« とんだハプニング! 埼玉ツーで神流湖~芦ヶ久保を廻る | トップページ | 北海道を目指そう »

2012年6月 4日 (月)

リーンインを練習する

実は先日の「神流湖ツーリング」では、リーンインの練習も兼ねていました。HMSで指摘された、

 「 リーンアウトぎみ」
 「フォームを気にした方がよい」
 「リーンインを心がけたほうがよい」

という指摘が気になっていたからだ。こういうのは、日頃の練習がいいだろうということで、ツーリングを利用して、リーンインの練習をしてみる。

題して

 「リーンインしばりツーリング」

となる。やることは簡単で、ワインディングだけでなく、交差点やちょっとしたカーブでとにかくリーンインで曲がるというもの。安全を犠牲にする必要はないが、出来るところはとにかくリーンインだ。

街中の交差点でリーンインは、ちと恥ずかしい気もするが貌は見えないし、一瞬で通り過ぎるので、問題はないだろう。

リーンインで曲がるというのは最初はぎこちなさがでるが、何回も繰り返していると、だんだんと様になってくるようで、あまり苦にならない。

リーンインのポイントは、

 1)体を先に動かす
 2)そしてバイク

という感じで体を動かすが重要だろう。だから運動量が多いし、忙しい。右に左にと連続コーナーの場合は、「ほいほい!」と体を左右にガンガン振り回す。

そして何回もやってると、体を横にだすタイミング、角度、出してる時間、などがわかってくるようだ。HMSでイントラさんにも言われたことだが、リーンインをやっていると、上体が動きやすくなり、また、フリーになるので体が追随しやすくなるそうだ。

よく、野球やサッカーなどのスポーツ選手が、体の動きを止めずに絶えず体を動かしながら待機しているような感じだろうか。

リーンインを何回もやっていると、それが当たり前な感じになっており、

 「前はどうしてたっけかな?」

なんて思えるぐらいになった。また、リーンインは意外にも楽しい。目線が下がるので、スピード感もある。ただ、スピードは控えめがいいだろう。リーンインは、体(頭)が前に出るので、ハンドルを切ってる量が最初はわかりにくい。なので、思った以上に曲がる事もあるため、感覚が身につくまでスピードを控えめにしておくのがいいようだ。

さて、丸一日、リーンインしばりをやってみた。その結果としては、 

 1)リーンインに対する抵抗がなくなった

があるが、逆にわからなくなったのは、

 2)ハンドルを切ってる量がどのくらいが適正なのか?

だろうか。

あと、リーンインを薦められた理由として

 「リーンアウトからの矯正」

があったのだと思った。リーンアウトは楽なのでどうしても出してしまうが、リーンインをひたすら練習することで、抑制になるのかもしれない。

さて、こんだけ練習したリーンインだが、ハタして成果は? 次回のHMSが楽しみだ。

« とんだハプニング! 埼玉ツーで神流湖~芦ヶ久保を廻る | トップページ | 北海道を目指そう »

バイク」カテゴリの記事

HMS」カテゴリの記事

コメント

まずはスクエアなウィズを習得させるためにあえてインを推奨し、やがてナチュラルなウィズが出来るようになると、”ターン後半はむしろアウト目で捌きましょう”と指導も変遷していく・・・

GKさん、こんばんは。

この世界は終わりがないというか、何か一つ達成すると次が出てくる。そんな感じです。
リーンアウトはついつい陥りやすいので、今は、矯正中ですよ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リーンインを練習する:

« とんだハプニング! 埼玉ツーで神流湖~芦ヶ久保を廻る | トップページ | 北海道を目指そう »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!