« 真夏の東北ツーリング1日目出発編 | トップページ | 真夏の東北ツーリング3日目岩手編 »

2013年8月26日 (月)

真夏の東北ツーリング2日目秋田編

東北ツーリングの2日目。この日は山形から秋田へ日本海側を北上する。主な目的地は、鳥海ブルーライン、そして男鹿半島だ。

前日は疲れて寝落ちしてしまったので、翌日は早く起きることができた。温泉に入り、体調を整えつつ出発する。旅館の朝食は何故かうまい。とくに味噌汁が最高でした。

Ssdsc00556

宿ではバイクを納屋みたいなところにしまってくれました。これなら外から見えないし、雨が降ってもしのげる。雨はふらなかったけど、安心感は高いところでしたね。

旅館を後にして海岸沿いを走り、一路、鳥海ブルーラインに向かうことに。

Ssdsc00562

途中、風車がたくさんありました。自然エネルギーのための発電施設だろうか。たくさん回っていました。

詳しくは動画になってますが、鳥海ブルーラインは、樹林帯の中をひたすら進む快適ロードでした。ただ、クネクネ度はイマイチだったので、ノンビリと走るのがいいかもしれません。

Ssdsc00569

頂上に山荘があってバイクを止めたのですが、下界と違ってキリがすごい。キリというより雲だろうか。

Ssdsc00572

なんか神社らしいものがありますが、この通り、キリがひどくて。晴れる気配はないので、ゆっくり進んでみることにしました。

そして登山の入り口でもある鉾立駐車場までやってきました。

Ssdsc00573

このあたりは見えますが、キリがひどいことには変わりなく。

Ssdsc00577

たぶん、この先に下界があるんでしょう。天気がよければ最高の景色だと思いますが、ご覧の通り何も見えません。

コーヒーを飲みながらしばらくまってましたが、変化がないので先を急ぐことにしました。鳥海山を下り、そのまま日本海側に出ます。

Ssdsc00581

下界に下りてきました。道の駅みたいなところで、休憩。温泉もあるようだけど、入ってる時間は無いのであたりをながめることに。

Ssdsc00582

さっきの鳥海山の天気はうってかわって快晴です。なんでこうなのかな。

Ssdsc00587

日本海のながめがいいです。

Ssdsc00588

青空と芝生、そして海のコントラストが映えますね。

Ssdsc00591

女神像か何かかな。誰かに似てると思って、ぱちり。

Ssdsc00597

何のソフトだったか忘れてしまいましたが、ちょっと変わった味でした。このまま日本海側をどんどん北上していきます。ちょうどお昼ぐらいに、道の駅「岩城」があったので休憩することにしました。

Ssdsc00604

大きな風車があります。

Ssdsc00606

海側は海水浴場になっているようです。キャンプしている人もたくさんいました。

Ssdsc00613

ちょうどお昼なので海鮮丼をいただきました。ま、取り立ててというわけじゃなく、普通の海鮮丼ですかね。

どんどん北上し、男鹿半島へやってきました。男鹿半島へ入った直後ぐらいですが、巨大な「なまはげ像」があったので、立ち寄ってみました。

Ssdsc00623

ココは、なまはげ案内所というところで、要するに観光案内所+道の駅みたいな感じでしょうか。

Ssdsc00629

こんな地図が掲示してあったのでながめていると、職員のオネェサンが声をかけてくれて、一通り、説明してくれました。じっくりまわれば3~4時間ぐらいかかるそうなので、ちょうど夕方までには、まわりきれそう。

地図の下側にある「ゴジラ岩」をみようと思ったんですが、発見できませんでした。

Ssdsc00626

まぁ、それにしてもよく作ったものだ。

Ssdsc00628

人が写ってるとだいたいの大きさがわかるでしょうか。7~8mってところですかね。

Ssdsc00633

男鹿半島からみる海のきれいなこと。工業地帯みたいなところもありましたが、そこを抜けた崎には、けっこう自然が豊かな感じに見えます。

Ssdsc00639

けっこう高台もあって、このような景色が見れました。

Ssdsc00641

実にいい天気。鳥海山が何であんなにキリだらけだったのか、惜しいところです。道路は樹林帯を抜けるようなクネクネ道路が続きますので、走ってて気持ちいいです。所々で展望がひらける場所もあります。

Photo

地図でみるとこんな感じです。主に海岸沿いの道をひたすら走って一周回りました。

そして、男鹿半島の先端、入道崎にたどり着きました。

Ssdsc00648

この入道崎は観光地になっており、お店もたくさんあります。さらに観光客もたくさん。まさかこんなに人がいるとは思いませんでした。ちょっと侮っていました。

Ssdsc00654

ちょっと先端のほうまでいってみましょうか。

Ssdsc00657

灯台と石碑があります。モニュメントみたいな感じだろうか。

Ssdsc00659

このとおり、かなりの観光客いますね。

Ssdsc00663

ゴツゴツした岩場がある海岸沿いです。

Ssdsc00665

しばらく景色を楽しんでましたが、この先、もう少し男鹿半島を走るので、そろそろ出発することに。

少し走った先に、八望台という展望台があったのでそこで止まってみました。

Ssdsc00671

Ssdsc00669

Ssdsc00668

けっこう展望はよくて、少しの間だけど、ながめていました。

そして男鹿半島中間ぐらいにある、「なまはげ記念館」に立ち寄りました。まぁ、わざわざ見る程ではないかもしれませんが、話のタネに。

Ssdsc00674

こんな感じの入り口ですね。

Ssdsc00675

入り口からなまはげが迎えてくれます。

Ssdsc00676

元々は地域の伝説か何かなんでしょうか。

Ssdsc00680

なまはげになって写真が撮れるブースもあります。

Ssdsc00682

地域よって、いろんなタイプがあるようです。土地毎のなまはげが展示されてます。

Ssdsc00684

手の込んでるもの、簡単そうなもの、いろいろ。この後、なまはげのアトラクションとかもあったんですが、時間が押しているので先を急ぐことに。

後はココまできたら寄りましょうってことで、寒風山へ行くことにしました。ココには寒風山パノラマラインというのがあって、ツーリングガイドでも掲載されています。期待としては磐梯スカイラインみたいな感じを予想していました。

Ssdsc00689

こんな感じの入り口です。ここだけみると、天気もいいので期待大!っておもいきや、案外小ぶりな道路です。磐梯スカイラインほどの雄大さはないですね。ま、期待しないでくれば、意外にうれしいかも。

Ssdsc00692

ただ、ながめはいいですね。男鹿半島の町並みが一望できます。

Ssdsc00696

展望台が上にありますが、あそこには駐車場がないので、下の駐車場から歩いていかないとダメらしい。そこまでは体力がもたないので、見るだけにしておきました。

Ssdsc00702

これが上からみた寒風山パノラマライン。

Ssdsc00699

こんな感じで写真でみると雄大ですが、走って見るとすぐにおわってしまいました。

2日目の秋田編はこんなところです。後半は天気に恵まれました。

詳しくは動画にまとめているので、どうぞ。

翌日はついに八幡平アスピーテラインに行きます。

« 真夏の東北ツーリング1日目出発編 | トップページ | 真夏の東北ツーリング3日目岩手編 »

バイク」カテゴリの記事

ツーリング」カテゴリの記事

FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事

コメント

寒風山パノラマラインは雄大な景色の中 気持良さそうですね、
関西にはなかなかそんな景色なところが無いので羨ましいです。

TKさんこんばんは ^^
昨年は北海道で今年は東北ですか~。
うらやましいです。
東北方面行きたくてもなかなかチャンスがなくて。
男鹿半島は行きたいところのひとつなんです。
なまはげは大人でも間近に来るとちょっと怖いかも。
レガシーでってことはスキーであんなところまで遠征で
行かれたんでしょうか?
続編も楽しみにしています。

かまりさん、コメントありがとうございました。
東北は山々が多くて変化に飛んでるといえば、その通りです。
寒風山はかなり手入れされており、見た目の壮大さはなかなかでした。

ただ、ちょっっと短いですけど。

紀伊半島には、それはそれでイイ道路があるじゃないですか。私は今紀伊半島をねらってます。

旅好きさん、こんばんは。
私が東北を目指したのは、いつぞやの旅好きさんの山形ツーでしたね。

地図を見ていて、いろいろな名所があるわけで、そこで男鹿半島に目を付けました。
気持ちいいクネクネ道路がありますよ。

関東にいるうちにチャレンジしてみては?

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真夏の東北ツーリング2日目秋田編:

« 真夏の東北ツーリング1日目出発編 | トップページ | 真夏の東北ツーリング3日目岩手編 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!