« 最高速度 | トップページ | 長野ツーリング:2日目:~ビーナスラインを楽しむ~ »

2011年10月10日 (月)

長野ツーリング:1日目:~松本までの下道を楽しむ~

秋は三連休の季節・・・ってわけじゃないかと思うが、ここんとこ三連休があったが、9月の三連休は仕事もあって休めず。ま、どうせ天気も悪かったし、台風でバイクが倒れたりしてツーリングどころじゃなかったけど。

10月の三連休を利用して、予てから行ってみたかったビーナスラインを目指してみることにした。ビーナスラインはずっと行ってみたかったコースなんだけど、今まで実現しなかった。ちょっと遠いので日帰りはツライなと思っていたからだ。というわけで三連休という事で、宿泊ツーリングで行ってみることにした。

今回のテーマは、「のんびり」だ。バイクで行くことは行くが、ひたすら走るというのではなく、歩いたり景色を楽しんだりと、いろんな楽しみ方を試してみることにした。特に最近、歩いてないので、景色のいいところなら歩けるかな?と思ったこともある。合計二泊三日でチャレンジしてみる。

初日は長野までの移動だ。高速なら3時間ってところだが、ココは下道で行ってみよう。高速の倍以上の時間がかかるが、ま、なんとかなるだろ。途中途中で、色々見るものもあるかもしれないし。

Sdsc01074

出発は少し遅め。早朝からでるのではなく、休日らしくノンビリ起きて支度。荷物はそんなに多くはないと思ったが、あれもコレもでけっこう膨らんだ。やっぱデジタルグッズが多いな。パソコンとか充電器とか。

Sdsc01078

夏休みツーリングの時に購入したちょっと大きめのシートバッグ。今回は横を広げなくても十分入った。ま、二泊ぐらいだし。ただ、山間部は寒いかもしれないので、防寒のため、インナーは持ってく。ただ、東京はかなり暖かく、ジャケット着てると汗ばむぐらいだ。

Sdsc01081

FZ1 FAZERは荷掛フックに乏しいが、後部に頑丈なクラブバーがあるので、そこに添え付けた。けっこうシッカリ着いてるのであまり心配ではないが、できれば、後方に強力な荷掛フックがあると助かるのだけどね。やっぱ積載性がイマイチだな。

Photo

今回のコースは、こんな感じ。所沢から下道をひた走る。R299で埼玉の秩父を抜け、そこから群馬を経由して長野に入る感じだ。秩父までは街中なので結構渋滞したりして、思うように勧めず。でも、山間部に入ると結構進む。

Sdsc01089

道の駅、「あしがくぼ」で休憩。ココは何度もきている。ココから二子山に登れる。2年前に登ったっけ。

そこからひたすら走るが、まぁ、のんびりと。そして、途中でこんな所を見つけた。道路脇に施設があって、恐竜のオブジェが。

Sdsc01092

神流町恐竜センター、というのだそうだ。ちょうど、展示をやってるようだった。時間があれば覗いていきたいところだが、夜までに松本まで行きたかったので、今回は見送り。

Sdsc01094

一時の恐竜ブームにあやかったんじゃないかと思うが、これで通年、やってけるのだろうか?なんて気もするなぁ。車客は、多くなくて、どっちかって言うとヒッソリしている。

Sdsc01095

夜中にこの恐竜を発見したら、ビビるかもしれない。

そこから走り、道の駅「上野」で休憩。

Sdsc01097

Sdsc01101

木が有名なのかな。なんか木材とかも展示しているし。

Sdsc01104

山々に囲まれた道の駅だが、賑わってるというわけじゃないね。特に名物ってのもあるわけじゃないので。ここの隣のぶっきらぼうなガソリンスタンドがあったので、そこで給油。

ここから十石峠を目指すが、何と途中で通行止め。R299でそのまま行ったところ、県道45のところで、土砂崩れのため通行止めとなっていた。

Photo_2

今年は、震災や大雨の影響で通行止めが実に多いね。なので、迂回路を通って十石峠に出る経路を選択した。

Sdsc01106

この辺は林道だね。車だとちょっとキツイかも。

やがて十石峠へ到着。

Sdsc01111

ココには展望台があるのだ。

Sdsc01113

どうしようかと思ったけど、登ってみることにした。

Sdsc01117

螺旋階段を登る。

Sdsc01118

展望台の上からバイクを見てみる。けっこう高い。

Sdsc01123

360℃のパノラマ。天気もいいので、景色がキレイ!・・・・・しか~~し!高い。足がすくむ。まじですくむ。この程度の高さで足がすくむのも情けないが、事実だ。

Sdsc01124

足が震えるのを我慢して撮影。どうやら群馬の山々が見えてるようだ。赤城高原とか。でも、足がすくむので、ソソクサと退散する。

十石峠を後にして、そこから山間部を走る。だんだん日が陰ってきた。そして寒い。東京は25~26℃だったけど、このあたりはすでに16℃ぐらいになってる。体はともかく、手先がかなり冷える。メッシュグローブを、3シーズングローブに変えて走行。さすがに真冬用の防寒グローブは持ってこなかったが、ちょっと後悔。グリップヒーターをオンにして走る。

Sdsc01129

紅葉が見えてますね。でも、紅葉以前にかなり寒いのですが。今年は冬が早いのか?なんて思ったり。

Sdsc01131

何とか走り続けて、長野に到着。これは蓼科別荘地の下側ぐらいかな。ココで夕焼け。太陽が山々のカゲに隠れてしまった。もう日没。そして、もっと寒くなる。

ここから一直線に諏訪湖へ向かえば良かったのだが、なんか色気をだして、白樺子~車山を目指してしまう。

でもあたりはドンドン暗くなるし、街灯も無いので、すっごくさみしい。ただ、車はけっこう来たので、着いていけば何とかなる。

そして霧ヶ峰高原へ到着。ココの駐車場でトイレ休憩。

Sdsc01136

って、何も見えん!! 真っ暗。ただ、横にホテルがあったので、少し照明があり、まぁ何とか見える。ただ寒い! 気温は6℃。防寒インナーを着てるとは言えど、かなり寒い。

早く脱出したいが、焦って事故っても仕方ないので、まぁ、ゆっくり行こう。山を下るとだんだん気温が上がってきて、少しホッとした。諏訪湖までたどり着いたときの気温は、15℃ぐらい。このくらいなら、耐えられる。

Sdsc01139

諏訪湖ほとりのコンビニで休憩。ココでほっとドリンクを飲んでノンビリする。後はホテルまでまっしぐらだ。ここから長野自動車道に乗って、松本まではすぐだ。松本市内のホテルに到着。着いた時間は、20時ぐらいだっただろうか。

松本市内はけっこう賑わってたが、やはり東京よりはヒンヤリしているね。さ~って、明日はビーナスラインを走るぞ!っと勢い付いて眠ることにした。

つづく。

« 最高速度 | トップページ | 長野ツーリング:2日目:~ビーナスラインを楽しむ~ »

バイク」カテゴリの記事

ツーリング」カテゴリの記事

FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事

コメント

長旅をされたようですね。
しかし6℃とは!これからの季節、バイクは大変ですね。
私はまだ冬に走ったことがないんで冬装備を考えています。

こんばんは。無事に帰宅しています。6℃と言っても、山間部の夜ですからね。昼間で天気が良ければ、まだまだ行けますよ。ただ、防寒には気を付けたほうがいいですかね。バイクは車と違って服装に気を使います。

三連休に長野に行かれてたのですね
私は8日の夜から11日まで八ヶ岳周辺に遊びに行ってました
こちらはバイクではなく車でハイキングを兼ねてです
R299麦草峠には9日の早朝向ったので1日違いでした
たくさんのライダーさんが気持ちよさそうに走っていましたね

満天の星さん、ニアミスでしたか。長野を走れるのは、今の季節が今年最後だろうな、と思っていきました。日中でも走ればかなり寒かったです。天気がよかったので、歩いていれば汗ばむぐらいだったので、ハイキングには気持ちいい季節だったと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長野ツーリング:1日目:~松本までの下道を楽しむ~:

« 最高速度 | トップページ | 長野ツーリング:2日目:~ビーナスラインを楽しむ~ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!