真夏の東北ツーリング1日目出発編
夏休みにどこにツーリングにいくか ?って考えたときに、北海道に行かないなら東北に行ってみようと思ったわけだ。
まぁ、世の中異常に暑いし、東北なら若干でもマシではないか?と思っていた。かつては東北は福島にだけ行っただけで他には行っていないし。ならば、山形や秋田、岩手などをまわってみよう。ツーリングの計画は主にバイク雑誌やガイドブックで、東北の有名なツーリングルートを主に選定。その中でも、八幡平アスピーテラインを主目標に添え、計画を考えてみた。
しかし、出発前になんと山形、秋田などの東北は集中豪雨で冠水などがあり、通行止めが多数。ありゃ?こりゃ行けるか?と思ったが、なんと前日にほぼ回復。私が選定した道路は全て通行可能であることがわかったので、無事に出発することにした。
今回は4泊の予定なので荷物も九州ツーリングほど多くはない。なので、バッグ一つに全部つめて出発します。バイクは前日にバッテリーも交換して整備は万全だ。
ただ、暑い! 本当に暑い。この日のあたりは日本中が最も暑い時期であり、もう出発前にバイクに荷物を付けるだけで、汗だく。あまりの暑さに、準備だけで疲れそう。
ま、この日は山形までたどり着くの目標。つまり移動日なのであくせくする必要はないが。
山形へのコースはいくつかあるが、せっかくなので関越道を使い新潟経由で行くことにした。帰りに東北道を使うからね。
無事に関越道を走るが、それにしても暑い! 埼玉~群馬と抜けていくが暑くて疲労の蓄積がなかなか厳しい。
休憩を多め。SAをみれば飛び込んで休憩し、水分補給を行う。バイクは運転中に飲食が出来ないから。トレイルランニングのような装備整えて、運転中に飲めるようにする手もあるけど、そこまでは・・・。
実にいい天気なのはうれしいが、暑いのは何ともね。時々、PA/SAでクラクラ来ちゃいました。
それでも谷川岳までやってきました。目の前は、関越トンネルだし、そこをこえれば少しは涼しくなるんじゃないかと期待していました。
この予想はあたっており、関越トンネルを越えたあたりで、少しは過ごし安くなってきたようです。そのまま関越をひた走り、そこから日本海東北道へ入ったあたりで、だいぶ楽になってきました。
風景もすっかりかわってきたのが印象的ですね。
でも止まれば暑いのは一緒だけど。そのまま頑張って走り続けます。
日本海側の新潟内をずんずん登っていきます。高速道路もそろそろ終わり。今回は、時間もあるので、高速を下りて、日本海側の一般道を走っていくことにしました。
さすが新潟までくれば、見渡す限りの田園風景。田んぼが広がっています。
広いですねぇ。
この道路の先には確か庄内空港があったはず。まぁ、そこまでみてる余裕はないので、先に進むことにします。
日本海側の道路を進む中でちょっとした海水浴場みたいな所で止めて、日本海を見物しました。
残念ながら日本海の天気がイマイチでした。実は日本海の夕日がみれることを、ちょっと期待していたのですが、雲が厚くて見えないかもと思いながら。
かもめ?がたくさんいて、いっぱい飛んでました。20倍ズームで撮影。けっこう見える。
ここを後にして日本海側をどんどん進みます。
そして道の駅に到着しました。
ここについて、「あ!」って思いました。実はココは2008年にレガシィで来たことがある。案時は何も考えずに単に車を走らせて行き当たりばったりでまわっていたけど、そのときに来たようで、この風景に見覚えがあった。後で写真とかも探したけど見つからなかったが、たしかにココだ。
ビジター用の資料館があって、あたりの観光ポイントなども紹介されていました。
案内図も掲載されています。
ちょっと天気が悪いのが残念ですが、日本海側の風景。
ヘリコプターがありました。看板にはヘリによる遊覧観光ができるらしいです。このヘリが飛ぶのかどうかは、わかりませんが。
といわけで、ここを後にして先を急ぎます。時間があると思っていたら、意外に距離があるようです。この日は山形の酒田に宿をとっているので、そこまで行かないといけません。
途中、眺めのいい埠頭を見つけたので、バイクをとめて夕日が見えるかも、って構えましたが、やはりダメなようで雲が厚いです。
なので、夕日はあきらめて宿まで先を急ぐことに。
酒田まではあとちょっとなんですが、森みたいな所を抜けて行きます。ここで初めて夏のバイクの夜間走行は危ない、って事実に気がつきました。
なんと虫が大量にアタックしてきます。森の中を走り抜ける場合、バイクのヘッドライトは実にイイ標的になる事実に気がつきました。
小さいにはいいとして、でかいのに何度かアタックされました。まぁ、ケガにはなりませんが、汚れるのは事実です。腕とかに何か大きな虫(たぶん)が、ぶつかりました。運良く前を走る車がいたので、その車のカゲに隠れるように進むことに。
そして何とか酒田までたどり着いたときにはスッカリ暗くなっていましたが、温泉もあるのでノンビリ出来そう。チェックインして温泉に入りました。広くはない室内温泉ですが、熱めののお湯でユックリしました。その後、晩ご飯。
お刺身定食をいただきました。実は晩ご飯はどこかで食べてから来るつもりだったんですが、たどり着くのに精一杯でした。予約してなかったのですが、頼んだら作ってくれました。ありがたいことです。
いや~、おいしいお刺身でした。そうそう、食事の前のビールが最高においしかったのも付け加えておきましょうか。
出発編をダイジェスト動画にまとめました。よろしかったらご覧ください。
これで無事に東北に入りました。翌日は秋田編となります。
![]() お燗に最適!日頃の晩酌酒に!スーパー晩酌酒!山形の地酒三十六人衆 酒田の地酒【菊勇】1800ml |
« やっとヤマハが本気だす? | トップページ | 真夏の東北ツーリング2日目秋田編 »
「バイク」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
コメント