バイクと不安
勢いもあってバイクを購入してしまったが、その反面、いろいろ不安もある。なんで不安があるのか?といえば、それは色々リスクがあるからだ。バイクによるリスクについて少し書いてみたい。
1.事故とケガのリスク
バイクは車と違ってリスクが高いという話は良く聞く。正確にはイメージ的にリスクが高い。
事故ったら即死んでしまうようなイメージがあるからだろう。
車は、車体がヨロイの代わりになるというイメージがあるが、バイクが身体がむき出しということもあり、守るものが無い。
あと、バイクで事故った場合のケガの度合いも影響しているだろう。ただじゃすまないみたいな。
これが一番大きなリスクだと思う。なので、それなりに対策は色々行う必要があるだろう。
まずは、任意保険だ。やはり事故った場合、金銭的な負担をどうするかが重要だろう。最低でも家族に迷惑をかけないレベル。
バイク保険は色々ある。ただ、残念な事に、今、車で入ってる保険ではバイク保険は扱ってなかったので、別の保険を探した。バイクディーラで扱ってるバイク保険もいいかな?と思ったが、ホンダドリームは、「損保ジャパン」だったのでやめた。あまりに評判が悪すぎる。
後はネットで色々比較して、対応がよく、また安心感もある保険屋さんで頼む事にした。
次に体を守るための対策だ。これはもうヘルメット、ウェア、プロテクターなどに頼ることになる。原付バイクに乗ってる高校生のときには考えもしなかったが、プロテクター類は種類も結構豊富。やはり教習所でなじみのあるタイプがいいかな?と思って、探したところ、ホンダで似たようなのを出していたので、それらを購入。
プロテクターは胸と背中のベストタイプ。後はヒザかな。肩と肘はジャケットに内蔵されているので、まずはそれで行くことにしよう
2.盗難のリスク
バイクは盗難が多いと良く聞く。私が選んだCB400は、なんと2位だそうだ。ただ、これはCB400が販売台数が多いことも影響していると思う。
何にしてもバイクは盗難対策は実に重要だろう。私も原付に乗ってるときにマンションの駐輪場に置いておいて、ミラーを盗まれたこともある。あと、バイクではないが、自転車の盗難が多いと聞いているので、心配は尽きない。
これはもう定番なんだが、
1)カバーを掛ける
2)カバーを通してU字ロック
3)地球ロック(地上物にクサリでロック)
4)車両のアラーム装置
などだろうか。
他にもディスクブレーキに付けるロックなど、ロックはいろいろある。また、監視カメラなども有効だが、ちょっと無理かな。
私の場合マンションのバイク置き場があり、そこに止める。止める場所は常に固定だし、自分のバイクは比較的奥の方で壁際であり、外から見えづらい。また、少々狭いので、出しにくく、怪しまれずにバイクを取り出すのは難しいかな?と思ったりしているが、油断はできない。定期的な見回りも含めて注意したい。
3.飽きるリスク
勢いでバイクを買ったが意外に乗らないんじゃないか?飽きるんじゃないか?というリスクだ。タイミングが悪く、ここにきてめっきり涼しくなってしまった。まだいいが、このペースで寒くなると、バイクになるのがおっくうになってしまう。学生時代は、他の選択肢がないので正月でもバイクにのってたけど、今だったら寒いと車に乗ってしまうかも。
大枚はたいて買った割には、意外に・・・・なんてことにならないかという不安もある。
4.車に乗らなくなるリスク
逆にバイクが楽しくてしょうがなくて、何処に行くにもバイクに乗ってしまい、今度は車にのらなくなってしまうリスクもある。バイクにしても車にしても、乗らないと調子が悪くなるわけだから。
通勤に使うわけじゃないので、もっぱら週末ドライバーだったわけだから、これにバイクが加わると、はたして車も乗りこなせるのか?がちょっと心配になる。
ただ、バイクじゃ、スキーにはいけないし、多人数で遊びに行くならバイクは不向きだしねぇ。
![]() バイクウェア、バイク用ブーツ、バイク用グローブ「axo」AXO: オフロードバイク用プロテクター... 価格:16,905円(税込、送料込) |
« さて、大森メーターの土地はどうなったか? | トップページ | 秩父~奥多摩ツーリング »
「バイク」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2024 14日目 函館巡り(2025.04.22)
- 北海道ツーリング2024 13日目 函館へ(2025.03.23)
- 北海道ツーリング2024 12日目 小樽観光(2025.03.13)
- 北海道ツーリング2024 02日目 上陸【動画】(2025.01.25)
- 北海道ツーリング2024 11日目 小樽へ(2025.03.11)
コメント