とんだハプニング! 埼玉ツーで神流湖~芦ヶ久保を廻る
休日、ゆっくりしようかとも思ったが、あまりに天気がいいので出かけることにした。目的地は、そう遠くない範囲と言うことで、埼玉県。
でも秩父は最近行ったので、もう少し北分に行ってみよう。地図でみると、「神流湖」というのがある。この辺りは先日の秩父ツーでギリギリ行ってないので向かってみることにした。何でも、「心霊スポット」らしい。
幽霊は好きではないが、まぁ、いいだろう。
いつもの通り支度して出発しました。ところが・・・・。なんと財布を忘れました。こんなことはバイクになるようになって初めてです。どうしようかと思いましたが、しぶしぶ引き返すことに。約1時間のロスになりました。
でもね、これはひょっとしたら、私を行かせまいとした守護霊の暗示だったのかも。そんな事を知るよしもなく、私は神流湖に向かいました。
行きは関越道を使っていく。三芳PAで休憩。隣にキレイな赤いCB750。まだまだ現役ですね。
神流湖は埼玉県と群馬県の県境にある。関越の本庄児玉で降りて、下道を走る。すいてるし、走り安い道路を走って神流湖へ。
何とものどかな日より。
神流湖へ到着。この辺りは土砂崩れがあったようで、アチコチで道路工事をしていた。湖畔周辺の道路が崩落したようで、ちょっと走りにくい。でも、立派な道路に変わっていくようだ。
イイ天気なのに、このときに、雨がパラパラと。どうみても雨が降る天気じゃないのに。久しぶりに「お天気雨」に降られました。
神流湖は細長い湖なので、向こう岸がよく見えます。
地図にあるように神流湖沿いに進み、途中で湖畔の休憩所に出ました。
一応、駐車場なんだけど、奥まったところにあるので他に車はいないね。でも、8の字の練習をするにはちょい狭いので、やめておきました。
そこから来た道を戻り、秩父~芦ヶ久保の方へ向かいます。が・・・・
途中、神流湖を渡れる橋があります。そこを渡ったところで事件発生。バイクを止めて写真を撮ろうかと思ったところ、何と立ちゴケ・・・・・・しそうになりました。
サイドスタンドをかけたつもりが、甘かったようでバイクを降りようとした瞬間に、
「がく!!!」
っと倒れてきました。でも、何とか・・本当に何とか、こらえました。このとき、両手でハンドルを支えつつ、左足だけでバイクをささえてました。右足はバイクにかかってます。
「もう・・・ダメかも」
とも思いました。でも、冷静に右足を地につけ、ヒザをバイクの下に入れた瞬間に安定しました。ここまでくれば引き起こすのは楽でしたね。
バンク角・・70度ぐらいだったかも。ほとんど倒れてましたが、何とか引き起こしバイクは無傷。私のヒザにアザができただけで、済みました。
そういえば、ココは心霊スポット。通りすがりの霊のイタズラなのか、それとも神が救ってくれたのか!? このとき、私は足がガクガクしており、震えてました。落ち着くまで10分ほど、待って、再出発。
今にして思えば、これは、
「もう帰れ」
という何かの暗示だったのかもしれません。
それでも、気を取り直して、ダムの方へ見学に。ダムの上が道路になっており、走る事ができます。
なんかダムっぽいでしょ。緑がキレイな風景です。
背景ボカシに、ちょくちょくチャレンジしています。もう少しバイクを大きく撮影できれば、もっといいのだが。
ココは、下久保ダムといいますが、なんと直角な壁になってるようです。壁面の上が道路になっており、車やバイクで走れます。ただし、停車禁止です。
そこからナビに案内されるままに、道を進みます。
「きゃ~~~~~!!!」 ココでもハプニング。
ロープが道に落ちていると思ったら、何と蛇! 危うく踏みつける所でした。バイクが近づいた瞬間にいきなり動き出した時には超びっくり! 思わず、急ブレーキ! リアロックしました。
蛇はあまりに素早く逃げられたので、撮影できず残念でした。
さすが心霊スポット! ・・・関係ないかな。でも、ヘビは神の使いともいいます。ひょっとして、この先に私を行かせまいとする、何かの知らせなのでしょうか?
このまま高台に登ります。
いい景色が見られました。高台から見える農村のようです。なんかいい味出してるでしょう。↑写真をクリックで拡大表示します。
そのまま進むも、土砂崩れか何かで通行止め。迂回路と思えるところを進むと・・・・・。なんとダート!!!。
すぐに終わるかと思いましたが、山登りのダートになってしまいました。少し考えて引き返すことにしました。後で調べたら5kmのダートだそうです。行かなくてよかった。
今日の調子じゃ、絶対に転倒してましたね。このとき、思いとどまらせてくれたのは、これも私を守ってくれる守護霊の暗示? このまま行くとひどい目に会うという知らせなのでしょうか。
そして、元来た道を戻ってから、秩父方面へ向かいます。
そして、芦ヶ久保(道の駅もあります)から、県民の森へ入る林道っぽい道に入ります。ココは、ハイキング用の道路のようです。車やバイクでも入れますが、登山客もいますので注意が必要です。
ただ、林道のようでも整備されており道はキレイで落ち葉等は少なく、そして舗装もいい。多少、凹凸はありますが、これは走り安いです。また、景色もいいので、林道入門にイイと思いました。ただ、歩行者もいるのでスピードは控えめに。
県民の森へ到着。ハイキングを楽しむ人もたくさんいました。今日は時間が無いのですが、今度、森の中を歩いてみたいと思います。
このまま林道を走り、そして堂平山に向かいます。3年前ぐらいに登山入門で来た事があります。パラグライダーの発着もやってる場所ですね。
有名な天文台もあります。
天文台の中は見学できるようです。というわけで、ココがゴールです。天気が良かったので、気持ち良く走る事ができました。
それにしても、財布忘れに始まり、立ちゴケ未遂、ロープに化けたヘビなど、実にびっくりすることがおこるツーリングでした。これをタダの偶然と見るか、未知の世界のいざないなのか?それは神のみぞ知る世界なのかもしれません。
今回の写真をじっくり見返してみると、ひょっとして何か写ってるのかも!?
よく探して見てください。
![]() [DVD] 陰陽師・石田千尋/悪霊退散絵巻 |
« HMSに参加する33回目:中級コース21回目 | トップページ | リーンインを練習する »
「バイク」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
TKさんこんばんは。
なんとも奇妙なツーリングだったようで。
僕もたまに何かいや~な虫の知らせのような
感じがする時があります。根拠はないのですがなんでしょうね。
さすがにHMSでもダートの授業はないですよね(笑)
投稿: 旅好きライダー | 2012年6月 4日 (月) 02時09分
何事もそれ以上のコトが起きなくてよかったですね~
とても楽しそうなコースですね!
投稿: akinaka | 2012年6月 4日 (月) 12時35分
ちょっとしたひとつひとつが気になる内容でしたね~。
でも、大事がなくてよかったです。
写真に写ってるCB。
私のと全く一緒ですね~♪
投稿: おくさん | 2012年6月 4日 (月) 16時28分
旅好きさん、こんばんは。
まぁ、なんか、こう、予感というか、イヤナ感じというか、ちょっと感慨深いものがありました。
何でも無いことが、続くと、ちょっと気になりますね。
ちなみに、HMSではオフロードコースはありますが、ロードバイクでダートを走る練習は無いですね。やっぱ、オフロードは、オフロードバイクが似合います。
投稿: TK | 2012年6月 4日 (月) 20時56分
Akinakaさん、こんばんは。
まぁ、そういうわけでバイクがが倒れたわけじゃないし、事故やケガがあったわけじゃないので、良しとしています。ただ、注意にこしたことはないので、今後も気を付けていきたいと思います。
投稿: TK | 2012年6月 4日 (月) 20時57分
おくさん、こんばんは。
サイフを忘れるくらいは、大した事はありませんが、ヘビにはびびりました。なんと言っても、突然動きましたからね。あれはめんくらいました。
CB750は、赤白と青白があると思いますが、赤白の方が多いような気がします。
投稿: TK | 2012年6月 4日 (月) 20時59分