« MEDIAS 電波の入りがイマイチなようだ | トップページ | FZ1 FAZERに乗る »

2011年5月 5日 (木)

MEDIASをバイクナビにしてみる

MEDIASをバイクナビにしてみようという企画だ。スマート用のカーナビソフトは、いくつか出ていると思うが、私が選んだのは、NTTDocomoの「地図ナビ」だ。

http://www.nttdocomo.co.jp/service/information/map_navi/

たしか、パイオニアが協力していたんじゃないかと思う。本来は有料だが現在はお試し期間というこで、とりあえず無料だ。なので、色々試してみようと思った次第。

インストールなどは特に難しくないので、他のアンドロイドアプリと同様にインストールしておいた。果たして、GathersMやGarminのナビ以上の働きを示してくれるだろうか。

【利用環境】
 MEDIASを本体
 地図ナビをカーナビに
 レシーバーをB+COMを利用
 表面がクリアなケースに入れてバイクのタンクに設置

Sdsc08745

B+COMとMEDIASは、BlueToothで音声を連結する。ペアリングは特に問題無くできた。これで、音声をBlueToothでB+COMから聞くことができるはずだ。

ケースに入ってる関係で、地図が見にくい。写真はキレイに見えてるが実際には地図はほとんど見えなかった。液晶の輝度を最大にあげて、やっと何とか見えるぐらい。ケースに入れなければ、けっこうキレイに見えるのだけどね。

さて、実際に使ってみた感じはこんなところだ。

【地点設定】
メニューからナビを選択すると、現在地から任意の場所へのナビを設定できる。移動先は地図や住所などから選択できる。ただ、選ぶといちいちネットに見に行ってるようで、ちょっとイライラする。通信環境が良くても、少し待たされるようだ。

目的地が設定されたら、後は車か、電車かを選べば経路を選んでくれる。有料道路のあり、なしの2パターンを表示してくれた。2~3回試したが、カーナビモードでは経路は一般的な経路と思える選択だろう。

で、経路を選択すると案内モードになる。後はバイクを運転すれば、順次案内されることになる。ただ、音声案内はイマイチ聞き取りにくい。音量を最大にしてみたが、バイクの場合はエンジン音もあるので聞き取りにくかった。もう少し音量を大きくするなどが必要だろう。

【走行案内】
走行中は要所要所で案内が音声案内が入る。案内する内容は、右折、左折、大きく右折などいろんなパターンがある。大きく右折の意味はイマイチわからないが、鋭角な交差点だったからかもしれない。

画面が小さいが地図は拡大すれば詳細になるし、縮小すれば全体表示になるし地図の精度はいいと思う。バイクで利用する場合は、詳細よりも中間ぐらいの表示が使いやすい。ただ、MEDIASのタッチパネルはバイクのグローブを装着した状態では反応しないので、走行中にちょこっと操作することができない。停止してグローブを外し、ケースの隙間から操作するしかない。ちょっとめんどいね。

【地図の位置】
自車の位置はけっこう正確。GPSだけなんだけど、交差点などの位置はきわめて正しい。精度はかなり高いと思う。

【音楽再生と併用】
MEDIASにメディアプレーヤをインストールすることでMP3などの音楽が再生できる。ナビを使いながら音楽再生も可能だ。私は、NSWプレーヤーを使ってるが、これを標準プレーやとすることで、B+COMから再生、停止、スキップの操作できるので助かる。ナビの音声が再生されるときも音楽はそのままなので、少しウルサイ音楽の場合は、ナビ音声が聞こえなくなる。ナビ音声と音楽のバランス調整はできないようだ。ナビ音声を大きくする=音楽の音が大きくなる。なので、音楽ファイル自体の音量を下げるしか今のところ手は無さそう。

【欠点】
まず、かなりバッテリーを消耗する。MEDIAS単体では2時間が限界だろう。 いや、1時間が限界かもしれない。 バッテリーはみるみる減っていく。GPSアンテナとBluetoothを併用するし、移動中は絶えず通信をしながら地図をダウンロードしているわけだから、当然だろうね。

そこで、USB給電できるバッテリーを接続し充電しながら利用していたが、これでも、合計して5時間ぐらいが限界だった。USBバッテリもカラになってしまった。カーナビ代わりに利用するなら、車載バッテリーから電気を取らないと駄目だろうね。

次に操作性。バイクの場合は全く操作できない。まぁ、安全のために操作しないに超したことはないが、グローブごしに操作できないのは、チトつらいね。

あと、さっきも書いたが、音声案内が聞き取りにくいのがちょっとつらい。

もう一つあった。ナビだけどと、BlueToothの音声が出なくなるのだ。Bluetoothのリンクはつながってるのだが、なぜか音声案内が出来なくなる。なので、音楽プレーヤーを使って音楽をずっと再生していることで、ナビの音声もでるようになる。理由はわからない。バグかな?

【総評】
ナビの案内としては及第点。画面が小さいのは仕方ないとしても、地図は見やすくキレイダ。これが、月額315円なら案外ありかもしれない。ただし、バイク用としてはイマイチだろう。やっぱりグローブごしに操作できないはマイナスポイントだろう。GathersMは音声案内は大きく聞こえるので聞き取りやすい。

また、バイクの場合は目的地だけでなく、途中経路が重要な意味を持つ。どういうルートをすすむか?がツーリングの醍醐味なんだが、このナビはそのような設定がしにくいようだ。

後は価格面だろうか。GathersMは、本体が8万ぐらい。取り付けを頼めば9万弱ぐらいになるだろう。そのナビが、スマートフォン+月額315円で手に入るとすれば、結構いい勝負かもしれない。行き先と現在地がわかればいい実利重視ならコレでもいいだろう。

私の場合は、「非常手段としてはいいが、やっぱバイク用ナビの方がいい」というのが結論かな。

« MEDIAS 電波の入りがイマイチなようだ | トップページ | FZ1 FAZERに乗る »

携帯電話」カテゴリの記事

バイク」カテゴリの記事

MEDIAS」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MEDIASをバイクナビにしてみる:

« MEDIAS 電波の入りがイマイチなようだ | トップページ | FZ1 FAZERに乗る »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!