« スキースクール | トップページ | 新年度がスタートした »

2009年4月 1日 (水)

スキースクールの感想

先日のスキースクールを振り返ってみた。スキースクール自体を初めて受けたので、何もかもが新鮮だったわけだが、私のなりの感想を書いてみたい。

Imgp1452

まず、一番の印象としては、
 「スキーというのは、教えるのも教わるのも難しい」
ということだろう。

生徒側(私側)としては、先生の言ってる意味が中々理解できない。少々表現が抽象的だったようにも思えるが、先生が言葉で表現していることが、
 「確実にこうだ!」
と理解できた感じがしない。

次にスキーというのは、自分が滑っている姿が見えない。先生がアレコレ指摘してくれるし、それを治そうと思って滑るのだが、
 「何がまずかったのか?」
 「それは治ったのか?」
が自分で見ることができないし、また、
 「どう治せばいいのか?」
が実はわからない。

次に、スキーの先生というのは、実に表現が難しいのではないだろうか。なぜなら、手本を見せるために滑りだすと、自分は、どんどん生徒から離れてしまうので解説ができない。手本の何処が重要なのか?をその場で教えられないしね。

スキーは足だけでなく、上体、腕、腰などを様々な部分を使う。様々な部分を使うのに言葉でどう表現するのか?が実に難しいような気もする。

そういった中で、私なりの希望を書いてみたい。

まず練習を始める前に、
 「何のための練習か?」
を解説してほしかった。基本的な練習の場合、それが何に繋がるのか?は練習する上でのモチュベーションにもなると思う。

今の練習は、ショートターンになるんだよ、とかね。

また、練習を変えるときは、「変える」と言って欲しいのもあるかな。教わる方は、「一連の練習」と勝手に思うから、さっきの練習と今の練習が繋がってると思ってしまう。

ところが、続く練習の関連性が理解できなかった。違う練習なのか?どうなのか?

あと、「用語」もポイントかもしれない。個人的に思うのは、スキー用語ってけっこう方言があるようで、
 「意味が一意ではない」
と思えるから。このあたりは、普段デジタル的な仕事をしちゃってる関係から、そう思ってしまうのかもしれないが、用語が明確でないと、
 「ちゃんと理解できているのか?」
が不安になるものだ。

教える方も、教わる方も、難しさを抱える。スキースクールの感想はそんなところなのかな。

そこで、ここは一つIT技術を導入してみたらどうだろうか?やはり現代はビジュアルの時代なので、滑ってる姿をデジタルビデオカメラで撮影し、即PCに取込み、すぐに映像として生徒に見せる。

滑り方、身体の傾きなどを即座に分析し、ビジュアルで見せながら先生が解説、さらに実技を見せる。

まぁ、コストの問題が大きいが、実現できない事はないだろね。ただ、今のスキー人口からすれば、ちょっと難しいか? よろしければ御支援しますが。


それでも、また受けてみたいと思う。やはり専門家に教わるのは、それはそれで効果が高いし、自分の滑りについて客観的に意見をもらえるのは、スキースクールぐらいしかないわけだから。


トッププロ・SIAデモが教えるスキー欠点克服70

« スキースクール | トップページ | 新年度がスタートした »

スキー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スキースクールの感想:

« スキースクール | トップページ | 新年度がスタートした »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!