PCX

2023年2月16日 (木)

さらばPCX,ようこそNMAX

いきなりですが、PCXからNMAXへ買い換えました。2022年モデルで、納車されたのは2022年の11月頃だったか。

 

PCXも10年になって、あちこちと不具合がでてきてしまいました。走行距離でいえば、1万kmちょっとなんで大したことはないと思いますが、年数による劣化もあるんだろうか。

 

メーター裏の照明が一個切れてしまい、夜間になるとメーターが若干見づらくなったりとか。

 

照明はLEDでメーターの基盤に直付けされてるらしい。だとすると、実質、メーター交換になってしまうだろうから、かなり高くつく。なんかアホくさい。サスペンションやエンジンなどは大丈夫だと思うが、燃費が悪くなったかなと。

 

Ssdsc04103

 

 

2年ぐらい前に、ADV150に変えようかとも思っていたんだけど、なんか流れてしまいまして。

 

2022年の秋口。また、その気になったので、HONDA DREAMに行ってみたんだけど、なんとショールームにバイクがまったく無い。普通なら50台ぐらいは展示しているはずが、まったくなかった。

 

聞いてみたところ、
 「全部売れてしまって。入荷はめどが立たず」
だそうです。これ、2022年9月頃の話。

 

PCXにしろ、ADVにしろ、オーダーしたとしても、納期は良くて3か月~6か月ぐらいだそうです。コロナ禍で車やバイクは部品不足と需要増しで嬉しい悲鳴らしい。知り合いが車を買ったけど、納車は半年以上先だと言ってたし。

 

あぁ、そうなんだと、YSPへ行ってみることに。

 

FZ1でお世話になってるYSPではあるが、なんとここにはバイクがいっぱい展示してあって。ただ、ところどころに売約済にはなっていたが。

 

担当の店員さんと話して、NMAXの話をすると、
 「今なら1台分の枠がある」
ってことでした。お店のほうでメーカーの受注枠があるようで、その枠に入れてもらということで、購入を決意。

 

NMAXは2021年にモデルチェンジしていて、2022年にカラーチェンジとかあったみたいだ。青系はもうなかったので、今回は黒にしました。最近流行りのマットブラックですかね。
結局、納車は2か月ぐらい待ったか。まぁ、運が悪ければ来年かもという話もあったので、良かったか。納車されたのは、2022年の11月中旬ぐらいの話。もう、寒くなりかけていたので、あまり乗れないかなとは思っていたが。

 

店員さん曰く、「NMAXはこれでしばらくは無いかも」ってことだった。

 

オプションとして、グリップヒーターはキジマをチョイス。あと、今回はトップケースが欲しくて、純正オプションのTOPケースを付けてもらいました。ハンドルセンターに付けるUSB端子も付けたかったが、まぁ、後でもいいか。標準でDCジャックはあるので。

 

Ss20221127_163338

 

納車されてから、スマホホルダーやハンドルカバーを付けて、軽く走ってみました。しかし、時代の変化と技術の発達はすごいな。

 

あまり詳しく調べずに買ってしまったのだけど、前後ABS、トラクションコントロール、瞬間燃費計、平均燃費計など、あらゆる装備が標準でついてる。125㏄のバイクなのに。すげ~なと思った。

 

Ss20221127_163400

 

次回に気が向いたらインプレッションを書いてみます。

 

そういえばですね、コロナ禍で働き方が大きく変わった人達が多いと思うけど、カーディーラーやバイク屋も変わったねぇ。YSPは年中無休ってことだったが、今では週一で休みがあるし、人手も増えたっぽい。ディーラーもそうかな。週休二日のところもある。まぁ、いいことなんじゃないかと思うが。

 

客としては、こちらの都合でフラッと行ってもやってないのは、困ることもあるけど、これも時代なんかなと思う。

 

 

 

 

 

2014年5月19日 (月)

PCXで都内をツーリング

たまには、ってことで、PCXで都内をフラフラとツーリングしてきました。あまりに走行距離が伸びないので、少し走ってみるか、天気もいいしってことで。

Ssdsc03499

実に天気のいい休日でした。まだ走行距離は2000km台なんですよね~。高速に乗れないkあら、距離はのびないわな。

Ssdsc03500

続きを読む "PCXで都内をツーリング" »

2014年1月 4日 (土)

PCXにUSB端子を取りつける

前々からやりたいと思っていた作業だった。PCXにUSB端子を取りつける作業。コレがないとスマートフォンの充電ができないので、長距離に出るのはちょっとね。

Ssdsc02572

FZ1には2端子のUSBを取りつけているが、PCXには1個で十分だろう。PCXの分解記事はけっこうインターネットに出ているようなので、ある程度調べたので作業を開始してみた。

まずは、フロントカウルのウィンドウスクリーンの取り外しから。

Ssdsc02538

続きを読む "PCXにUSB端子を取りつける" »

2013年9月 9日 (月)

PCXで1年点検を受ける

PCXを購入してから早1年がたち、点検の時期のお知らせがきました。距離にして2000kmに満たない程度だったのだが、一応、点検は受けておこう。

買い物帰りにホンダドリームによって点検の予約を確認することに。

だいたいの日程を確認したが、この時は一週間後の入庫OK.でも、そこから一週間かかるという。

え?っと思ったが、ちょっと混んでる時期だとか。でもさぁ、レガシィでも2~3時間、FZ1でも3~4時間なんだけど、PCXが1週間とはちょっと長すぎないかい?

Ssdsc01080

続きを読む "PCXで1年点検を受ける" »

2013年8月18日 (日)

PCXで奥多摩ツーリング

PCXの1年点検の案内がホンダドリームから来ました。そういえば、もう1年か。早いものである。ところが、肝心のPCXの走行距離は、まだ2000kmに届かず。

まぁ、チョイノリ専門なので距離が出ないのは仕方ないが、それにしても全然乗ってないな。というわけで夏休み中でもあるし、PCXで少し遠出をしてみようと思ったところだ。

どうせなら、ワインディングも試してみたいということで、行き先を色々考えたが、高速が使えないので、手近なワインディングということで・・・・奥多摩に行ってみることにしました。昔々、高校生の頃に原チャリで行ったことがあったっけ。それと同じに青梅街道で行けば、奥多摩まで行けると考えてみた。

Pcx1

続きを読む "PCXで奥多摩ツーリング" »

2013年2月 3日 (日)

PCXで都内ツー 新宿付近を走る

天気がよければ、何となく暖かい。こんな日はPCXでぶらぶら都内ツーが最適と思えるようになった。ついでに買い物とかもすれば、一石二鳥でしょう。

今回は普段あまりバイクで走らない、新宿付近をまわってみようと思いました。

Ssdsc00918

PCXで走り、環状六号(山手通り)をどんどん北上していく。途中、いろんな風景・・と言ってもビルばっかりだけど、眺めてみると、けっこう個性的な建物もあるんですよね。

Ssdsc00919

途中に発見したエスニック料理のお店。ふ~ん、いつも通過しているのに気づかなかったけど、今度、立ち寄ってみたい。

Ssdsc00920

なんかこう個性的なビルだなぁ。なんかこうエンジンのフィンみたいな外観のビルだ。中の部屋からは、そとはどんな風にみえるのかな?って思ったり。

Ssdsc00922

環状六号は地下に首都高が出来ている。その排気のためだと思うが、あちこちに巨大な煙突が出来ている。まぁ、あんまりイイものには見えないが、そう悪いモノでもないような。ただ、現代の技術でも、これだけの排気煙突が必要なんだなって。

Ssdsc00924

なんか、このアンバランス感がいい。なんで、あの一角だけ削ったデザインにするのかな?って思ったり。

Ssdsc00927

途中に立ち寄った公園。休憩での話だけど、おもしろいのは雲。まるで夏のよう。雲はそれはそれで、いろいろな表情があっておもしろい。

Ssdsc00930

新宿まで戻ってきました。さすがに人通りが多い。

Ssdsc00932

オネェサンが走る!

Ssdsc00933

明治神宮の入り口で休憩。天気がいいので反射しちゃってるけど。

Ssdsc00937

渋谷まで来ました。NHKの近くかな。このあたりに来たのは何年ぶりだろう。建物もだいぶ変わったような気がする。都会の表情は、刻一刻と変わっていくということか。

Ssdsc00939

渋谷のデパートの前。まだ雪が残ってますが、これは今から一週間前。今では無くなってると思うが、あの雪は約二週間は残ってたわけだから、ずいぶんしぶとい雪だと思われ。

そんなこんなで、今回の都内ツーを終了。今度は、もう少し上の方へ行ってみよう。

2013年1月23日 (水)

PCXで都内ツーリング 杉並~石神井~成城あたり

正月休みの最後に、ちょっと回ってくるかとPCXで都内ツーリングにでかけました。普段通り過ぎる町並みも少し奥に入ってみれば、また、見方も変わるだろうとの趣旨です。

場所としては、世田谷から中野、杉並あたりをにょろにょろと進んでいく。

これは下北沢あたりかな。

Ssdsc00821

下北沢なんて、久しぶりだが、ぜんぜんわからない。いったいどこだ?みたいな。

Ssdsc00822

そしてこれは、東大の前。こうやってみると古式ゆかしい大学という感じか。正月なのでひっそりとしています。

Ssdsc00826

どこの公園だったか忘れてしまったが、ちょっとした公園を発見し、ここで一息。

Ssdsc00827

でっかい石碑が印象的。

Ssdsc00829

北野神社と書いてありました。初詣客とは言いませんが、人はぱらぱらと着ていましたね。

Ssdsc00830

スマホで地図を確認しながら、すこしづつ進む。川沿いの住宅街というところか。

Ssdsc00832

そして看板が見えたので、石神井公園につきました。時間がないので入りませんが、散歩とかで、てくてく歩くのもいいかもしれません。

Ssdsc00833

戻る方向へ向かいますが、ちょっと迷って、行き着いた公園。グランドがあってサッカーとかやってるし、スケボーとかでけっこう賑やかな公園だったかな。

Ssdsc00835

なんとなく、ぐるぐる走っていると、成城のあたりに出てきました。なんかみたことあるなぁと思っていたら、世田谷道まで戻ってきました。

Ssdsc00836

ここから成城の駅のほうへ向かいつつ、裏のほうへまわってみました。そしたら、学校があって、いつの間にか高台になってました。

Ssdsc00837

へぇ~~~、成城に高台があったか。木があるので暗くなってしまうが、ちょっとした景色を楽しめるかもしれません。

Ssdsc00839

成城あたりって、こういう高圧線があるんだよね。だいたいこのあたりで終了。

Ss

まぁ距離的には全然たいしたことはないが、くねくねと考えながら回ってきたので、3時間ぐらいのツーリングか。距離はでないが、探検気分で楽しいもんだ。速度を出すと寒いし、このぐらいがちょうどいいかもしれないね。

このPCXで都内ツーって、おもしろいかも。

2013年1月10日 (木)

年末休みの最後は都内ツーで

年末年始の休みも最後。あぁ、明日から仕事か!?って嘆くのもありだが、ココは一つ出かけてみようと思ったのだが、寒いのでPCXで。

Ssdsc00733

時間はほどほどしかないので、都内ツーに行く事にしました。テーマは、「羽田」です。まぁ、周辺を含めてまわてみようかと。

まずは、地図的に羽田の上の方へ向かってみます。旧海岸通りという道を北上していきます。

Ssdsc00736

ちょうど首都高の下ですかね。このあたりを走っていると、レインボーブリッジが見えたので、向かってみます。

Ssdsc00737

レインボーブリッジの前にあるループ橋のしたに出ました。そういえば、こんな場所には来たことがありませんでした。道路は走ってるけど。ここで休憩していると、電車がレインボーブリッジをわたってきました。

Ssdsc00744

今度は羽田に向かいますが、大井埠頭にいってみよう。

Ssdsc00745

京浜島まできました。ココには良く来ます。天気がまぁまぁだったこともあって、たくさんの人がいました。ピクニックな人、釣りする人など。あんまり寒くなくて、のどかな感じですね。

Ssdsc00751

ちょうど、江東の湾岸沿いが見えます。このあたりは海岸というより、埋め立て地なので、直線的な海岸線だけですね。 さすが東京。

Ssdsc00759

羽田から出発する飛行機がひっきりなしです。ここでまってれば、飛行機の写真や動画がたくさん撮れますね。

Ssdsc00765

京浜島をあとにしてから、昭島へ。ここはモノレールの通り道なので、こんな風に出会うことができました。それにしても人工の島だらけです。

ここから東京を南下していきます。

ちょうど羽田の横あたりですかね。

Ssdsc00773

マリーナ、ってわけじゃないと思いますが、ボートがたくさんありました。その前は民家という立地なのが、なんかすごい。でも、静かな土地です。

ここから羽田空港に向かうことに。

Ssdsc00777

ちょっと時間がなかったので、第一ターミナルの出発ゲートのほう。まぁ、なんつ~か、軽く写真だけ。旅行者が多かった。 また飛行機乗りたい。

というわけで、都内ツーリングも終わりの時間となりましたので帰途へ。時間にして3時間ぐらいだと思うが、PCXだと小回りがきくので、都内ツーはしやすいですね。止める場所もこまらないし、Uターンも簡単。

Ssdsc00790

ちょっと時間があったので、遅い初詣に近所の神社によって、今年一年の願いを神に祈る。 いい年でありますように!

ちなみに、この都内ツーの結果、PCXはやっと1000km走りました。3ヶ月かかってますね。まぁ、のんびりしたペースでいいんじゃないでしょうか。

この都内ツーっていいですね。しばらくシリーズ化しようかな。

2013年1月 7日 (月)

PCXにグリップヒーターを付ける

2012年末のことであるが、PCXにグリップヒーターを付けた。年末年始中にPCXに乗って、威力を試してみたので、レポートしたい。

Ssdsc00793

これがグリップとスイッチである。グリップは純正状態より若干太め。スイッチは既存ボルトへの共締めで付いている。温度の段階は、5段階ぐらいか。一番熱くした状態では、かなり熱くなる。 カタログによると、ホンダではこのグリップヒーターは、

  半周タイプ: 小型、原付き
  全周タイプ: 中型以上

となっているようで、これは半周タイプだ。何がどう半周なのかわからないが、グリップ内部の電熱線の量ではないかと思われる。

だが、使ってみるとわかるが、特段の差があるようには思えなかった。十分に暖かいのだ。スイッチオンして、約1~2分であったまりだす。3分後ぐらいには十分にあったかくなるので、問題はない。

これにハンドルカバーが付いていれば、正直、素手でも問題ない。

Ssdsc00426

ただ、さすがに真冬の今日現在では、ハンドルカバーだけではムリ。かなり寒い。でも、グリップヒーターがあれば、素手でいけるわけだ。ただ、安全面という意味では、素手だけはよくないので、インナーグローブまたは夏用のグローブをすることにしている。

ちなみに、このハンドルカバーは、ユニカー工業というメーカーの製品だがPCXにベストマッチと考える。

値段はちょっと高めだが、

  ・型崩れしない
  ・走行中でもばたつかない( 60km/hでは問題なし)
  ・取付も簡単
  ・クリアー部分でちょうどスイッチ類が見える
  ・グリップヒーターのスイッチを避けて取り付けられる

と思う。

Ssdsc00725

ちょうどこんな風になるので、グリップヒーターの操作も問題ないところだ。ついでに、左右のスイッチ類はこんな感じ。

Ssdsc00421

ちょうどいい位置に来ていると思う。

このグリップヒーターを付けた状態で、1日(3~4時間ぐらい)走ってみたけど、手の平はすこぶる快適。このときは素手、または薄手の夏用グローブで走ってみたが、どっちでもまったく寒くない。

これは、いい装備だろう。

ちなみに、このPCX用のグリップヒーターは、FZ1とまったく同じ形状だった。

Ssdsc00244

スイッチも同じ。

Ssdsc00249

どちらも純正なんだけど、実際に作ってるメーカーはいっしょなんだろう。もう少し、変えてもいいんじゃないかと思うが、バイク業界の狭さって感じなのかな。

グリップヒーターで一番いいのは、ホンダの「スポーツグリップヒーター」じゃないかな。CB400SBではこれを付けてました。

Ssdsc06235

グリップの太さは変わらないし、スイッチがスマートだ。3段階しかないけど、問題はない。こっちのほうが、スタイリッシュで使いやすいと思う。FZ1にもこれを付ければよかったかな。

さすがにYSPでホンダ純正品を付けるのは気が引けるけど。たぶん用品取付ようのコネクタがホンダとYAMAHAで違うだけだろうから、コネクタ加工分だけ、取付コストが高くなるぐらいだろうか。

2012年12月26日 (水)

PCXで都内を散策する

休日で天気が良いとなれば、バイクでツーリングというのが定番ではあるけれど、なんか寒くて。ちょいと用事もあったので、PCXでまわってみる事にしました。

Ssdsc00570

と言っても、近所、都内を少しまわる程度です。時間にして2時間ぐらいか。特にドコへいくってわけもなく、あちこち徘徊します。

PCXだと、狭い所でも何でも、ガンガン入っていける。行き止まりなら、押して戻るのもありなわけで、普段、通らないような裏路地も探検。今回は世田谷区を中心に回りましたが、まぁ、なんという狭い道だらけなこと。

土地カンもないところなので、時々スマホで地図を見ながら、だいたいの方向のカンだけで突き進む。

Ssdsc00571これは駒場あたりの公園。チョット大きいですね。少しだけ休憩してから出発。下北沢をかすめて、小田急線沿いに経堂や千歳船橋辺りを通ってみることに。

Ssdsc00573

途中、ガード下の駐車場でカシミヤイエローのBHレガシィを発見。後期の最後のカラーだけど、意外にもみかけます。大事にしているなぁ。と思ったり。

この辺りまでくれば、ちょっと寄ってみようかと、NAPS世田谷店へ。

Ssdsc00575

危なくウェアを買いそうになりましたが、ぐっとガマン。今年はウェアは買わない年としているので、来年を楽しみにすることに。ちょっとだけ買い物してました。

そして最終目的へ向かいます。そう、ホントは最終目的地は決まってたので、それまでの時間つぶしに、フラフラしていたわけです。

Ssdsc00579

そして到着しました。ホンダドリームです。

Ssdsc00578

おぉ、NCシリーズがあるなぁ。赤いPCXは試乗車です。

Ssdsc00577

というわけで、PCXが着艦しました。今日はここでPCXを預けてテクテク歩いて帰ることになります。目的はグリップヒーターです。

たぶんやるかな?と思ってましたが、年末年始のセールでグリップヒーター3割引セールなので、頼みました。ハンドルカバーとセットで快適冬装備として期待。2~3日預けることになりますが、年内には完了する事になってるので、また、PCXで都内近郊を走りたいと思います。

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おすすめ!