HMSに参加する12回目:初級コース6回目
今からだとちょっと前になってしまうが、連休の最後はHMSで締めくくろうと思って参加してきました。これは一ヶ月ぐらい前に予約していた。週末が仕事で埋まっている中で、ココだけは明確にあいていたから。コースは初級。というか、しばらく初級でいいやと思っていた。
残念な事に天気はイマイチ。ただ、前日の夜に降り、明け方には雨はやんでいたので、路面はドライ。気温は高めで寒くはない。実は過ごしやすい陽気だった。
【HMS会場に住んでる猫】
今回のインストラクターは、MGさん+AKさんコンビ。このコンビに巡り会う事は多い。通算で4回目ぐらいだろうか。さすがに私の事を覚えてくれているようだ。
例によって挨拶と自己紹介。今回は初めての人が多かった気がする。免許取立て、久しぶりのバイクなど。一人学生さんがいたかな。HMSは料金が高いので学生の参加は珍しい。聞けば免許を取ったばかりでほとんど公道走行経験も無いそうだ。これからの若者にがんばってほしいと思う。
さて、講習に入る。選んだバイクはCB400SF。やっぱ一番運転しやすいと思う。事前チェックでは少しタイヤがヘリ気味だが、まぁ、いいだろう。
まずはウォーミングアップ走行を行う。走ってみて、ちょっと違和感。クラッチのつなぎは遠め。ちょっと半クラがやりにくい感じがしたか、交換してもらう程ではないので、まぁ、このままでいいか。
そして、本コースへ移動する。
午前中の練習メニューは、往路は直線パイロン、そして復路は急制動という往復コース。直線パイロンは2コースあって、一本は8m間隔、もう一本は、5m間隔ということだ。
まず、8m間隔の直線パイロンに入る。直パイは先週練習したのでリズム感はあるが、慣らしということでノンビリ走る。ギアは2速。次に5m間隔に入ってみる。やってみるとわかるが5m間隔はかなり狭い。なので、車体を横に向ける=ハンドルを切り込まないと走りにくい。また、パイロンが20本ぐらいあるので、さすがに途中で疲れてくる。けっこうキツイもんだ。教習所が5m間隔とのことだが、けっこうキツイもんなんだなということがわかった。それで今日は5m間隔を中心にやってみる。最初は違和感があったけど、何回もやってる内にリズム感を得られて実におもしろくなった。
直パイをやってると、左右で曲がる間隔が違う事に気がついた。右回りはシックり来るが左回りに違和感がある。右回りは体の芯を中心にバイクが旋回するが右回りは体の外側を回ってる感じがした。コレはスキーでも同じなんだけど、右左で違いがわかるようになってくるとおもしろくなってくる。
さらに慣れてくると、ハンドルを切るというより腰を使う感じに気がついた。バイクを傾けるというより腰をひねる事でバイクを傾けて曲がる感じだ。実際には傾けたバイクに遅れないように腰をひねるというのが正しいかも。この間隔はスキーのショートターンに実に近い。慣れると早いペースで通過することができて楽しい。
続いて急制動の方。今回は速度はあまり指定されておらず、自分は40km/hで一回やって、次は50km/hぐらいでやっていた。急制動は得意なので安定して止まる事ができる。4コースあるので、4人でスタートするが比較的短い距離で安定して止まれる。
たぶん初心者の人だと思うが、思いっきりロックしてザ~~~っと滑っている人もいた。
少し休憩の後で、続いてコースが一部変更。急制動は無くなって、代わりにオフセットスラロームとなった。コレが楽しいのだ。インストラクターのMGさんの得意なコース設定と見た。
オフセットスラロームのポイントは、ブレーキとライン取りだろう。コーナーへの進入目標はパイロンの横2mぐらいの位置。パイロンを目指すと近づき過ぎるので離れるのがポイント。そして手前でシッカリと減速。そして惰性とリアブレーキ引きずりで安定して曲がる。曲がりきってバイクが次ぎの進行方向を向いたらアクセルオン。目線は常に旋回の次のパイロンを見るのが重要。
今回のオフセットスラロームは、実は不等間隔でセッティングされていた。だんだん間隔や幅が狭くなる。変化に富んだMGさんらしいセッティングで実に楽しませてもらった。
途中、MGさんからのコメントは、「おぉ。安定してていいねぇ」と誉めてもらえました。
そんなこんなで午前中を終了。午後にうつる。雨が降りそうと言うことで雨具の着用を言われたのでせっせと準備。
午後の一発目は、コーススラローム。これ苦手なんだよね。どうしてもスピードに乗れない。でも前回のHMSで自分の課題は左旋回。なので、コースを走りながら左手の挙動に気をつかうことにする。右に旋回するときは、右手の力がすっと抜けてハンドルが切れるのだが、左旋回のときはどうしても左手に力がはいってしまいハンドルが切れるのをおさえてしまう。無意識のうちに左旋回を怖がっているようだ。
なので、左旋回の時に意識して左手の力を抜くよう努める。・・・努めるがどうしても力が入るなぁ。何が恐いんだろう、俺。なので速度を少し控えめにして左手の力を抜くことをやってみた。
ポイントは、旋回時に肩を旋回方向にいれ、その際に若干自分の体が斜め前に出る感じだ。
若干リーンイン気味に曲がる。バイクを傾けるより自分が傾く感じだ。これができると実に曲がりやすい事に気がついたし、とっても安定する。まだ左手の力もだいぶ抜けるようになった。
このコーススラロームを堪能した後、さらにコースチェンジ。今度のコースは、オフセットスラローム~Uターン×2~直線~そして直線パイロン~狭いオフセットスラロームという変化に富んだコースだ。これもMGさん得意の長めのコース設定。
ギアは2速でユックリ目にスタート。オフセットは特に問題なくクリア。Uターンは少し逆側に切ってから一気に旋回する感じで結構小さい半径でターンできるようになった。そして、直パイはリズム。体の芯は一定で、バイクを右に左に流す感じで進める。体の位置を一定にするので、バイクを右に左に流しながら、腕の伸び縮みでバイクを回す。そう、「曲がるより回す」という感じ。
これ、スキーで、パラレルからショートターンができるようになったときの感覚と本当に近いし、感動も同じだ。なんか凄く感動した。
続いての不等間隔オフセット。これはバランスファーストのMGさんが設定しただけあって、バランスファーストなみのコースセッティング。最後の方は間隔が狭いのでライン取りを誤ると曲がりきれなくなる。実に難しくも楽しいコースだ。
ココで走っていると、インストラクターのMGさんから声がかかる。「前を走りましょうか?」と言われたので、「お願いします」と一声。
ただ、前に少し遅めの人が走っていたので、ちょっと心配。さっすがインストラクターさんのライン取りは実に巧妙。ついていくだけで、早く走れる。ふ、ふしぎだ。
不等間隔オフセットもMGさんのライン取りだとすごく早く走り抜ける事ができた。
走り終わってからの講評。
「覚えてますよ。見違える程にうまくなりましたね」
とココまで聞いて、横に転倒者が出てしまったのでMGさんはそちらの救援に。まだ、言い残した事がありそうだったが、そのまま練習する。
途中雨が強くなってきたけど、かまわず練習をこなす。時間になって終わってしまったけど、今回は
「もう終わりか」
と思った。実に夢中で楽しく練習できた。時間は一切気にならなかった。
解散後にMGさんに声をかけてみた。質問があったからだ。質問は、「コーナー時にどうしても失速しがち」ということについて。
回答は
「やはりもう少しこらえるか、コーナー中に若干加速」
のどちらかとなるらしい。ただ前者の方が簡単で後者の方が難しいということだった。私は公道経験から十分な減速をするクセがあるのでそれが影響しているのだろう。ま、安全運転でいいのだが。
その最後に
・もう中級に行っていいのでは?
・以前の状態を覚えているが、見違える程成長している
・向上心があると思えるので、ランクアップしたほうがよい。
・ぶっちゃけ、レベルは中級なら底辺だろう
・でも初級のトップより中級の底辺で練習したほうが成長する
というわけで、初級卒業をいい渡されてしまった。
これを初級卒業->中級昇格と考えるのか、初級出入り禁止ととるべきなのか、まぁ、なんですね。でもコレはよいイメージと考えておこう。
帰宅後、早速、中級の予約をとろうと思ったが、全然あいてないじゃん。しかも今月は週末は仕事の都合もあって、ほとんど行ける日が無い。仕方ない、キャンセル待ちでもいいやとエントリしてみたら、13番目だってさ。ははっはは。しばらく無理だな。
![]() レインスーツ レインウェア rsr034 rsr035 rsr037 rsr038 送料無料 バイク ウェア ウエア クー... |
« ブログスペースを貸しなさいよ | トップページ | 冬支度 »
「バイク」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 13日目:エサヌカ線を走る(2023.09.22)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 12日目:最北端へ到達(2023.09.08)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 11日目:雨の礼文島(2023.08.31)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 10日目:利尻島へ渡る(2023.08.24)
- 北海道ツーリング2023 北端を目指す 9日目:オロロンラインで稚内(2023.08.20)
「HMS」カテゴリの記事
- HMSに参加する367回目:パイロンスペシャル 12回目 頭がパンクする!?(2019.04.29)
- HMSに参加する365回目:上級 53回目 リアブレーキが要(2019.04.25)
- HMSに参加する363回目:上級 51回目 冷たい雨でも(2019.04.11)
- HMSに参加する362回目:上級 50回目 アクセルに負けない!(2019.04.08)
- HMSに参加する361回目:コースラ8の字 11回目 アクセル!(2019.04.02)
いつも楽しく拝見させていただいております。
MGMさんの”覚えてますよ、見違えるほどですね・・”がデフォなら
”すべてMGMさんのおかげですね”もデフォになります。
でもとても熱心なイントラさんなので私は好きです。
投稿: GK | 2011年11月13日 (日) 22時29分
楽しく拝見しております。
私も中級に参加されたほうが伸びると思います。
中級、初級を交互に受けるのはいかがでしょうか。
日によっては上級者が参加していてハイペースだったりしますので、
上級開催と同日開催している中級がお薦めです。
また初級は、基礎的な等間隔オフセットやストパイが
練習できるなど良いところもありますので
交互に取り入れていくと上達も早いと思います。
ネコの名前はシマちゃんです。
投稿: プラトー | 2011年11月13日 (日) 23時51分
初級卒業おめでとうございます♪
多分、参加されてる方々の中でも、
TKさんがまじめに取り組み、
上達しているのが、目に止まったんでしょうね。
つぎからも頑張ってください♪
投稿: おくさん | 2011年11月14日 (月) 17時37分
GKさん、コメントありがとうございます。MGMさんとは相性がよくて、とってもお世話になってます。熱血派ですよね。説明もポイントをおさえて、ちょっとワイルドに説明してくれます。「コワイ」と思った人が一番成長するという言葉が印象的でした。
投稿: TK | 2011年11月14日 (月) 20時08分
プラトーさん、コメントありがとうございます。
私も中級がきつかったら、また初級に戻ればいいかと思ってました。まぁ、すでに4回ほど、中級は受けて、それで初級に戻ったわけで、行くも戻るも自由ですからね。中級が無事受けれたら、また考えてみようとおもいます。
投稿: TK | 2011年11月14日 (月) 20時10分
おくさん、コメントありがとうございます。
誉められるのは悪くないです。むしろ、たくさんの受講者がいる中で覚えていてくれるのは、光栄だったりしますね。でもまぁ、卒業なのかなぁ、って思ったりします。インストラクターさんが言ってましたが、私の走りは、「うまくなりたい」という向上心があるそうです。そう言ってもらうと、練習冥利に尽きますね。そうやって、やる気を喚起させるところが、うまいところです。
投稿: TK | 2011年11月14日 (月) 20時12分