« 掲示板スパム | トップページ | 事故 »

2006年9月13日 (水)

停電とUPS

私は自宅にUPSを持っている。と言っても今の世の中そうそうめずらしいものではないようだ。
UPSを買った理由は、自宅のブレーカがよく飛ぶからである。最近は何でもデンキなので、特に夏場のエアコンをつかっているときに、台所でIHを使いながら、湯沸かしポッドが入ったりすると、イッパツで飛ぶ。

そのタンビにPC関係が飛んでいた。まぁ、跳んだら飛んだで仕方ないと思っていたが、HDDが壊れた事があった。しかも物理的に。停電が原因かどうかはわからないが、特定の部分を読むと必ずPCがハングアップするという現象になってしまった。
そのHDは買いなおしたが、ついでにUPSを購入した。

買ったは、
 http://www.apc.co.jp/products/ups/es500_725.html
のES725という製品。

買ったのは、もう1年ぐらい前になるかな。
手頃な値段の家庭用だが、容量にはけっこう余裕があるので、私の場合、一通りつないでしまっている。
PC×2台、NAS+HDD×3、HUBなどかな。
モニタとかはつないでない。
あくまでもしのぎで、ブレーカがとんでも数分以内に復旧できるので、5分持てばいいと思っている。

この1年間で救われた回数は8回ぐらいかな。

でも、つい最近、活躍しました。例の東京大停電ですね。あれ、もろにくらってしまった。あの時は、全て止まってしまったので、逆にPCどころではなく、
 「世の中どうなってるんだ」
ということに注目してしまい、自分のUPSなんかは気にもしてませんでした。でも、シッカリとUPSは私のPCを守ってくれていて、PC1台とNAS+HDDを復旧するまでの停電が復旧するまでの30分間守ってくれましたね。メインPCの1台は止めていたので、サブPC1台+NASは待機中だったので持ったのかもしれない。

このUPS、ちょっとデカくて形が異型なので置き場所に困るが、それさえ除けば、騒音もないし、良いと思います。ただし、APCのUPS管理ソフトは起動時にいちいちタイトル画面を表示するのと起動が遅いのがウザイので今は使っていない。このソフトは、充電状態や過去の停電回数などを記録してくれるが、無くても別にこまらないしね。


面白かったら人気blogランキングへ

« 掲示板スパム | トップページ | 事故 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 停電とUPS:

« 掲示板スパム | トップページ | 事故 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おすすめ!