ハードツーリング:秩父~長野~昇仙峡を走る
バイクシーズン到来。5月からはすっかり暖かくなってきたので、いっちょツーリングに行くか!ってことで、かつての仕事仲間とツーリングに行ってきました。
行き先は、色々考えたが、秩父から一気に長野を回ってくる、距離にして400kmは越えるツーリングコースを選択しました。Akinakaさんのサイトを参考にさせてもらいました。
久々に朝の早いツーリング。当日の天候は快晴! まさにツーリングのためと言わんばかりの天気に気分も高揚するというもの。
集合は関越の高坂SA。早朝なので道は混まないと思ったが、そうでもなく関越までの道中は、ほどなく混雑していました。でも、6:30集合なのに。
私は高坂に着いたときには、もう、みんなついていて朝食中でした。少し久しぶりだが、再会を果たし、そこで簡単にコースを確認した後に出発しました。
嵐山小川で降りて、そこから県道11号を走る。
途中、道の駅の「おがわ」で休憩しました。大して走ってないけど、休憩は多めで行きましょう。
ココは少し前に走ったけど、秩父街中から山方面へ抜けるための道だが、まぁまぁ楽しい。このメンツは速度が早いツーリングなんですが、今回は林道中心なので速度を控えつつ、コーナーを楽しむ私好みのツーリングとしています。
県道11の林道を走り終えて休憩。ここから、道の駅「龍勢会館」を経て県道363を経由して林道に入っていきます。
今回のツーリングコースは、完全に私のナビ頼みなので、私が先導します。
この辺りは後の動画を見てもらった方がいいのですが、全面舗装はイイとしても、やはりジャリや落ち葉があるので走行には注意が必要です。
でも、天気がいいので実に気持ちいい走行が楽しめました。こういうのを走るとちょっと疲れますね。
その後は、道の駅「万葉の里」で休憩しました。
道の駅の反対側は、川が流れており、涼しげな風景が楽しめます。このときの時間は、まだ、10時前なので道はすいてる。ここでソフトクリームを食べて、さらに国道299を長野方面へ向かいます。
途中、「スカイブリッジ」という看板を見つけたので立ち寄ってみました。
うわ~~~、この高さ。なんでも日本で2番目の絶壁なんだそうです。よくまぁ、こんな橋を作ったモンです。足がすくみます。
カメラのピントが橋の網にあってしまいましたが、下がのぞけます。ちなみに私はこういうのを見ると、足が硬直して動けなくなります。
景色は最高なんですけど、半分震えながら橋を渡りきります。この橋は人しか渡れません。なので、一度渡ったら、戻って来ないといけない。きゃ~~~! ちなみに、100円です。 (無人ですけどね)
天空回廊と書いてありました。ここは元々はバンガローやキャンプが出来るところのようです。でも、客はいないですけど。
ちょっとした町おこしなんでしょうか。
ここからは、近くの道の駅で一息した後で、今度は、国道299から県道124に入り、そこから「ぶどう峠」をめざします。ぶどう峠はちょうど長野との県境になります。
ぶどう峠に到着しました。お店とかはありませんが、テーブルがあるので休憩は可能です。コーヒー沸かしを持ってくるんだった、とパートナーが嘆いてました。次の機会には、ココでコーヒーを飲むことにしよう。
ここから県道を走り、八ヶ岳方面へ向かいます。途中、レストランでお昼を食べて、清里方面へ。 清里近辺に、「平沢峠」というのがあって、ここが最高の眺めということで、立ち寄りました。
八ヶ岳にまだ雪が残ってますが、最高の眺めですね。晴天にしてくれた神様に感謝せずにはいられません。
三台で撮ってみました。雲がいい味を出しています。さて、ココまでがツーリングコースの第一部でしたが、時間はまだまだあるので、ここから昇仙峡を目指します。
ナビであらかじめルートを決めていたので、それに従って昇仙峡へ向かいます。コースとしては、まぁまぁおもしろく、けっこう楽しめました。途中、金桜神社でお参り後に、そこから太良峠に向かいます。
太良峠は昇仙峡を下ったあとに、もう一度、峠を登るのですが、その道が急なためか、滑り止めに凹凸があるので、デコボコ道を上ることに。オフロードならともかく、オンロードバイクはきつい!
それでも何とか登り切りました。
太良峠で一息しました。これで今回のコースは全部満了です。時間は4:00ぐらいでしたね。さて温泉に行くとしましょう。
温泉は、「正徳寺温泉・初花」に行きました。ちょっとわかりにくい所にありましたが、無事に到着。ココの温泉は、「ぬるめ」です。ゆっくり話しながらつかりたいときには丁度いいかも。
ここで温泉に入った後は、ここの売り、「うなぎ」を食べます。元々、ウナギ屋さんだったようです。写真とかは撮らなかったんですが、豪勢な晩飯はおいしかったですね。
楽しいひとときは、あっという間でした。中央高速で帰り、自宅に着いたのは22時ぐらいだったかな。たっぷり走って、ヘトヘトになりました。
詳しくは動画にて。
【高解像度でご覧ください。左下の歯車マークをクリック】
今回のコースはナビであらかじめルートを作成しておきましたが、メンバーと共有するためにツーリングコースマップを作成しましたので公開しておきます。けっこう、使いやすいツールでした。
以上、ハードツーリングでした。
« 宇宙のロマン:金環日食を見る | トップページ | HMSに参加する32回目:中級・コースラ8の字1回目 »
「バイク」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
TKさんこんばんは。
土曜日清里通られたようですね。
僕も軽井沢から15時頃に清里を通ったんです。
しかし平沢峠の存在には気がつきませんでした。
そんないいところは次回チャレンジしてみます。
投稿: 旅好きライダー | 2012年5月27日 (日) 00時15分
旅好きさん、コメントありがとうございます。
ちょっとタイムラグがあって、実際に行ったのは、一週間前でした。
平沢峠は、あのあたりのちょっとした高台ですが、けっこう有名で観光客はたくさんきていました。
投稿: TK | 2012年5月27日 (日) 08時23分
橋を徒歩で渡るのにお金が必要なんですね…。
私も高いところは苦手です。階段のように真下を見るのが怖いです。
丸一日ツーリングってかなり疲れますよね。
次の日に疲労を持ち越すとなんだか「やっちまったなー」って気分になります。
投稿: raikus | 2012年5月29日 (火) 08時12分
Raikusさん、こんばんは。
高い所はねぇ、足がすくむんですよ。ホントに。この吊り橋は、生きた心地がしませんでした。丸一日のツーリングは疲れるし、翌日に疲れが残る事も多いですが、満足感もあり、やめられないですね。
投稿: TK | 2012年5月29日 (火) 22時15分