四国へ行こう! ロングツーリング 5日目 四国もこれで最後
四国ロングツーリングも終盤。今日で四国を出て行くことになる。
天気は快晴だ。まったく帰る頃になると天気がよくなるというのは、よくある話だ。でも、このとき関東の天気は大荒れだったようです。
朝一の朝食前に駐車場に出てみました。
YAMAHA3兄弟をながめていました。
昨日のR600がありました。雨が降ったようで少し濡れてますね。600ccですが、サイズは大きめで迫力があるバイクでした。
コチラは関西方面から来ているツーリングチームのようです。実はコチラのオーナーさんとも話すことが出来ました。兵庫から一泊二日で来ていたようです。「東京から来たんですか?」と声をかけられました。バイクのナンバーでわかるんですねぇ。
「関東は伊豆や箱根があっていいですよねぇ」とかとりとめのない話題でしたが、楽しかったです。すぐ出発するということでした。
さて、この日の計画ですが、時間的には余裕があるので少し観光をしてみようと思いました。前日の夜にあまりの肩コリがひどいので、マッサージをしてもらいましたが、このときのトレーナーのおばさんが色々観光スポットを教えてくれたので、それをベースに回ってみようということで、ノンビリ観光ツーリングに出発です。
まずはココでしょう。桂浜の龍馬像です。この像がある所は駐車場があり有料ですが、9時から有料だそうで、それ以前に入った場合は無料とのことでした。ほんとかい?
あぁ、天気がいいというのは実に幸せなことなんだな、を実感する一瞬です。写真も映えます。
やはりよく手入れされているので、木々も景色もキレイですね。
丁度、このGWには龍馬像の横にヤグラみたいなのが出来てて、真横から見る事ができるようになってました。高い所は苦手なんですが、登ってみました。
真横から見た龍馬像は迫力ありますね。周りの木々がいい味を出しています。
時間に余裕があれば、向こうの方まで行ってみるところですが、ここはながめるだけにしておきましょう。
ちなみに、この桂浜に渡る橋が、この写真の橋でずいぶん高い所を走っています。
さて桂浜からは、今度は龍河洞を目指します。龍河洞は高知では有名な観光スポットです。要するに鍾乳洞なんですが、何千年の歴史?を持ち、縦に抜ける鍾乳洞なのが特徴です。
龍河洞までの道を走りますが高台に上がっての景色は絶景ですね。う~ん、晴天は最高だ。
さて龍河洞に到着しました。まだ時間が早いので客足はマバラです。お店もたくさんありますね。賑わうのかどうかはわかりませんが、GWなので後から後からお客さんがやってくるのは確かです。
ぎょぇ~、この階段を登るのかい!?
よかった、エスカレータがありました。そりゃそうでしょう。この階段の先じゃ、登れない人が続出しそうです。
龍河洞のユルキャラだそうです。なんかピーポくんをモンスター化したような感じです。
エスカレーターを登ります。ただのエスカレータですがかなり高く登るので、高いところが苦手な私は、かなり厳しい状況になります。はやくついてくれ、と切に願う。
中は整備されているので、問題はありません。ただ、滑りやすいのと所々に狭いところや天井が低いところがあるので、気をつけないとぶつかります。
よく、龍河洞のパンフレットとかにある写真の場面です。まるで緞帳のようなものですね。
鍾乳石は1センチに100年かかるそうです。気の遠くなるような年月をかけて、この鍾乳洞があるんですね。
この龍河洞を抜けることを簡単に動画にしました。約1分ちょっとです。
鍾乳石にはそれぞれに名前がついてあって、特徴的な部分を強調しているようでした。あと、コウモリが住んでるようです。
この鍾乳洞には縄文~弥生時代に人が住んでいた遺跡があるそうです。実際に見る事ができました。人が作った土器が長い年月で鍾乳石に覆われてしまったものもあるようです。2000年前の土器が鍾乳石になったものも展示されてますね。
いやぁ~、2000年かぁ。北斗神拳かよ、って思ったり。
閲覧時間は約30分ぐらいですね。この鍾乳洞は、基本的なコースとは別にガイドがつく、探検コースがあります。家族連れや団体さんが利用するようです。
また、一般コースとは別に冒険コースというのがあって、なかなかおもしろいそうです。
さぁ、龍河洞を後にして、ここから高知を縦断して香川県に向かいます。簡単に走り抜けるなら高知自動車道(高速)がありますが、これと平行して走る一般道に土佐北街道というのがあります。これを走ってみることにしましょう。
四国は、街中を外れると直ぐに山並みが見えてきて、山の間を走り抜けるように道がとっていて、すごく気持ちいいです。
その後、おもしろい道の駅を発見しました。
最初は、何かの警告の看板かと思ってしまいました。大歩危? オオボケ? しかも看板に「?」がついてます。どういうことでしょうか?
妖怪屋敷と書いてあるのが、「?」の意味なのかな。ココはゲゲゲの鬼太郎とタイアップしているようです。道の駅の中には、妖怪博物館(有料)があるし、鬼太郎グッズが売ってました。記念にストラップだけ買ってきました。
道の駅の裏手の絶壁に電車が走ってましたね。こんなところを走り抜けるとは、すごい電車だ。
裏手の川は実に色が濃くてすごい川ですが、こんなところでラフティングをしているなんて。景色もいいですが、流れも速く、けっこうスリルのあるラフティングではないでしょうか。
う~ん、いいなぁ。四国はラフティングも盛んなようです。いつかやってみたいですね。
県道をしばらく走って、また、新しい道の駅近くで温泉があったので入ってみました。長いはできませんが、ノンビリ温泉につかってユックリできました。
香川県に入りました。うどん県に改名しようというぐらいに、うどんが盛んな香川県はうどん屋さんがアチコチにあります。事前に調べて、このお店に行ってみました。
ここのカレーうどんが絶品と言うことだったので、カレーうどんを注文しました。
待つこと、1~2分ですかね。ちょっと意外な体裁で出てきました。私が食べた事あるどのカレーうどんとも違うものです。カレー煮込みうどん、という感じですかね。辛みがキツイわけじゃありませんが、色合いほど濃くはない味でしたね。おいしゅうございました。
さて、こっから瀬戸大橋をわたって、いよいよ四国とお別れです。ところが、瀬戸大橋の近辺では、「強風注意」の電光看板がありました。
「ま、大丈夫か」
と楽観視して言って見ましたが・・・・・・・・
もう恐怖でしたね。瀬戸大橋は本来は景色も楽しみながら渡るものでしょうが、強風でバイクが吹っ飛ばされそうになるところを、必至に堪えながら走りました。速度はどんどん落ちていき、最終的には40km/hぐらいで走ってたと思います。
後続車にバンバン抜かれますが、おかまいなし。命の危険が・・・
「もう許して、お願いだから許して」を心で唱えながら走るはめになってしまいました。
無事に瀬戸大橋を渡りきったあとのPAで休憩。しばらく放心状態でした。ちなみに翌日は全身筋肉ツウでしたね。ず~~っと緊張してましたから。
ここまで来れば、後はホテルへ直行しました。ホテルにも確か温泉があると思ったので、早くノンビリするつもりでした。
ちなみに隣にバイクの先客がいました。あれ?見覚えがある。実は四万十で泊まったホテルで私の隣に停車していたバイクでした。あれまぁ、同じホテルに泊まるとは。
そんなこんなで、5日目が終了しました。天気がいいので充実したツーリングでしたね。
« 四国へ行こう! ロングツーリング 4日目 足摺三崎を走る | トップページ | 四国へ行こう! ロングツーリング 6日目 浜名湖へ立ち寄る »
「バイク」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
コメント
« 四国へ行こう! ロングツーリング 4日目 足摺三崎を走る | トップページ | 四国へ行こう! ロングツーリング 6日目 浜名湖へ立ち寄る »
「竜馬に大接近」のイベントはまだ行われていたのですね
一昨年の5月に行った時は「竜馬博」とか県内各地で催しで行われていたので
その一連のイベントなのかと思っていました
5日目は5月3日でしたか?
2日の夕方頃から急に風が強くなり
私も大阪南港に向かう湾岸線を強風にあおられながら走りました
確か大鳴門橋は二輪車通行止めだったような
フルカウル車は特に横風に弱いのかな
投稿: 満天の星 | 2012年5月15日 (火) 07時50分
おぉ、面白い道の駅ですね。
確かにこれだと「ん?」ってなるのもうなずけます(笑
風すごいですね。
しかし瀬戸大橋の中にPAがあることに驚きました。
そんなに長かったのかなぁ?
投稿: raikus | 2012年5月16日 (水) 00時25分
満天の星さん、コメントありがとうございました。
四国は、どこでも龍馬でしたね。龍馬のお酒、龍馬のお菓子など、やはり大河ドラマがいい客引きになったようです。
日程は、5/3でした。天気はすごくよくて気持ちよかったんですが、瀬戸大橋だけはものすごい強風で生きた心地がしませんでした。
投稿: TK | 2012年5月16日 (水) 07時16分
Raikusさん、コメントありがとうございました。
道に駅、「大歩危」にはちょっと、ひかれましたね。でもまぁ、大した事はないんじゃないかと。
施設はキレイだし、受付センターもあって、よくでてきますね。川沿いの絶壁にあるのでながめもいいです。
ちなみに瀬戸大橋はかなり長いです。もう橋っていうレベルじゃないんじゃなかと。
あの強風は、ちょっとカンベンでした。
投稿: TK | 2012年5月16日 (水) 07時27分
天気回復したんですね~
いやいや
このツーレポは楽しいなぁ。
動画!最高です!
投稿: akinaka | 2012年5月16日 (水) 14時34分
Akinakaさん、こんばんは。
楽しんでいただけて何よりです。
瀬戸大橋を甘く見ていました。強風の瀬戸大橋は超恐怖です。風がなければ気持ちよかったと思いますけどね。
投稿: TK | 2012年5月16日 (水) 22時34分