秩父~奥多摩ツーリング
今からだと約一ヶ月前だが、遅い紅葉見物にツーリングに行ってみた。秩父から奥多摩にかけてのツーリングだ。このコースは過去に何回か走ってるが、本格的な冬が来る前に走ってしまおうと考えていた。夏場以降は全然行ってなかったしね。
途中、タイヤをチェック。最近、あまり走りこんでないせいか、あまり外側まで走行跡が及んでないね。まぁ、外側を使うからえらいというわけではないということで。
コースは関越道の嵐山小川から下道に入り、国道254から県道11を経由して秩父方面へ向かう。途中道の駅「おがわまち」で休憩。工芸品を展示しているようだが、そこまでな眺めなかった。
天気はイマイチ。少し曇りだが雨の心配は無さそう。そんなに寒くは無かった。紅葉は終盤という感じだが、けっこう色づいた木々が見える。
そこには、ハーレーのツーリングチームがいて、けっこうにぎやかにやってました。その後、集団で出発していたので、しばらくして自分も出発することにした。
そして、県道を走って道の駅、ちちぶへ。
ここに来ることは多い。ライダーも多くたくさん止まっている。だが、最近じゃ、このあたりはアニメオタクの聖地になったとかで、最近じゃ聖地巡礼ということで、たくさんのアニメオタクが来ているそうだ。私にはなにが、どういいのか?は知るよしもないが、人の価値観を他人には理解できないもんということで。
ココからは、武甲山がよく見える。削り取られた山だなぁ。このあたりは、市街地なのでかなりにぎわってるけど、ココから山岳方面へ向かう。国道140を走り、山々のふもとを走る。
このあたりまで来ると秩父山系になるので、かつて登山で何回も来たところだ。そして、道の駅、「大滝温泉」で休憩。
この道の駅は、御嶽山へ登るためのベースとなるところだ。登山客もけっこうみかける。また、温泉が付いてる。温泉に入っちゃおうか?っとも思ったのだが、まだ奥多摩方面まで行くので、ここはガマンして走ることにする。温泉に入ると、ここでクジけて帰るだけとなりそうだったので。
さらに進むと、「出会いの丘」に到着。
何がどう出会いなのか?はわからない。前にも来た事があるがいつも閑散としている。待ち合わせ場所にはいいと思うが、誰もこんな奥地で待ち合わせる人はいないと思うけどねぇ。
ただ、高台にあるので眺めはいいね。赤い陸橋の先は、長い雁坂トンネルがありそのトンネルの先には有料道路をへて山梨のほうへ抜けている。
市街地を抜けて、そこから奥多摩方面へ向かう。青梅街道(大菩薩ライン)に入ると、けっこうワインディング道路が連続していて楽しい。日頃の練習の成果もあってか、あまりつらくはなかったね。たまに背後からハイスピードな人々が来るので、あっさり譲って、のんびり走る。寒い季節は頑張っても、いいことはないし、景色を楽しむのが目的だから。
時々、ちょっとした駐車場で一服。景色を眺めてくつろぐ。寒くないのが救いだな。この先は奥多摩へ向かうための山岳道路だ。真冬になると雪が降るのでバイクで走るのは、かなり怖い。小刻みななコーナーが続く山岳道路なので、少しだけ攻める感覚で走るぐらいがちょうどいいかもしれない。
そして道の駅、「たばやま」へ到着。ここにも温泉があるけどね。
写真にある橋を渡った先に温泉施設があるそうだ。ちょっと行くのが面倒なので、今回はやめておいた。
本当は、ココから山道を抜けて小菅村へ抜けようかとおも思ったのだが、もう日が暮れてきたので、今回はやめておくことにした。凍結とかあるとやっかいだし、暗い山道は怖いので。
そのまま奥多摩へ到着。
さすが奥多摩はにぎわってるな。家族連れも多いがバイクも多いね。このあたりの休憩施設は昔ながらのお土産屋さんがあるんだけど、商売になってるのかな?って毎度思う。昭和時代の子供のおもちゃとか、今でもあるしね。
そのまま奥多摩を抜けて、圏央道を走り中央高速で帰ってきました。5時を越えるとかなり暗くなるし、寒くもなる。今回は出発が遅かったこともあり、温泉も入らずに帰ってきました。
ふ~~ん、まぁ、こんなもん。今年は10~12月にかけては、土日の仕事が多くて、あまりツーリングには行けなかったな。
![]() 【2011SS】KOMINE/コミネ JK-017 ツーリングメッシュジャケット リヴォルノ |
« 今年もあとわずかだ | トップページ | 大掃除 その1 »
「バイク」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
お疲れ様です。
私なんて学生の身分ですが、全然乗ってないですね今月は。
この時期の山間部はとても冷え込みませんか?
どんな装備で行っているのか教えていただきたいものです。
投稿: raikus | 2011年12月26日 (月) 17時08分
この秩父ツーリングは、11月だったので、まだまだ行けました。今だったら、ちょっと厳しい所です。防寒対策は、上はジャケット+インナー、下は防風ジーンズ+インナータイツです。超特別というものはないですね。手先はグリップヒーターがあります。
投稿: TK | 2011年12月27日 (火) 07時05分