おサイフケータイを使う2
おサイフケータイを使っている。
せっかく使えるようになったから、単純に使ってみたいというだけだ。今はお試しということもあって、いろんなおサイフケータイを使っている。
○nanaco
まずは、セブンイレブンのnanacoだ。私は徒歩圏内はセブンイレブンが多いので、当然、セブンイレブンで買物をすることも多い。なので、nanacoを使ってみた。
使い勝手は、他と一緒だと思うが、一番の面倒は、
「店頭でないとチャージできない」
ということじゃないだろうか。別にレジで頼めばいいが、何か買物したツイテでにチャージするのもちょっと面倒。混んでたりすると尚更。
これだと、リピータが中々付かないかもしれない。
また、ポイントは、100円で1ポイントだけど、端数は全部切り捨てなのだ。
つまり100円なら1ポイントだけど、99円だと0だ。
極端な話し、99円を100回買っても0ポイント。
これ、ちょっと酷いね。現金で買ってるわけじゃなく、カード又は携帯で買ってるわけだから累積や、月締めでポイントを測ってくれてもイイと思う。
○Edy
元祖電子マネーというか。やはりおサイフケータイなら、Edyを使ってみないと。利用できる御店はコンビニを始めとして結構多い。ローソン、サンクス、ミニストップなど、いろいろある。
試しに1万円チャージして使ってるが、あんまり減らない。今まで考えた事なかったけど、コンビニで1万円を消費するのは、けっこう時間がかかりそうだ。
事前にチャージできるので使い勝手はイイと思う。でもポイントとかの得点の仕組みがよくわからない。ひょっとしたら無いのかもしれない。
○ID
DocomoでDCMXカードを作るとコレになる。ID自体は住友系なのかなか?
これはクレジットカード直結なので、チャージの手間が無い分、高額な物から利用できるので使易い。クレジットカード感覚で利用できるし、ポイントがつく。ポイントは次回に携帯を買い換えるときにDocomoポイントへ移動する事をねらってる。
ヨドバシなどの家電量販店は軒並み対応しているので、ヨドバシポイントを得て、さらにIDで払ってDocomoポイントを稼ぐなんてのもありだろう。まぁ、どのくらい得か?はちょっとわからないが。
○総じて
使い方はどれも同じだ。でも、事前にチャージするのはちょっと面倒だな。このままだと、IDを良く使うようになるかもしれない。ローソンなどは何でも利用できるしね。
それにしてもセブンイレブンは、なんで独自仕様なんだろう? それはおサイフケータイのような電子マネー市場に食込んでおきたいから。でも2年後まであるだろうか。
« 道がすいている | トップページ | 体が痛い・・・超筋肉痛 »
「携帯電話」カテゴリの記事
- MEDIAS N-04Cその後(2012.02.10)
- MEDIAS SPモードメールの一部改善(2011.05.26)
- MEDIASをバイクナビにしてみる(2011.05.05)
- MEDIAS 電波の入りがイマイチなようだ(2011.05.01)
- MEDIAS SPモードメールがアップデートしたようだ(2011.04.29)
コメント