FAZER GT 6ヶ月点検完了
YSPから電話があり、6ヶ月点検とビビリ音が解決できたということなので、引き取りに行ってきた。まぁ、時間もあるし、のんびりバスで行くことにしよう。
YSP東京南は、私はバス2本を乗り継いでいくと、YSPの目の前で停車してくれる事を、いろいろ探して発見した。その代わり、時間はかかるね。約1時間はかかります。バスの本数も多くないので、寒空の中、20分近く待ったりとか。
とりあえず、YSPへ到着
あらかじめ、電話で「これから行きます」と伝えておいたので、準備万端のようだった。お店に入ると、すぐにヘルメットや書類を持ってきてくれた。
さてと、私のバイクはどこか?ってあたりを見渡すと、何てことはない。店内に展示されてました。あまりにさりげなく展示されているので、自分のバイクとは、わからなかったよ。
このYSPは新車と中古車の両方が展示してある。やっぱり開展が早いのは原付や小型スクーターで、行く度に展示車両が変わっていくし、「売約済み」なんて書いてある事が多い。それに対して大型は動かないねぇ。R1の新車がセールされてたり、XJRの中古車が展示されているが、なかなか動かないようだ。
今回は、フロントのビビリ音の対策に時間がかかると言うことだったが結果はどうか?
1)フロントカウルメーターバイザーを交換
2)ETCアンテナ移動
3)ビビリ音を無くすために、両面テープ+スポンジで対策
だそうです。この部分は無料。
帰りに確認したが、たしかにビビリ音は消えている。後はツーリングでどうかな?ってところだ。
他にはプラグ交換をしてもらった。5000kmが寿命とは知らなかったが、結果はいかに?
四本のうち、一本だけ黒い。ココだけかぶっていたかもしれない。そういえば、最近、アイドリング時に、エンジン回転がブルブルふるえていたような気がするが、このせいか?
最近の自動車のプラグはプラチナプラグなどが多く、寿命は10万キロだが、バイクは5000kmだと言うので、その違いについてメカニックさんに聞いてみた。
「車とバイクでは常用回転数が違う。バイクのほうがはるかに回転数が高く、
発火回数が多いので寿命も短くなるようです」
ふ~ん、なるほど。だったら、イリジウムプラグだったらどうか?
「イリジウムプラグでも寿命は変わらないですね。ただ、若干の性能アップを
体感という話はあるようです」
なるほど。車でもイリジウムプラグは流行った事があった。まぁ、若干だと思うけどね。たぶん数字には出ないと思う。
私は結構エンジンは回しているほうだけど、一本だけ黒くなってるのは、ちょっと気になる。今回の点検で点火時期の調整もしてくれているので、しばらくは様子見か。ただ、次の交換時にはイリジウムプラグにしようかな。
後は、タイヤ。
この写真はリアタイヤのアップ。まぁ、まだまだ行けそうだが。
スリップサインの位置。あと、2~3mmってところかな。サイドに比べてセンター部分がすり減ってるようだ。高速走行が多いから当然ってところか。
続いてフロントタイヤ
こっちも、あと2~3mmか。リアよりはマシなようだけど。冬場は走行距離が伸びにくいので、ちょうど、春先に交換って感じがいいかな。タイヤはそれまで悩むとしようか。
今回の点検は、全部で27000円弱。プラグは700円×4本だから2800円か。エンジンオイルを変えてないので、こんなモンです。
![]() NGKイリジウムプラグ【正規品】 CR7EIX、CR8EIX、CR9EIX |
« タイヤが減ってますよ? | トップページ | HMSに参加する20回目:バランスファースト3回目 なんたるサプライズ! »
「バイク」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
コメント
« タイヤが減ってますよ? | トップページ | HMSに参加する20回目:バランスファースト3回目 なんたるサプライズ! »
TKさんこんばんは。
6ヶ月点検ご苦労様でした。
展示品のように店内に停まってるっていい感じですね。
そういえば自分の愛車もプラグ交換できていないかも。
もうそろそろタイヤ交換の時期もきてるみたいですが
維持費がはやりかかっちゃいますね。
僕は昨年タイヤ交換3回してます(泣)
投稿: 旅好きライダー | 2012年1月29日 (日) 00時55分
バイクピカピカですね。
ほんと売り物みたいだぁ・・・。
プラグ被りも写真で見るとよくわかります。
真黒グレー白2本ですか。
でもとりあえずメンテナンス終わると気持ちいいですね。
次はタイヤですか。。。
投稿: akinaka | 2012年1月29日 (日) 10時13分
旅好きさん、こんばんは。
ショールームというのは、光源があるのでどんなバイクでも写真にとると、艶がでて、それっぽく見えます。ただ、今回はあまりにさりげなかったので、自分のバイクと気づかずスルーしてしまいました。それにしても、タイヤ3回ですか? すごいですね。 CB1300ってそういうものなのか、それとも走行距離がすごいのか?
お金の問題はありますが、いろんなタイヤを試せるということで、楽しみが増えるとも言いますね。
投稿: TK | 2012年1月29日 (日) 20時25分
Akinakaさん、こんばんは。
バイクは車に比べて過酷な条件のようで消耗品の寿命が短いですね。そういう意味ではお金はかかります。命には代えられないし、しっかりメンテナンスしないと。
Akinakaさん、あと少し、あと少しですね?
投稿: TK | 2012年1月29日 (日) 20時26分
お店で自分のバイクみて、
また惚れ直しそうですね♪
お店の人もタイヤの減り具合に驚いたのでは!?
投稿: おくさん | 2012年1月30日 (月) 18時03分
おくさん、こんばんは。ショールームというのは不思議なモンで、どんなものでも、それっぽく見えるもんです。なんか艶が多くなったりとか。
タイヤの減りは、普通より早いようです。運転が荒いってことなのかな。ちょっと反省。
投稿: TK | 2012年1月30日 (月) 21時38分
大型になるとタイヤが減るのも早いですね、
次は大型バイク買おうと企んでいるけど、タイヤなどの消耗品が一番の悩みどころです。
今日ツーリング時に初めて走っているFZ1 FAZER GTに出会いました。
ショップ等では見た事があったのですが、一緒に走ってみるとカッコ良いバイクですね、
後ろから一気に抜去られたのですが、後ろ姿がすごく大きいな感じがしました。
すごく速かったです。ちょっと欲しくなりました。
投稿: かまりん | 2012年2月 5日 (日) 15時14分
かまりんさん、コメントありがとうございました。
大型は、車体コストはともかくメンテナンス費用がけっこうかかりますね。タイヤの減りが早いのはちょっとびっくりです。他にもプラグとかも思った以上に早い。CB400SBはメンテコストがあまりかからなくて、よかったんじゃないかと思ったりします。
かと言って外車はもっと高いとか。DUCATIなんてオイル交換で1万円が簡単に飛ぶそうです。はははは。
おっしゃるとおり、FAZER GTはぐっとボリュームがあります。全長は小さめですが横幅がマッチョなんですね。そういえば、私は自分以外のFAZER GTを見たことがないです。
投稿: TK | 2012年2月 5日 (日) 22時27分