禁止ですね。将来、改築されるのかもしれませんが。
ま、例え、今入れたとしても入りませんけど。
反対側から見た鬼ヶ城。こんな感じです。一大観光地なんですけど、見るところはそんなに多くないですね。名物の赤鬼は見当たりませんでした。
さて鬼ヶ城を後にして、国道42を走っていきます。ウミガメがいる道の駅の看板があったので、立ち寄って見ました。
無料で見れます。 お土産コーナーにも亀さん人形がたくさんありました。今日で帰るなら買っていきたいところですが。
けっこうバイクも多くとまってましたね。
ウミガメを見たので、後は、那智の滝へ。
海岸沿いから、ちょっと内陸へ入ります。観光ロードなんですが、工事を行っており部分的に片側通行になってました。さて、到着してバイクを止める場所に難儀。
フラフラはしってるとだんだん滝から離れてしまいましたが、駐車場屋のおばちゃんに手招きされたので、そのままフラフラと入ってしまいました。車もバイクも300円。ま、すいてるのでいいかと、バイクをとめて那智の滝へ。
さすが200m近い落差を誇る滝。遠くからでも雄大に見えます。
入り口はこう。大きな鳥居がありました。
世界遺産の石碑がある。ここで記念撮影している観光客もたくさん。
けっこうな階段を下る。下るのはいいが、帰りは登るわけですね、えぇ。
というわけで那智の滝です。なんと雄大。時刻的には日が下がってきているので、イマイチ、暗いですが、ご神体的に祭られるのもわかりますね。
ココで滝のしぶきを感じながら、しばらくまったりと。
那智の滝を後にして、次の目的地は橋杭岩です。もう、最後のほうなんですが。
橋杭岩のあたりは、どうやってバイクを止めようかとおもってましたが、道の駅になっており、駐車場も完備されており、問題無く止めることが出来ました。
バイクと橋杭岩です。確かに橋下駄にもみえますね。自然にどうやって出来たのか?は不思議な所です。
パノラマ撮影で、全景を撮ってみました。
ちょうど夕暮れ時ですが、いいコントラストで撮影できました。
ここから最後の目的地。本州最南端を目指すために紀伊大島に入ります。
こんなループ橋があります。なかなか立派なもんです。
ループ橋を走っていきます。夕日がまぶし~。
橋を渡って、紀伊大島の東に向かいます。この紀伊大島ですが、道路が整備されており、気持ちよく走れる快適ロードでした。スピードの出し過ぎに注意ですが。
さらに、ココには、いくつか観光スポットがあるんですが、もう暗くなりつつあって時間がありませんのでスルー。たんに東端で折り返して、本州最南端を目指します。
そしてやってきました、最南端。芝生をてくてく歩いていきます。
時間も遅かったので、ひっそりと最南端をながめました。
最南端の風景をながめつつも、すっかり暗くなってしまったので、ココを後にしました。紀伊大島を出る頃には、ほぼ真っ暗でしたが、本日の宿に向かっていきました。
いや~、この日は酷道にはまってしまって、最初っから疲れてしまいましたが、その後、いい景色で復活。何とか予定を完了できました。それにしても紀伊半島の酷道は恐るべしですねぇ。二度と無理しないと。
さて、翌日は、いよいよ龍神スカイラインを走ります。
![]() RST BAGRS TAICHI:RSタイチ スポーツシートバッグ .13 RSB305 【在庫状況はリアルタイムではご... |
« 紀州ツーリング1日目 出発~伊勢神宮 | トップページ | 紀州ツーリング3日目 龍神スカイラインを走る »
「バイク」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
国道とは名ばかりで、和歌山ではR425とR371は最たるものです
R371は高野山内や龍神スカイラインは問題ないですが
それ以外の場所では正しく酷道です
県道にも立派なところもありますが酷い場所では対向すらできません
鬼が城は2年ほど前から整備をしていましたね
随分きれいになって来ているんだ
R42を熊野市に行くと獅子岩と言う信号があって道路脇に小さな駐車場があります
そこから鬼が城を振り返ると正に奇岩が鬼の形相です
投稿: 満天の星 | 2013年10月 2日 (水) 08時08分
満点の星さん、コメントありがとうございます。
地元ですからね~。酷道が多いと聞いていたのですが、まさか、こんなところがと。
ホントにまいりました。
無事だったので、よかったんですけど、スズメバチにも目を付けられるし、
ハードな一日でした。
投稿: TK | 2013年10月 2日 (水) 21時03分