夏休み長野ツーリング(下栗~木曽路~白馬)
北海道の余韻が冷めない中ではあったけど、せっかくの夏休み。この際、行ってみるとか?と考えて場所を選定したが、ノンビリということで長野に行く事にした。
いろいろ行ってみたい場所もあるし、一度、長野を縦断してみたいと考えていたからだ。というわけでお盆休みを利用して長野ツーリングに行ってきました。全部で3泊4日のツーリングとなります。
1日目は日本のチロル、下栗の里を目指します。単に行くだけではつまらないので、ひたすら山道を進む経路を選択してみました。中央高速の南諏訪ICで降りて、そこから国道20号を走り、そのまま国道152号で下栗の里を目指します。
これ国道ですが、ちょっと酷道っぽいところもありますが、道は思った程悪くなく、走り難いことはありませんでした。写真は諏訪湖近辺の街並みを高台から眺望したところです。少し雲が多いですが、雄大さがあってよいです。
長野はアルプスなど山が多いですが山岳道路はおもしろいですね。国道152は地蔵峠で終わりで、そこからは県道?になるのかな。
途中で、「しらびそ峠は左」の看板があるので、左に向かいます。
しらびそ峠にやってきました。1833mなのでかなり高いです。柵の先は絶壁なので、私の場合は足がすくみますな。
勇気をだして柵から写真を撮りました。雲が目線の所にあります。さすがに高い!このしらびそ峠は、けっこう車も通るのでさみしくはないですが、逆に注意が必要です。
しらびそ峠を越えた先に、ハイランドしらびそ、という建物がありました。ホテルにもなっており宿泊もできるようです。無料トイレ(寄付あり)もあるので、休憩にはちょうどイイかも。
さて、下栗の里へ到着しました。例のチロルな風景を見るには少しだけハイキングをしないといけません。バイクは、少し先の道の駅っぽい所に止めるのがセオリー。
道路を少し戻る(登る)感じでこの入り口に戻ります。
こんな感じのところを歩いていきます。傾斜はきつくはないので、ノンビリと歩けます。まぁ、夏なんでかなり暑いこともあるので、バイクジャケットなんかは置いてきた方がいいでしょう。私はTシャツで歩きました。 そうそう、水はもってきた方がいいです。
歩くこと15分ぐらいでしょうか。ビューポイントに到着しました。
いろんな雑誌なんかでよく紹介されているこの写真の風景。これを初めてみたとき、
「いったいどこだ?」
って思ったモンです。地図でみると、そんなに遠くないので、近々行ってみたいと常に考えていましたがやっと実現できました。
こうやって拡大写真を見ると、けっこうな落差があることがわかるでしょうか。私はこの後、このチロルの里に実際にバイクで下りてみましたが、傾斜はかなりきついです。道も細いので、車の場合はすれ違いがけっこう厳しい。
家々には普通に人が住んでいます。って、あたりまえか。たまたまバイクを止めた所は、お孫さんが着ているのか、とっても賑やかでした。いや、それにしてもかなりの高低差があるのは事実であり、私はココでは生きられないと思いました。
詳しくは後の動画を見ていただくのがいいのですが、絶壁恐怖症の私には厳しい風景です。バイクでも、おそるおそる走りました。このチロルを抜けたあとも、さらに絶壁道路が続きます。 ははは、二度と来ないかも。 絶壁がこわい!
チロルの里を抜けて、飯田に向かうために南アルプスの入り口にやってきました。このあたりまでくれば、ほぼ低地に来ているので、生きた心地がします。
この日はココまです。宿に行ってユックリしました。
二日目は、木曽路を回ることにしていました。さらに御嶽山を回って塩尻に向かうルートを組み立てていたのですが、残念ながら雨が降り出してきました。出発してほぼ直後に雨になったので、雨具を着て、様子を見ながら木曽路に向かいます。
雨はひどくはなく、降ったりやんだりでしたが、路面はウェットだし注意して走行。ただ雲は厚くて晴れる気配はないな・・と思ってましたが、少し青空が見えてきて、
「こりゃいけるか?」
と期待しながら、大妻籠に到着しました。
この辺りは水車が有名なのかな。ここで雨はすっかり上がっていました。というか、このあたりは降っていないようです。ここから馬籠峠をへて馬籠の町へ行ってみましたが、けっこう混雑しているので、街並み見学はスルー。木曽路を目指します。
南木曽路で木造作りの桃介橋にきました。
けっこう大きさの橋です。近寄ってみることにしました。
結構新しいのかな?
さぁ、橋を渡ってみるぞ、って思った瞬間に大粒の雨! いきなり降ってきました。こりゃたまらんということで、一度バイクに戻りましたが、雨は強くなるばかり。しかたなく、バイクごと、屋根のしたに移動して雨宿りしました。たぶん、30~40分ぐらい待っていたと思います。
どうしたもんか?と考えてました。本来であればココから御岳山をまわって木曽の町へ行く予定でした。雨はやんでくれましたが、山の方は厚い雲があるので、御岳山に行くのはあきらめました。 山の上は大雨の可能性があるし、霧が多くて厳しだろうとの判断です。
なので、さっさと木曽路の町をまわり、温泉にでも行く計画としました・・・・が。
この後、ハプニング! 道の駅で止まって、地図を見ながら経路を確認していたのですが、出発しようと思ってエンジンをかけようとしたら、「キュルンキュルン」とセルがまわらない。
え??
って思いましたが、後の祭りです。バッテリーが上がってしまったようです。 バイクを止めたあと、キーONのまま地図を見ながら考えてしまったのが、まずかった。ライトは点いているし、エンジンの冷却ファンがまわりっぱなしで、かなり電気を食ってしまったようです。
ただ、こういうキーONのままの状態は私はよくやるんですが、なんでこのときに限って!?って思いましたが、さ~ってどうするか。
キーオフして、数分待っって再始動を試みましたが、やはりダメ。ただ、都合がいいことに、この道の駅は傾斜があり、一番高い位置でとまってたので下るのは簡単なことに気づきました。
よし、坂を下って押しガケしよう。
そこで、下り坂で押しガケにチャレンジ。坂を惰性で下りながらギア2速で押しガケをこころみましたが、「ぐるんぐるん」とエンジンがガクガクしてかからず。結局、坂を下りきってもエンジンはかかりませんでした。
ありゃ~。しばし考えましたが、もう一度、チャレンジしてダメならJAFを呼ぶかと思い、バイクを押して坂を登ります。傾斜はあまりきつくはありませんが、
「いったい何の罰ゲーム?」
っていう状況になりましたね。ひ~ひ~いいながら、230kgのバイクを押して坂を登るヤツ。
その後、二度目のチャレンジで無事にエンジンがかかりました。おそらくバッテリーが少し回復してインジェクションがちゃんと動作したんじゃないかと思います。
アイドリングでしばらく待ってから出発しました。あぁ、一度、エンジンを切って再始動を確認していますけど。
無事に木曽路に着きました。この江戸風の町にも一度行ってみたかったわけです。観光客はたくさん着ていました。車だったら、いろいろお土産を買いたいところですね。
神社で旅の無事を祈願しました。
ここらは「おやき」が有名なようですが、あえて肉まんをチョイス。おいしかったです。
蒸気機関車が置いてありました。
ココからは雨もパラパラしたりもあったので、早々にホテルへ逃げ込みました。
続いて3日目。
この日は黒部ダムを見ながら、白馬などのスキー場をまわって新潟に抜ける予定でした。ところが朝からの雨。けっこうシトシト降っています。なので、出発を見送り、様子見としてました。結局出発したのは9時頃。雨がやんでくれたので、出発しました。
鷹狩山というところに展望台があると聞いてやってきました。大町という町が一望できます。
これが展望台です。無人で無料ですが、電気も来ているしトイレもありました。かつては横に売店やレストランもやってたようですが、しばらく休業となってました。
あいかわらず、虫に好かれます。このトンボは私のジャケットに張り付いて逃げてくれないのです。
さて、ここから黒部ダムへ向かう予定でしたが、やはり山の方は雲が厚く、行くとひどい目にあいそうなので、黒部ダムはあきらめました。なので、白馬を目指します。
白馬の道の駅です。けっこう賑わってますね。
ブルーベリーソフトをいただきました。
オリンピック会場のウイング21に到着しました。今はどう使われているのかわかりませんが、ひっそりとしていました。
白馬から野平という高台に行ってみました。農場の風景です。遠くに白馬スキー上が見えます。
のどかな風景ですね。
白馬を抜けて栂池スキー場にやってきました。2シーズン前にスキーにきました。遠くに鐘撞き堂が見えます。
スキーのときに休んだことのあるレストハウスです。この前にバイクを止めて休んでましたが、なんかブンブンと蜂が飛んでるので・・・・よく見ると。
「ス」文字の所になにやら。
げ? 巣を作ってやがんの。刺激しないように退散しました。
白馬を抜けて、小谷の道の駅で休憩。ココは温泉も併設されています。よっぽど入ろうかと思いましたが、時間も無いので、先を急ぐことにしました。やはり出発が遅れた事が影響していますね。
日本海に到着しました。ちょうど青空の境が見えてます。このまま日本海に沿って新潟県内を走り、柏崎を目指しました。
ちょうど時間が日没時だったので、夕焼けを見る事に。
なんかこう、バイクと夕焼けをうまく撮影できないか?って試行錯誤で撮ってみました。何枚もとりましたが、その中でお気に入りの1枚。写真って、色々奥が深い。
というわけで、3日目を終了。
4日目は最終日ですが、ただ帰るだけではイマイチなので、関越道を谷川岳を下りて、坤六峠を走ってきました。昨年、夏に訪れたときは、土砂崩れで通行止めだった道路ですね。
この写真は奈良俣湖です。かれこれ3回目ですかね、ここに来たのは。
その後、坤六峠を抜けて沼田ICから関越道に乗って帰ってきました。うらめしいことに最終日は天気がよくて・・・・。まぁ、世の中、こんなもんでしょうか。」
天気はイマイチでしたが、チロルの里も見れたし、木曽路の町も堪能できたので、けっこう充実したツーリングだったと思います。
動画もどうぞ。チョット長いです。12分。
ブーツ欲しいなぁ。
![]() Xpd:エックスピーディ X-ONE ショートブーツ XPN012 |
« HMSに参加する41回目:スキルテスト 01回目 2012/8月版 | トップページ | HMSに参加する42回目:中級コース 25回目 充実した練習 »
「バイク」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
コメント
« HMSに参加する41回目:スキルテスト 01回目 2012/8月版 | トップページ | HMSに参加する42回目:中級コース 25回目 充実した練習 »
こんばんは^^
連発ツー良いっすねぇ^^
岩魚は、8月1,2日に行った以来全然行けれない状態が・・・
今月は諦め状態です^^;;;
投稿: 岩魚 | 2012年8月21日 (火) 00時06分
岩魚さん、こんばんは。
泊まりツーってのは、何か旅気分でいいんですよ。とっても。
放浪しているような、そんな気分になれます。
機会をみて、また行きたいと思っています。
投稿: TK | 2012年8月21日 (火) 23時00分
TKさんこんばんは。
今回のツーリングブログも大変興味深く見させていただきました。
走ったことのない場所がたくさんでてきたんで。
ホントにいつもリサーチをきっちりされていますよね。
僕は行き当たりばったり気まぐれな部分が多いので
見ていてさすがだなって思います。
投稿: 旅好きライダー | 2012年8月22日 (水) 01時02分
TK様
チロルの里、雑誌で見たことあります!すごいですね。
私は高所恐怖症じゃないですが、毎日登り降りするとなるとやはり生活は無理そうです。
投稿: NO GOLF NO LIFE | 2012年8月22日 (水) 20時34分
旅好きさん、こんばんは。
南諏訪ICから下道を走って、チロルまでの山岳道路はおもしろいですよ~。
途中、ちょっとだけダートがあります。 ほんのちょっとですけど。
オンでもオフでも楽しいかも。
投稿: TK | 2012年8月22日 (水) 22時17分
NO GOLF NO LIFEさん、コメントありがとうございました。
チロルの里は、一度見ておくといいでしょう。こんな空間が日本にあったのか?って思ったりします。高所恐怖症でなければ、余裕ではないかと思います。
朝早くでれば、日帰りでも行けますよ。
投稿: TK | 2012年8月22日 (水) 22時23分