« ワンセグチューナー | トップページ | トラックバックキャンペーン »

2006年10月29日 (日)

オーディオ取付け50%

昨日は天気がよかったのだが、残念がながら所用で作業は出来ず。今朝は一瞬雨かとおもったが、天気は何とか持ち直してくれたので、取付け作業を続行した。やってもやっても進んでるんだか、進んでないんだかよくわからなくなってくるが、まぁ、気長にやってこうと思う。

さて今日で運転席回りの作業を終らずべく、がんばる。まずはアンプとサブウーハー用の電源ケーブルの引込みからだ。初めてエンジンルームの作業をするが新車なのでまだまだキレイだ。なので作業は結構楽。エンジン内のカバーはプラ製のネジで止まってるので、すぐに外れてくれた。バッテリー周辺とエンジンメインカバーを外せばだいだい作業はできる。ケーブルを取り回してみて、バルクヘッド周辺の穴を探す。丁度クラッチフルード近辺にグロメットがあったので、そこをつかって室内にケーブルを引込んだ。

1blog


2blog


しかし、今回エンジンルームを見てみて思ったのは、BPは随分エンジンルームがスッキリしている。BHに比べて随分とスキマが多いのだ。つまりエンジンルームに余裕がある。3ナンバーだからかな?どっちにしても作業がやりやすいのは助かる。あと、エンジンパーツに樹脂パーツが多い。インマニまで樹脂パーツというのは、よっとオドロキ。

さて、運転席を取り外し、運転席下にTVチューナーユニットを取付ける。アンテナ、バスケーブル、電源関係などいろんなケーブルを引込んでTVチューナーユニットを取りつけた。バックカメラユニットも同様に取付けている。
3blog

今回、運転席下と助手席下のそれぞれにユニットを付けているが、気付いた事として、助手席の下は余裕があるが、運転席の下は余裕が無い。理由は運転席側は、電動シートのモーター類があって結構でっぱってるからだ。助手席側だったらハイダウェイユニットの2段重ねが出来そうだが、運転席側は余裕がないので、ぶつかりそう。何か取付ける場合は気をつけたほうがいいだろう。

さて、これで運転席/助手席近辺に取付けるものは、ほとんど完了したので、オーディオユニットを組上げて取付けてみる。ナビも必要なパーツは全部付いているので、起動確認とセンサー類が正しく動作しているか確認してみる。オーディオも音は出るし、ナビ関係も無事に動いている事が確認できた。

4blog


なので少し走ってみる事にする。ナビ関係の動作は衛星測位、速度センサー共に問題ない。ETCは例によって第三京浜で試してみてうまく動作することを確認した。内装を少しだけ元に戻して今日は完了。

これで、フロント回りの作業はだいたい完了した。あとはアンプ、サブウーハー、アンテナなどのリア回りの作業になる。難関はバックカメラのケーブル通しと、フロントドアのスピーカーケーブル通しだ。結構時間がかかりそうなので、気合いいれないとね。

面白かったら人気blogランキングへ

« ワンセグチューナー | トップページ | トラックバックキャンペーン »

カーオーディオ・ナビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オーディオ取付け50%:

« ワンセグチューナー | トップページ | トラックバックキャンペーン »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

おすすめ!