« HMSに参加する28回目:中級コース18回目 | トップページ | レガシィ 半年点検を受けに新スバルディーラーへ »

2012年4月23日 (月)

左手のツッパリ感を矯正する

先日のHMSで、すごく気になったのは左手のツッパリ感だ。

左コーナーでは左手を引いて右手をだすようにハンドルを使いバイクを傾けるが、このとき、どうしても左手をつっぱる感じが気になった。

HMS中でこの左手のつっぱりを矯正しようと思って、
 1)ハンドルの前側を握る
 2)もっと左手を引く
など、いろいろ試みてみたが、それでも左手のツッパリ感はぬぐえなかった。

HMSが終わった後も、これをボンヤリと考えていた。自分の過去のブログを読んでいると、左手のツッパリ感は、半年以上前にさかのぼる。初級をうけている段階で、この左手のツッパリ感が書いてある。何度も治したと思っていたが、どうしても発生するので自分にとっては筋金入りということか。

ここは、以前同じように自分のバイクで実際にやってみよう。FAZER GTで低速で走り、交差点などを曲がるときに、バイクを立ててワザとハンドル操作で曲がっていく。

この時、
 「安定して、左手を引いて右手を前に出す」
という動作ができるかどうかである。

やってみると、やはり左手を引くのが少しコワイ。左に曲がる時にどうしても左手に力が入ってしまい、ハンドルを押すほうに力を加える。右手を前に出そうとすると、それも同じ。この安定間の無さはどこから来るのだろう?って考えながら走行するが、これは練習するしかない。

そこで、左折中心に練習してみた。

バイクを傾ける事をせず、ハンドル操作だけで左に曲がっていく。何回もやってると、だんだん体の使い方もわかってくるようで、少し安定してきた。

ポイントは、右肩の位置。もう右肩をぐいっと左に向ける。こうする事で左手が安定するような気がした。

右折は問題ないと思うのだけど。

よし、これを次回のHMSで試すことにしよう。でも、その期待はある意味、裏切られることになる。

« HMSに参加する28回目:中級コース18回目 | トップページ | レガシィ 半年点検を受けに新スバルディーラーへ »

バイク」カテゴリの記事

HMS」カテゴリの記事

FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事

コメント

これオープンで書くのもまずい気がしますが(笑)

左手 手放し走行してみたらどうですか?

セルフステアを妨げてるなら ハンドル操作なんていらないですもんね。

自分は 2歳のときから補助なし自転車乗ってまして
小学生のときに
手放し連続走行で1位になったことがあります(子どもたちの悪戯的遊びです(笑))
今でも自転車ならどこまでも手放しで行けると思います。

体重移動 ターン 駆動力(トラクション&足こぎ)で安定 体重移動 ターンの繰り返しですから。

カメラ撮影はだから。。。ね(笑)

おっしゃる通りです。片手運転で練習するのもありですね。
実際、そういう練習を受けたこともあります。

やってみるとわかりますが、左手を離して運転したときも、右回りの方が楽で左回りは逆に外腕(右腕)で引っ張る現象がありました。

バイクの場合は、ニーグリップと上体の向きがポイントですね。

Akinakaさんが片手撮影でガンガン走れるルーツは自転車にあったということで納得しました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 左手のツッパリ感を矯正する:

« HMSに参加する28回目:中級コース18回目 | トップページ | レガシィ 半年点検を受けに新スバルディーラーへ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!