HMSに参加する34回目:コースラ8の字 02回目 久々に転倒!
中級もいいけれど、自分のフォームを見直したり、コース走行のテクニックを身につけ、ワンランク上に上がるためには、このコースラ8の字が最適と考えて、2回目の参加となる。
イントラはK島さん。最近、特に遭遇率が高いイントラさん。アドバイス前に
「どうですか?」
とまずコチラに考えさせるのが特徴的な人です。参加者は10名で定員いっぱい。天気は快晴。バイク日和で実にイイ陽気でした。バイクはCB400SF Revo。タイヤもまだまだ大丈夫だし調子が良さそうなバイクでした。
開始前に注意事項。一週間前に大きな事故があったようです。旋回中にパイロンに接触し、前ブレーキレバーがパイロンでぐいっと押され、そのままロックし転倒。脱臼だったそうです。なので、十分注意するようにとのお達しでした。
まずは、いつものように河川敷で慣熟走行。最近のK島さんの慣熟走行は、かなり走らせます。オフセットスラロームを何回も繰り返し、さらにUターンを繰り返す。これは新しいパターン。慣熟だけど、けっこう楽しめました。約20分は走ってましたので、既に疲れている。
そこから駐車場前のコースに戻って8の字の練習を開始します。各人に8の字エリアが与えられます。K島さんは結構自由で、「パイロン間隔」や「パイロン本数」は自分で自由にしてよいとのことでした。
今回の8の字練習のテーマは、私としてはこんな感じだ。
1)距離の長い8の字
2)小さく曲がる走行ラインの8の字
3)Uターンを意識したゼロの字
4)小さい円を描きながらハンドルフルロック
5)リーンインを意識したコーナリング
細かく分けるとこうなるが、速度を維持した旋回とリーンインを意識したコーナリングがテーマだ。しばらくやってると、K島さんが後ろについて、そして指導が入る。
「どうですか?」
おっと来たぞ、これに対する自分の回答は用意してある。
「曲がっていくときに、ハンドルが切れるとバイクが起き上がろうとして、そこにギクシャクが感がある。」
と回答してみた。
K島さんによれば、
・どうも、前傾で前荷重過ぎますね。
・もう少し、重心を後ろにしてみたほうがいい。
・ニーグリップで体の支えを忘れずに。
自分はリーンインを意識しすぎて、極端な前傾になっていたようだ。そのため重心が前過ぎてバランスが悪かったようです。
ハンドルがより切れることでバイクが起き上がるのはあるのだが、
「旋回中は、スッと切れていく」
を心がけたほうがいいそうです。
「なるほど」ということで、練習を再開する。自分の重心の位置に気を使い、リーンインっぽくではあるが、前傾にならないように注意して走行してみる。確かに安定間は増したようだ。しばらくはしっみて、もう一度、K島イントラさんからアドバイスが入る。
・重心の位置は、そのくらいのほうがいい。
・そのほうが旋回速度も速くってるよ
ほぉ~、そうなんだ。重心位置が旋回速度に影響するとは思わなかった。
他にもハンドルフルロックの練習とかもやってみました。前回よりはフルロックできる時間が、0.1秒ぐらい長くなったかも。まだまだダメですね。フルロックで安定して走る事はできません。
まぁ、このぐらいで午前中は終了。午後は例のコースを走ります。コースレイアウトは前回とほぼ同様でした。
コース自体はほぼ記憶どうりなので、迷う事はないが、最初はユックリと感触を掴みながら走る。
一度、指導がありました。
・バイクは実によく動いている。
・でも、体がついて行けてない。
・結果、リーンアウト気味
あぁ、やっぱね。リーンインを練習はしてきたが、それは緩いコーナーだから出せるのであって、今回のコースのように右に左に忙しいコースではリーンインにしている暇がない。いや、それでも上体を旋回方向に先に入れる事ができなきゃいけないが、ついていけないので、ついついバイクだけ先にだすリーンアウトを無意識に出してしまうようだ。
体が入れられてないので、バイクの安定間もイマイチ。結果、ハンドルが切れすぎる現象も出ている。何回か、意に反して、「コツン」とフルロックまで行きましたが、意味のないフルロックだったと思う。意味のないフルロックは、バイクの安定感を失うので、注意が必要かも。
そして、練習を再開する。一周、1分程度の距離なんだけど、運動量はかなりある。走り終わった後は、
「ハァハァ、ぜぇぜぇ」
ってことで、かなり苦しい。もう、自分の足で走ってるような感覚。まるで短距離走のようだ。走ってる間は、たぶん、息をしていない事実に気がついた。
こいつは、あまりよろしくない。もっとリラックスしないとね。しかし、かなり疲れる。自主休憩を取ることもしばしばでした。
このコースを合計3時間走るわけだが、午後もあと1時間ぐらいとなる段階でハプニングが起きました。コースは、このUターン×2の前半部分。
それまで快調だったのだけど、「あっ」っと思った瞬間に「がしゃ~~~~ん!」と転倒しました。転倒した時に足首をバイクと地面の間に挟まれましたが、バンパーがあるので大事には至らず。自力でバイクの下から脱出しました。
すぐにイントラさんや他の参加者さんが駆けつけてくれて、バイクの引きお越しを手伝ってくれました。自分はバイクを押して一度コースから離脱。
体をチェックしました。足に痛みがあるが歩けない事はありません。転倒の原因は、いわゆる「失速コケ」です。Uターンで速度を落とし過ぎ、旋回中にバタっと倒れるパターンです。傾いてるバイクからコケるので、落下距離は大して無いため、肩から落ちますがあまり痛くないのです。
ただ、足を打ったようで、少し痛みがありました。また、ヘルメットですが、地面にコツンとあたったのは覚えています。ただし、頭が痛いとかはありませんでした。
5分ほど待って大丈夫そうなので、練習に復帰しました。ただ、最初は傾けずにユックリと走ってました。ただ、体調は悪くないので、そのままモトの走行に戻りました。トラウマは早めに克服した方がいいので、Uターンでも恐れずに、そのまま突っ込んでいきます。ただ、失速に注意ですね。
何人かの人には、「大丈夫ですか?」と声をかけてもらいました。ありがとうございました。
そんなこんなで、本日の練習は終わりました。
解散後に、靴を脱ぐときにカカト付近に痛みが・・・靴下を脱いでみると、カカトがアザになってました。結局今回のダメージは、こんな感じです。
【体のダメージ】
・右足カカトの打撲
・右足親指の打撲
・右手一差指の軽い「つき指」
・右ヒジの軽い打撲
この中で一番痛いのは、カカトですね。歩けない程ではありませんが、帰りの車でアクセルを踏む時にカカトをフロアに付けると、ちょっと痛くて。全治5日というところでしょうか。
【道具のダメージ】
・肩プロテクターにキズ
・ヒジプロテクターにキズ
・ヒザ下プロテクターにキズ
・ヘルメットにキズ
どのキズも小さくて、大したことはありません。逆に言えば、ギア類が体を守ってくれました。
ちなみに、帰り際に黒い雲が迫ってきて、その後、雨になりました。危なかった。
それにしても、痛いなぁ。
![]() 【取寄品】【ラフロ】【プロテクター】【カスタム】【ROUGH&ROAD】【ラフ&ロード】RR10043 ハー... |
« 北海道を目指そう | トップページ | 北海道を目指そう その2 »
「バイク」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「HMS」カテゴリの記事
- HMSに参加する367回目:パイロンスペシャル 12回目 頭がパンクする!?(2019.04.29)
- HMSに参加する365回目:上級 53回目 リアブレーキが要(2019.04.25)
- HMSに参加する363回目:上級 51回目 冷たい雨でも(2019.04.11)
- HMSに参加する362回目:上級 50回目 アクセルに負けない!(2019.04.08)
- HMSに参加する361回目:コースラ8の字 11回目 アクセル!(2019.04.02)
北海道はイイですね!
自分は大昔ですがバイクで10日間かけて回りました。
知床 美瑛 このあたりは印象的です。
その後結婚してから転勤で札幌に4年間いましたので
北海道はだいたいのところはわかります(笑)
是非行ってくださいね!
お怪我そんなに酷くないのなら、とりあえず良かったですね・・・
自分のバイクなら痛さも倍増しそうです。
ハードな練習してるなぁ・・・
行きたいけど料金が。。。高すぎて
貧乏人の自分にはとても無理です(涙)
投稿: akinaka | 2012年6月 8日 (金) 14時12分
Akinakaさん、こんばんは。
そういえば、北海道に住んでたんですね。
知床は是非いってみたい。世界遺産だし、あのワインディングは絶対に走ってみたい。
現在、言ってみたい所は30を越えてます。とても一週間では回れないだろうなぁ。
あ、ケガはたいしたことありません。普通に歩いています。
金はともかく、モノは試し、一度、参加してみると世界が変わるかも。
投稿: TK | 2012年6月 8日 (金) 22時31分
お疲れ様です。大事なく何よりです。
コースラ8の字、いいですよね。
いつもブログを拝見していて、着実に上達してるのが伝わってきます。
転倒はイントラさんでさえ、たまにしますので、仕方ないと思います。
個人的にはスーパー中級がお薦めです。
あの独特な雰囲気が気に入ればやみつきになるかもしれません。
投稿: プラトー | 2012年6月 8日 (金) 23時46分
プラトーさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
でもまぁ、自分でもまだまだ道のりは長いと思っています。
一つの課題に取り組むと、2つぐらいの課題が指摘されてしまい、何とも進歩が無い。
ただ、少しづつではありますが、レベルの底上げはできているかもというぐらいですね。
スパ中は、いつかチャレンジしたいと思っています。タイム測定とかあるそうなんで、
客観的なレベルを把握できると思ってますが、まだ、そのレベルに行っていないので。
投稿: TK | 2012年6月 9日 (土) 10時49分
スタート後の6本目は、左側を走るのではなく、右側を走行です。
投稿: HMS | 2012年6月 9日 (土) 17時56分
HMSさん、指摘ありがとうございました。うろ覚えなので、申し訳ないです。
次回参加したときに、もう少し、よく見てきます。
投稿: TK | 2012年6月 9日 (土) 22時02分
こんばんは。
”謎の車がありました”には笑いました。
なかなか異質感あって興味深いですよね。
サラッと覗いてみましたか?
貴殿と同じ爽やかブルーだったりして・・・(笑)
投稿: 青きつね | 2012年6月15日 (金) 23時44分
青きつねさん、コメントありがとうございました。
残念ながら、中身は見ていません。誰のかもわからないし。
車高が低い車なのと、ウィングがついてるようでした。HONDAならNSXか?と思いましたけど、シルエットはGT-Rっぽいんですけどね。
果たして何だったんでしょうか。
投稿: TK | 2012年6月16日 (土) 22時09分