« HMSに参加する10回目:中級コース4回目 | トップページ | レガシィ車検 »

2011年9月12日 (月)

群馬を横断!日本ロマンチック街道ツーリング

日本ロマンチック街道。なんて、カッコイイ響きだろう。この街道の名前は前から知っていたけど、どういう道かは、あまり考えた事がなかった。今回、友人と一緒に、この街道を走ってみることになった。

調べてみると、ドイツにロマンチック街道があり、そこと協調する形で日本ロマンチック街道が出来たとか。道路としては日光を起点に軽井沢まで群馬県を横断するように走る街道だ。部分的には何回も走った事はあるけれど、一気に走ったりするのは初めてだ。

Sdsc00752

友人は、KAWASAKi ZRX1200DAEG。KAWASAKIの大型のフラッグシップ。

コースは東北道の蓮田PAで待ちあわせ、そこから日光まで一気に走る。いろは坂を走って中禅寺湖へ向かう。

Sdsc00757

早朝6:00に集合のため、4:30出発だ。ということは、逆算して3:30ぐらいに起きるつもりで準備するので結構大変だ。寝坊しなくてよかった。

日光についたのは、8:00前だったので、まだ日光はすいてて、いろは坂もけっこう気持ちよく走る事ができた。

Sdsc00759

イロハ坂と言えば、このつづら折りの街道だろう。でも、この道って私の大嫌いな縦溝状の道がたくさんあるんだよね。ちなみに、この縦溝の道って、「グルービング工法」というものだそうです。ネットで検索すると出てくるが、全国のライダーが、みんな嫌ってるようだ。やはり、「滑りやすい」というのがあるようです。私も滑ったことあるし、ツーリングパートナーが転倒したことあるしね。

Sdsc00765

イロハ坂は景色はいいけれど、道はイマイチ。でも、前回来たときよりはだいぶ舗装がやり直されており、マシにはなったようだ。

当日は天気もよく、山々がすごくキレイにみえる。やはりツーリングはこうじゃなくちゃ。いい天気といい景色。ノンビリ景色を眺めながら、思いのまま走っていく。実にいい。

Sdsc00776

いろは坂を越えて、そのまま中禅寺湖へ。天気がいい湖は栄えるね。もう秋が近いのでキャンプしている人はいなかったけど、気温は高い。でも朝なので凄くすがすがしい。

あぁ、日頃の雑踏とウップンが晴れる一瞬。おれはこのためにツーリングに来ているのか?って思う。

Sdsc00768

私は、なぜか子供と動物と虫に好かれるんだよね。バイクにマウントしたビデオカメラに居座られてしまった。結局、バイクを発進するまでココにいた。

日本ロマンチック街道はこのあたりからスタートする。中禅寺湖を後にして、丸沼高原に向かう。丸沼高原は日光白根山の麓だが、この中禅寺湖から丸沼高原の間の道路は冬期は雪深く通行止めになる。開通はだいたいゴールデンウィークあたりだ。

走ってみるとわかるがスキー場と併走しているような道路なので、当たり前というところか。走ってみると、わずか30分ぐらいだとはおもうが、コーナーが多く気持ちよく走ることができる。道路もキレイだ。

Sdsc00779

そして丸沼高原スキー場に到着。夏場にココにきたのは2年ぶりかな。夏場はグラススキーをやってるようだ。いつかはやってみたいね。でも転んだら痛そうだけど。

Sdsc00785

フルボーゲンの人もいたけど、この写真の人はうまいね。雪上を滑ってるのとほぼ同じような感じですべってる。こういう人達って、1年中スキーなんだろうね。

そこから日本ロマンチック街道を走り、片品~沼田方面へ。このあたりはスキーや登山で散々走ってるので、よく知ってる道だ。そして沼田の少し手前にある、「吹き割の滝」を観光してみた。お馴染みの道沿いのわりには、吹き割の滝は初めて訪れた。

Sdsc00787

駐車場は有料という情報が多かったが、無料だった。

天気がいいので、すごく気持ちいい。水しぶきが心地良い。道路から下った場所にあるので、カゲが出来てしまったので、写真はイマイチ。

Sdsc00802

う~ん、流れが早くて、あまり近寄ると、ちょっとコワイが見ている分には涼しげでよい。動画も撮影してあるので、後でまとめてご覧になってみてください。

Sdsc00811

水深は深いのかな。

Sdsc00830

見学コースはけっこう長い。歩くだけでもちょっとした運動・・・なわけないか。

Sdsc00836

行かなかったけど、橋が中島にかかってるので時間があるときに見てみたいね。

さて、吹き割の滝を後にして、そのまま沼田へ。ちょうどイイので少し早い昼食にした。

Sdsc00848

なんでもよかったけど、ここに立ち寄ってみた。伝統のうどん、というより中はファミレス風。注文は内線電話で行う。よくわからん。パスタ風うどんとかもあるので、食べてみるといいかも。今回は、普通に天ぷらうどんを食べてみた。

Sdsc00846

沼田の手前の日本ロマンチック街道は、ちょうどガケ沿いに道があるようで、そのガケ沿いに町が出来ている。だから、お店のすぐ脇は高台でいい景色となっている。高所恐怖症の自分としては、ちょっとコワイぞ。

さて、ここからは特にツーリングポイントみたいなモノはないので、ひたすら走る。関越の沼田ICあたりは市街地になってるので、イマイチおもしろみに欠けるが、ここから草津方面を抜けていく道はけっこうおもしろいところもあった。ただ、基本は住宅街とかなので、思い切り走るというものでもないかな。

このあたりは全体を含めて動画で撮影しているので、興味のある方はコチラの動画をどうぞ。

 

そして、軽井沢でゴールだ。

Sdsc00861

この写真は、軽井沢の少し手前。浅間山が見える所だ。天気はいいはずなのに、浅間山の頂上は雲だらけ。こりゃ頂上は雨かなと思ったり。

Sdsc00866

浅間山の横に子浅間山というのがある。写真の中央の丘みたいのが、そう。この山は小学生の頃に登ったかな。学校の行事だったと思う。浅間山に比べれば、はるかにスケールが小さい山だね。

ここから軽井沢に向かった。時間はまだ早かったので温泉でくつろいでから帰ることにした。

Photo

いやぁ、走った走った。

全体のコースはこんな感じだ。今回の走行距離は、約550km。給油回数は4回。ま、半分以上は高速道路。日本ロマンチック街道で一番楽しいのは、中禅寺湖~片品までの道かな。すいてるし、ワインディングも楽しかった。軽井沢の方まで行くと、観光客も多く道路も混んでくるので、イマイチだったかな。ただ、この街道を征服したという満足感は高い。

時間に余裕があれば、万座の方まで回る手もあるが、まぁ、それは又の機会に取っておくことにしよう。

« HMSに参加する10回目:中級コース4回目 | トップページ | レガシィ車検 »

バイク」カテゴリの記事

ツーリング」カテゴリの記事

FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ
TKさんの走られた日光から軽井沢にかけてのルートをクルマで走ったことがあります
ロマンチック街道と愛称のように中々良いドライブコースでした

和歌山は台風12号の被害で南紀から奈良県南部にかけて通行止めばかりです
ちょっと出かけるには良いところでしたがしばらくはダメのようです

こんばんは。
ずいぶん走りましたね~。
給油4回とは。
いつか僕も行ってみたいものです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 群馬を横断!日本ロマンチック街道ツーリング:

« HMSに参加する10回目:中級コース4回目 | トップページ | レガシィ車検 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!