FZ1 FAZER 不調!?
FZ1 FAZER GTがちょっと不調だ。不調の内容は、エンジンが暖まるとギアが固くなるという現象。
具体的にはこうなる。
1)乗り出し時は問題なし。ギアチェンジも普通
2)バイクが暖まってくるとだんだんギアチェンジが固くなる
3)町中でゴーストップが多いと一気に現象が出てくる
4)高速や郊外を走り続けると出にくい
5)一度現象が出ると、完全に冷えないと収まらない
6)現象が出たのは昨年の夏
でも当時は、あまり頻度が多くなかった
7)最近は顕著で、まだ外気温が低いのに顕著に発生する
8)ひどいときは、チェンジペダルが固くてチェンジしにくい
9)停止時にアイドリングにしにくい
元々は昨年の夏頃に少しでたが、そのときはオイル交換で気にならなくなるレベルであり、しばらく様子を見ていた。冬場はあまり乗らなかったが、2月頃の暖かい日に少し乗っただけで、現象が出て
「こりゃ、のりにくい」
と思ったしだいだ。YSPでオイルを変えてもらったが、現象は収まらず。ただ、オイル交換したので、現象が少し緩和されたぐらいだが、もう厳しい。
そこで、YSPに持ち込んで現象を説明し、乗って確認してもらった。
メカニックさんが言うには
「たしかに、こりゃ乗りにくい」
ということで、説明を受けた。
原因の可能性:
1)クラッチ (可能性高)
クラッチの歯車部分の抜けが悪くなってる
歯車部分の傷、カケ、部品の劣化など
パーツを磨くなどで直る可能性もある
最悪は交換
2)ミッション(可能性低い)
ミッションのチェンジ機構の故障
ただ、走行距離としては可能性は低い
ミッションの交換はエンジン交換並の作業でけっこう手がかかる
ただ、こうすれば治るってハッキリとは言えないため、可能性の高いものから順番に作業して様子をみるしかないそうだ。
この手の現象は古いバイクで、起こりやすいそうだが、最近のバイクではほとんど聞かないらしい。古いバイクの場合はオイルを別のにすると直ったというケースもあるそうだ。
たとえばどんなオイル? って聞くと、そのときはモチュールだったらしい。
ただ、私としては例えオイルで直ったとしてもそれは一過性であり、根本対処にならないと要望。今後、ずっとモチュールですかい?って感じですね。
YAMAHAに事例を含めて確認してもらったところ、
・事例はない
・メーカーとしても、クラッチ、ミッション
の順番でチェックと対処をするということだった。
なので、YSP預けることに決定。預けるのは今週末だが、約一週 間程度かかるとのことだ。ついでにフロントのビビリ音も見てもらおう。
ちなみに、HMSでCB1300を乗った後でFZ1に乗った感触としては、「軽い」「小さい」ですね。CB1300に乗った後だと、フロントも小さく乗った高さも低く感じるものなんですね。
![]() RS TAICHI RSタイチ [ RSJ288 ] WR パーカ [ CHECK BLACK ] |
« 東京モーターサイクルショー2013 | トップページ | HMSに参加する71回目:中級 43回目 直線を見抜け! »
「不具合」カテゴリの記事
- YSPでヘッドライトの修理!?(2014.05.13)
- FZ1 FAZER 不調!?(2013.03.26)
- 不覚! サイドのエアロ破損!(2009.07.21)
- ブレーキから異音(2009.06.21)
- ちょっと不具合。エンジンのハッチングをみてもらう(2009.05.17)
「バイク」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
« 東京モーターサイクルショー2013 | トップページ | HMSに参加する71回目:中級 43回目 直線を見抜け! »
コメント