« 続・納車日 | トップページ | さらば、レガシィ »

2006年9月16日 (土)

カーナビ

カーナビを買う前はけっこう地図だけで何とかなったものだった。スキーなどもけっこう行ったし、渋滞で道をよけても、「野性のカン」で案外進めた。私の場合、この野性のカンはかなりあたるほうで、新しい道をよく開拓した覚えがある。たよりになるのは標識と方向、道の曲り具合。他に走ってる車のナンバーで地元系かそうでないかなどかな。

タマに行き止まりになったこともあるが、それはそれでいい思いでということで。

でも、今はカーナビがないとかなり不安である。一度通ったことがある道でもしばらく通ってないと、あれ、これでいいんだっけ?という感覚におちいる。ナビがあれば交差点名などは気にする事はなかったが、ナビがないと、地図に書いてある交差点名が何処なのかを風景で探すことになる。普通は信号機についているが、見えにくかったり、また、ついてなかったりと何とも困るものだ。

カーナビを初めて買ったときは、アルパインを選んだ。これは、当時出たばかりだったが、画期的な1DINサイズでCDプレーヤーにもなる。ナビ自体をオーディオスペースに入れることができるので、地図ディスクの交換も簡単という触れ込みだった。

私の当時の車はオーディオスペースがなかったので結局は運転席の下だったが、小スペースだったのはありがたかったと思う。

このナビは当時、精度が抜群に良かったことを記憶している。比較対照は親の車(トヨタ車)に最初からついていたメーカー純正のナビだったが、これが実によく実車の位置がズレるのだ。道無き道を行くのはまだいいほうで、違う道を勝手に走っていて、勝手に「曲がれ!」というのは困ったもんだった。

それがアルパインのナビはまずズレない。これはおどろきだった。

当時はCDなのでデータ量も限界があったと思うが、標準の全国版とは別に関東詳細版が別売りされていたので、それを買って使っていた。関東詳細版は関東以外が収録されていないわけではなく、一応、地図はでるので、何とかなる。苦しければ全国版にかえればいい。でも、実際問題、普通は関頭版だけで済んだのだが。

当時はオンダッシュモニタが当たり前であった。私はわざわざ本体+モニタは避けて、モニタはエプソンのモニタTVを選んだ。今にして思えばセットものを買えば良かった気がする。アルパインのモニタはエプソンのOEMだったという話をだいぶ後で知ったので。

この時のアルパインのナビではVICSがまだ出ていない時代であったが、将来のための拡張端子というのがついていた。VICSが発売されたら接続できるとのこと。でも結局付けなかったなぁ。発売されていたのかどうかもわからない。当時は、電波ビーコンと光ビーコンが別で、別々の装置を付ける必要があったので、コストも手間もかかるのが付けなかった理由。

そうしているウチに、時代はDVDナビにうつっていく。~~~続く~~~

« 続・納車日 | トップページ | さらば、レガシィ »

カーオーディオ・ナビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カーナビ:

« 続・納車日 | トップページ | さらば、レガシィ »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

おすすめ!