千葉・安房グリーンラインツーリング
1月の中旬からずっと、凍てつく寒さが続いていたが、やっと寒さがやわらんできたので、久々にツーリングに行ってみようと思っていた。実に一ヶ月ぶりとなる。
朝の天気は青空だったが、だんだん雲が出てきてしまった。予報は全般的に晴れ。気温は高くはないが、風が無く寒さがひどくない。なので、出かけることにしました。また、六ヶ月点検後の初のツーリングになるので、バイクの調子を確認する目的もある。
目的地は千葉県の安房グリーンラインを目指してみる。このコースは、コチラで教えてもらったコース。新しい道路の用で、私のナビには出ていない。また、グーグルマップでは出ているが、国道、県道に比べてずいぶん扱いが小さい道路だ。
今回は、ガッツリ走ろう系ではないので、アクアライン~館山自動車道路の富津中央ICで降りて、そこから国道~県道182を経由して千葉県の内陸を進む。
途中のコンビニで小休止。
やはりあまり寒く無いのは幸いだ。
まだ点検したばっかりなので、チェーンが白くなってる。これはチェーンオイルが白系のヤツだからだね。YAMAHA純正のチェーンオイルが白だったような。ちなみに私はこの白系のオイルはあまり好きじゃない。結構、飛び散ると汚れが目立つんだよねぇ。
そのまま県道88に入り、走り続ける。そして、道の駅、三芳村に到着。やはり、暖かいせいかツーリングチームがたくさんきていた。
ちなみに、総勢30台ぐらいの巨大ツーリングチームがいたのはびっくりした。この道の駅では地ビールを売ってたので、買おうかどうしか悩んだのだが、今日は軽装であまり荷物を持てないので、断念。また、来よう。
県道88で突きあたった国道128に入り、そのままJR九重駅方面へ。駅少し手前を右折したところが、安房グリーンラインのハズだが、看板等は特になくてよくわからない。ただ、道は真新しくキレイではしりやすい。
畑の真ん中を突っ切りながら山の方へ向かっていく。道路としては房総半島の丁度真ん中をつっきるような道路のようだ。
多少のアップダウンあり。この通り、キレイで走りやすい。直線が長くカーブはゆったりとしているので、のんびりツーリングに適している。標高が高いわけじゃないので展望は大して望めないが、悪い景色じゃないね。
この写真を撮影しているときに、さっきの道の駅で遭遇したマスツーリングチームに抜かれたけど、まぁ、30台で走るのはスゴイ迫力だった。
途中、看板を見つけた。やっと見つけた。これだけの道ならもっとアピールすればイイと思うが、そうでも無いのかな。ちなみに道の周辺には特にお店とかも無いので、生活道路なのかもしれない。
ただ、道路はきれいだしトンネルもあるので金はかかってると思う。
経済が活性化すれば、このあたりも開けてくるのかもしれない。時間にして15分もあれば走り切れてしまうぐらいの道路。私は2往復してみた。2回目は所どころで止まって写真撮影をメインでやってみました。
そのまま、千葉県の最南端に出て、野島崎に向かう。灯台が見えるね。
この灯台のところが野島崎なんだけど、かなり混雑していたので、スルー。そのまま房総フラワーラインへ向かう。
フラワーラインの入り口手前の休憩所。まぁ、何てことじゃないけど、ココで一息した後で、そのまま帰途についた。
う~ん、まだ冬真っ盛りなんだけど、刺すような寒さはやわらいでおり、「寒い事は寒いが、気持ち良く寒い」という状態だったので、ツーリングにはイイ日よりだったと思う。
後、バイクの調子だが、点検前に頼んでおいたフロントカウルからのビビリ音は完全に止まった。部品を換えてるし防振対策をしてくれたので、よかったようだ。
後はエンジン。プラグを換えたおかげで始動性が良くなった。私のFZ1は冷間時の始動性がいいが、あったまると始動性が悪くなると言う変なクセがあったけど、それが治ってしまった。また、アイドリングが少し不安定気味で止まりはしないが、一定回転では無く、波打つようなアイドリングだったな。
プラグが1コかぶっていたので、そこだけ着火がイマイチだったようだが、全部交換して、よくなったということか。
ちなみに、今回のコース。
こんな感じ。この画像はナビの走行記録をPCの取り込んだ結果なんだけど、この地図には、この安房グリーンラインは出ていないし、ナビの地図にも入っていない。なので、走行中はずっと、「再探索中」を繰り返していて、ナビがやかましかった。
![]() シンプルさを極めたゴルフキャップの定番。ミズノの設計力を駆使したしなやかなフォルムが特徴... |
« HMS後に体調不良? おれダウン | トップページ | HMSの効果を実感するとき その4 バイクを傾ける »
「バイク」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
こんばんは。
行ったんですね、安房グリーンライン。(リンクありがとうございます)
確かに直線が多く、カーブも緩やかですね。
私のような初心者は結構快適に走れるので、好きな道です。
投稿: NO GOLF NO LIFE | 2012年2月 5日 (日) 22時03分
千葉県は私の住む和歌山県と同じ様な半島の地形ですが
和歌山のほとんどが山間部であるのと違い
千葉は房総はなだらかな丘陵と海岸線、北部は広い平坦な土地
そんなイメージがあり一度成田から水戸まで出張したときに
見通しが良かったと記憶があります
和歌山は何処に言っても視野に山が写りますから
この季節は山間部は凍結と融雪剤が怖いので
海岸線ぐらいしかツーリングができません
房総に伊豆と選択肢があって良いですね
投稿: 満天の星 | 2012年2月 6日 (月) 07時07分
おおお!イイですね暴走半島ツー
この時期はやはりこっち方面行く人多いですねぇ。
バイクの調子もあがり
天気もよかったし
グーですね。
ううう、早く走りたいよー!
投稿: akinaka | 2012年2月 6日 (月) 12時17分
NO GOLF NO LIFEさん、こんばんは。教えてもらった安房グリーンラインを走ってきました。キレイな道で気持ちいい道路でしたね。まだ全然しられてないんでしょうね。もったいない。
ただ、まわりには何もない道路でした。
そろそろ初心者脱却では?
投稿: TK | 2012年2月 6日 (月) 19時51分
満天の星さん、こんばんは。
確かに千葉県は高い山は無くて、平べったいですね。展望は無いですけど、冬場でも凍結しにくくてバイクには向いています。沿岸は混んでるので、内陸がおすすめだったりします。
でも私としては山間部の小刻みな道路が好きなんで、早く夏にならないか?って思ってます。
投稿: TK | 2012年2月 6日 (月) 19時53分
akinakaさん、こんばんは。
千葉県や伊豆の沿岸沿いなら冬場でも凍結しにくいし、結構走れますね。それでも1月末は寒すぎて、バイクで出かけるにはちょっとツライですが、やっと和らぎました。
あと少し、あと少しで納車ですね。もう、一日千秋の思いとはこのことでしょう。でも、あっという間であすよ。
投稿: TK | 2012年2月 6日 (月) 19時54分