« セールスの満足度は、営業マンに依存? | トップページ | ウィッシュルーム天使の記憶 »

2008年9月27日 (土)

おサイフケータイ3

おサイフケータイを使い始めて半年以上過ぎた。世間的にもかなり使われているし、もう今更感もあるが、自分としての感想をまとめておこう。

使ってみるとわかるが、けっこう便利である。それは認める。ただ、まだまだデメリットに思える部分が多い。

一つは種類の乱立である。いろんな企業が何とか覇権を取ろうと参入しているのがイイが、使うほうは、いろんな電子マネーをそれぞれ理解して契約し、搭載しなければならない。私のケータイにも3つ入っている。

次はチャージ手間だ。EDYはケータイ上でチャージできるが、nanacoは店頭でわざわざチャージする必要がある。しかも未来に使うお金を前払いするのだ。これはPASMOやSuicaにも言えることだが、前払いする事に何のメリットも出ないのは解せないね。5%ぐらいの付加価値を付けてくれもいいと思うのだが。

次は使える場所が限定される。また、場所によって使う電子マネーが限定されるということだ。使える場所は、コンビニ、又は家電量販店だろう。それ以外はあまり用が無い。おサイフケータイが使えるから「その店」に行くのではなく、「行ったところが使えたから使えた」という感じだろうか。時々タクシーでも対応していることがあり、使った事があるが、まだ少数派のようだ。希に自動販売機でも対応している。どっかの記事で「電子マネーに対応した自動販売機を増やす」なんてのもあったので、まさにこれからではないだろうか。駅のジュースの販売機は、PASMOに対応しているが、どうせならおサイフケータイにも対応してくれればよかったのにね。

電子マネーを使うことによる付加価値がイマイチ足りないのでは?と思う。一番欲しいのは、金額的メリットだろう。直接値引きとかね。iDはdocomoポイントがたまるのでメリットはあるが、Edyはそういうのが無いし。でもiDも思ったよりたまらない。


え?メリット。ありますよ。支払いが早くなっただけ。でも電車と違って、「レジ待ちをしなくていい」とかは無いしね。

« セールスの満足度は、営業マンに依存? | トップページ | ウィッシュルーム天使の記憶 »

携帯電話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おサイフケータイ3:

« セールスの満足度は、営業マンに依存? | トップページ | ウィッシュルーム天使の記憶 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!