« パワーチェック記念プレートがきました | トップページ | DIYをする前に・・情報を集めよう »

2007年1月10日 (水)

DIYをやってみる?

いろんな人が結構DIY作業に興味を持っているようなので、少しレクチャーしてみましょうか。

DIY作業は、いろんなキッカケがあると思う。ライトバルブなどのちょっとしたドレスアップや、オーディオ交換などの機能アップ、あるいはオイル交換などのメンテナンス作業など。

どれをとっても、「自分でもできそうだ」とか「自分でやってみたい!」と思った時がキッカケになると思う。

私は学生の時、友人に「メンテナンスは自分でやると、その車が大事に思えてくるよ」と言うのが、一番最初のキッカケだった。元々メカいじりが好きだったのもあるけどね。

最初の頃はホントに家にあった家庭用工具で作業していた。今では考えられないような危険なコトもやってたなぁ。

で、DIYを楽しく行なうためには、いろんなステップがあると思うが、まずは、次のサイトをご一読願いたい。

青春指南役さんの「DIYの心得」
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/bigstone/caution.htm

とてもイイことが書いてあるので、これからDIYをする人は、是非読んでおいてください。

次に何はなくともマズは工具を揃えることですかね。
楽しく、またケガなく作業するためには、やはり必要な工具を揃える事が第一歩だと思います。と言っても、「何を用意すればいいの?」と言うのがあると思うので、私ナリの最低限の工具というのを、考えてみた。

これだけあれば、内装関係やたオイル交換などのメンテナンスぐらいは大丈夫だ。

1)ドライバ
 プラスドライバは、細いもの、中細、太いで、三種類。1番、2番、3番などとも言う。
 一番使うのは2番だと思うが、3種類あるといい。

Photo_129

 マイナスは、細い、中細の2本でいいと思う。主にコジッたりするときに使う。

 ドライバは、「ドライバセット」などの家庭用のドライバセットでも結構使えるのでそれらを用意してもいい。私は今でもファミリードライバセットを愛用しています。小さいし、アダプターを付けると力もいれやすいしね。

2)ソケットレンチ
 色んな所でボルトを緩めるために使います。
ソケットレンチは、初めてであれば、9.5sq(3/8とかいう)角のソケットレンチがイイと思う。

Photo_130

ソケットのサイズは、8/10/12/14/17mmが最低必須だろう。余力があれば19/21mmはディープソケットの方がいい。
11/13/15mmなどは、国産車では滅多に御目にかからないので、なくてもいいと思う。レガシィではまず見たことがない。
ラチェットハンドルは、一個に絞るなら、「小さいもの」が使易い。私が一番使うのが、小さくてハンドルが曲がるタイプのモノだ。

後、できれば30cmのスピンナーハンドルもあったほうがいいかな。
内装でもフロントシートを外すなら、力が必要なのでスピンナーハンドルはあったほうがいい。

ソケットレンチは、セットモノでもイイと思う。セットモノは上記のサイズは入っているし値段も割安だったりする。
もし、バラで買うなら、上記のサイズをおさえるように買うといいだろう


3)メガネレンチ
 メガネレンチは、10/12と、12/14、14/17の3本あればいい。メガネレンチはセットモノがよく売られているので、それでもいいと思う。

Photo_131


4)内装ハガシ
 オーディオ取付けなどをするなら必須の工具。

Naisouhagashi

 最低限とするなら、金属製のドライバタイプが1本と樹脂製が1本。
 樹脂製は、細目と、幅広いの2コあるとベター。

5)電工ペンチ
 オーディオなどの電装品を付けるなら必須。これもギボシとセットになったセットものでもけっこう使えるので、まぁ、なんでもいいかな。写真の下側のヤツ

Photo_132

ちなみに写真の上側のは、圧着ペンチです。アーシングとかするなら、これがないと圧着端子が付けられない。

6)ニッパー、ラジオペンチなど
 なにかと役に立つので、ニッパーとラジオペンチは是非用意しておいたほうがいい。特に精度は追求しないので、何でもいい。私は100円ショップで買った。

Photo_133


7)できればあったほうがいい工具
 ・トルクレンチ
   9.5sq角で30cmぐらいの長さで、2kg~10kgぐらいを測定できるトルクレンチがあるといい。これならフロントシートからタイヤまで対応できる。

 ・板ラチェットドライバ
  例:http://store.yahoo.co.jp/seed/0102013660000.html
  狭いくせに固くしまったプラスネジを緩めるのに使う。
  BHレガシィでは、灰皿の上板を止めているネジを外すときに必要
  BPレガシィなメーターの下側を止めてるネジを外すときに使う。後は、リアナンバー燈のカバーは、これで外す。

まぁ、言い出したらキリがないが、まずはこのぐらい。後は必要な工具を少しづつ揃えていけばいいんじゃないかな。

だいぶ長くなったので、今回は、このぐらい。はて、いつまで続けられるかな。
   
 面白かったら人気blogランキングをお願いします!

« パワーチェック記念プレートがきました | トップページ | DIYをする前に・・情報を集めよう »

DIY」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DIYをやってみる?:

« パワーチェック記念プレートがきました | トップページ | DIYをする前に・・情報を集めよう »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!