« 何をねらう? 名古屋のマイカー規制 | トップページ | 風景:わが母校 »

2008年10月 1日 (水)

スプリンターマリノの思い出

私が初めて買った車がスプリンターマリノだ。最近ではめっきり見かけなくなったが、先日、あるショッピングセンターで駐車してある姿を見て、思わず懐かしくながめてしまった。

01catalog

スプリンターマリノは、トヨタではカローラ/スプリンタークラスのスポーティタイプの4ドアセダンとなる。

当時、レビン/トレノが人気があったこともあり、マリノが発売されたときは、「これだ!」と思った。

02catalog

4ドアで乗降性も良さそうだ。中は狭いかもしれないが、当時としては年齢相応と思った。また、小型で取り回しもしやすそうだ。FFなので、スキーに行くのも勝手がよさそう。

スタイルは丸みを帯びたデザインだが、アグレッシブでもなく、さりとて可愛らしいわけでもなく、スタイリッシュな感覚で気に入っていた。リアがタレるのもスポイラーを付けると引き締まるから不思議だ。

03grade

当時は、車にも詳しくなかった。アルミホイールにも興味はなかったし、走りについて特別な興味もなかったので、単純に3グレードあるうちの中間を選らんだ。
いまだったら、迷わず、一番上を選んだろうなぁ。

私はMTが選べればそれでよかったというのもある。

04extrapkg

05sportspkg

オーディオを選べるのも楽しみだった。当時、KENWOODしか頭になかったので、それを選んだ。カセット+CDチェンジャだったか。スピーカーは、今だったら考えもしない、フロント純正+リアトレイに設置型だった。しかも8cmぐらいの小型だったと思う。リアトレイにスペースがなくて、大きなものがつかなかったのだ。

今だったら信じられないくらい貧弱な音だったと思うが、それでも満足していのだからねぇ。

マリノの運転はしやすく、一応4人載れる。ただ、トランクは狭かったので、スキーに行くときは、3人が限界だった。4人だと荷物が溢れるのだ。

オプションは、スポーツパッケージをつけていた。当時のカタログをみると、オプションは多くなかったね。リモコンドアロックぐらいつければよかったが、それがどんなにメリットがあるか?を知らなかった。

ディーラオプションも今のようなエアロはなく、もっぱら内装系が多い。中でも「FAX」なんてあった。車載FAXなんてニーズがあったんだろうか。

06option1

07option2

08option3

この車は、私のルーツであり、初めてDIYでオーディオをいじった思い出深いところがある。車載TVを買って取りつけたのが初めてだった。リアウィンドウの外側にアンテナを張り、そこからトランクを通じて、室内に引込んだ。ケーブルは室内を張っていたが、マットで隠すことで目立たないようにした。当時、内バリを剥がすなんて能力なかったしね。

スキーにいったり旅行にいったり、結局2年半のった。マリノはトヨタオートで買ったが、親がトヨペットで車を買ってたので、親のつてもあって当時マイナーチェンジしたエクシブをすすめられ、そっちに魅了されて乗換えてしまったっけ。

写真も下取りに持ってくちょっと前に撮った2枚しか残っていない。デジカメもなかったからなぁ。

ブログランキングへ

« 何をねらう? 名古屋のマイカー規制 | トップページ | 風景:わが母校 »

車の話題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スプリンターマリノの思い出:

« 何をねらう? 名古屋のマイカー規制 | トップページ | 風景:わが母校 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!