ナビの精度悪化の原因がわかった
ナビの精度が悪くなったと、つい先日書いた。
原因の予想としては、
「GPSレーダーを、カーナビのGPSアンテナの隣においた」
ではないかと思ったが、実は違っていた。
原因は、
「センサーの学習」
だったようだ。バージョンアップをした後で、センサーのリセットをおこなっていた。学習は順調に進んでいたのだが、それが災いだったようである。今回、ふと気がついて、
「センサーを2に切り換えた」
のだが、そしたら、極端に精度が元にもどった。
センサー1を今まで利用していたが、その前はセンサー2を使っていた。
センサーを切り換えるまでは、
1)山道ではすぐにズレる
2)首都高でズレる
3)アクアラインの直線で勝手に横にずれて、そのまま海中を突き進む
であった。
本当にナビが壊れたか?と思うぐらいに酷かったのだが、センサーを切り換えた後は、全部、元にもどった。
「ふ~ん、こんなこともあるんだ?」と不思議に思いました。センサーのリセット作業がイマイチだったのかもしれません。
何はともあれ、 無事に治ってくれてよかった。カロのナビはこーでなくちゃね。まだ、あと2年ぐらいはもってもわらないと。
« スキー・チューンナップの感想 | トップページ | 高速代1000円 »
「カーオーディオ・ナビ」カテゴリの記事
- バックカメラ交換後にナビのGPSが利用不可能に・・原因はミラーモニタか(2014.01.05)
- レガシィのバックカメラを交換する(2013.12.19)
- LEGACYでフロントスピーカーを交換する(2012.11.04)
- カロッツェリアのカーナビ2009モデル(2009.05.14)
- ナビの学習(2009.03.09)
コメント