« Docomo 2in1を試す | トップページ | 本日の渋滞(アクアライン) »

2008年4月23日 (水)

おサイフケータイを試す

おサイフケータイがリリースされたのは、2004年ぐらいだったろうか。当時の携帯電話ではフラグシップ機に実装されていたが、軽量モデルには搭載されてなかったかと思う。別におサイフケータイ機能が端末を選ぶ優先度にはならなかった。

でも今はどのモデルでもだいたいついている。私が購入したP705にもついていた。ついている以上は使ってみたいと思うもので、おサイフケータイを試してみた次第です。

おサイフケータイとは、電子マネーと言われる通り、携帯電話をクレジットカード又はプリペイドカードのように見立て、携帯電話をかざすだけで支払いを済ませるもののようだ。サインや認証などは不要なため、簡単で素早く支払う事ができる。「簡単に使える」という事が宣伝文句ではるが、実際にはきちんと知識を持ってないとヤッカイな部分もある。

1)種類
 おサイフケータイには、種類がある。有名所はEdyだと思うが、他にもNTT系のDCMX(ID)とか。最近じゃ、セブンイレブン系のnanacoとか。それぞれの使い分けは、携帯電話にインストールする「iアプリ」によって使い分けるようだ。なので、自分が使いたいおサイフケータイの利用シーンで、
   「どの電子マネーが利用可能か?」
を考えて、必要なiアプリのインストールをしておく必要があるし、チャージをしておくことも必要だ。

Edyだけで全部すまない事もありそうだ。この辺がわかりにくいところだ。

2)説明
 いろんな電子マネーの説明を読んだが、それぞれの電子マネーはわかるのだが、関係性がわかりにくい。あたりまえ過ぎて書いてないのかもしれないが。

例えば、
  ・各電子マネー間での互換性はあるのか?
    Edyがあれば、nanacoとして使えないのか?
  ・複数の電子マネーを一台の携帯電話に入れても大丈夫なのか?
    誤動作しない?
  ・チャージ金額が足りない場合に、おサイフケータイと現金を併用できるか?
とかかね。

実際の利用シーンに応じた説明が、案外書いてない。または、目立つ所に書いてない気がする。

3)メリット
 現金をチャージするだけではメリットが薄い。どうせなら得をしたいわけなので、おサイフケータイを使う理由は、「ポイント」にあると思う。それぞれの電子マネーで、利用に応じたポイントがもらえる。それぞれの電子マネーでポイントの意味が変ってくるので、自分が一番いいと思うおサイフケータイを中心に使うのが良さそうだ。

4)使える場所
 もう充分普及しているだろうと、思っておサイフケータイを用意したが、
  「案外使える場所が無い」
というのが印象だ。
私はまずDCMXを用意したが、コンビニだとローソンで使えるということだが、私の通勤経路にローソンが無い。近所にも無い。タクシーもおサイフケータイに対応しているが、まだ、限られる。近所にあるセブンイレブンは、nanacoというまた新たな企画なので、別に用意する必要があるしね。

ヨドバシカメラはEdyで買えるようだが、ヨドバシで買うような金額をチャージするなら、1万以上をチャージしておかないといけないしね。

5)使ってみた
 DCMXは、たまたま乗ったタクシーが対応していたのでそこで使ってみた。タクシーに乗ったときに、
  「idに対応」
というシールが窓にはってあったので、目的地に着いたときにidで払いたいと言ってみた。すると、運転手さんは慣れない手つきで、何かをピコピコ操作して、失敗、操作、失敗、しばらくして、「あっ」と言って何かを操作して初めて使えました。まだ、運転手さんも慣れてないようだ。おまけにレシートが3枚ぐらい出てきたのはなんでだろうね。その内の2枚は、こっちに渡る。DCMXはクレジットカード連動なので、チャージの必要は無い。

支払い自体は、かざすだけで、一瞬で終る。確かに便利だ。

次にセブンイレブン。私の通勤経路にはセブンイレブンが多いので寄る事が多い。なので、nanacoをインストールしてみた。チャージは、セブンイレブンのレジで現金を渡してチャージした。他にもあるかもしれないが、チャージに行かねばならないのは、ちょっと面倒かも。
セブンイレブンで、支払い時に、「nanacoを使いたい」と言えば、「ピッ」と何かボタンを押して、支払う事ができる。これも一瞬で完了した。確かに便利は便利だ。

6)感想
 確かに支払いが一瞬で終ると言う意味では便利だ。ただ現状はおサイフケータイの種類が多く、いろんな規格になってるように見えるし、わかりにくい。 それに、まだまだ利用できるシーンは少ない。
また、全て携帯電話で済むのは嬉しい反面、携帯が故障したり紛失すれば、何もできなくなるリスクはある。

まだまだ普及時期の様で、これからなのかもしれない。そのうち統合やら提携とかが進んで、一個のおサイフけーたいで全部済んじゃう時代が来るかもしれない。

自動販売機とかも対応してくれるとうれしいねぇ。

7)おまけ
 DCMXのカードを契約する際に、ETCカードももらった。DCMXは、最低利用金額の設定はあるが、基本的に年会費無料だ。なので、ETCカードを使うことにした。DCMXのETCを使えば、使った分がDocomoポイントに加算される。高速もよく使うわけだから、2年も乗ればかなりのDocomoポイントが期待できる。携帯電話利用料より多いかも。なので、2年後に携帯電話機がタダでもらえるかもしれない。実は、コレが一番メリットかもしれない。

面白かったら人気blogランキングをお願いします!


« Docomo 2in1を試す | トップページ | 本日の渋滞(アクアライン) »

携帯電話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おサイフケータイを試す:

« Docomo 2in1を試す | トップページ | 本日の渋滞(アクアライン) »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!