FZ1 FAZER GT

2023年3月 8日 (水)

FZ1 FAZER フロントサスを交換する

たまには、FZ1の記事を書いてみよう。
このFZ1も早いもんで、今年で12年目に突入。よくまぁ、乗ったもんなんだけど、ここ2年ぐらいは、ほとんど乗れてない。
コロナの影響もあるが、自身の体調の問題もあるか。

でもまぁ、他に欲しいバイクも無いので、いまだに所有しているが、さすがに12年もたつと、あちこちヤレテル部分が出てくる。

フロントサスもその一つ。
洗車してるときに、フロントサスの部分に油っぽい物が付いていることに気が付いて。
油分を拭き取ってから、少し走ってみたのだが、また付いてるようだ。あぁ、これは、サスから漏れてるな~と思った次第。

丁度、点検の時期だったんで、YSPで相談すると、
 「まぁ、フロントサスのトラブルでしょうね」
とのことでした。

提示された対処方法は、以下の三つ。

1)フロントサスの該当箇所(右)のオーバーホール
2)フロントサスの該当部の交換
3)フロントサスの左右交換

オーバーホールが普通かなと思ったのだが、YSPがいうには、
 「オーバーホールも可能だが、また再発しやすい」
との話で、おススメはサスの交換なんだそうです。

あ、そういうもんかいなと。

あとは、該当部分は、今回、右側なんだけど、左もいずれ漏れてるだろうし、この際、同時にやってしまうかどうか。

当然、3)が一番いいのはわかるが、一番高価でもある。どうするかしばらく考えて、結局3)フロントサス左右交換を選んだ。
まぁ、他に欲しいバイクもないし、今今はこれでイイかと。

幸い、部品はまだまだ入手は可能だそうです。

で、無事に交換完了しました。

Ssdsc05962

Ssdsc05958

 

まぁ、何が変わったか?というと、特に変化はないけど、サスの漏れが治ったのは、良かったか。
今は問題ないけど、リアサスもいずれこうなるかもしれん。


このFZ1は、購入当初から色々不具合もあったなぁと思う。

記憶にあるのは、
 ・ミッション不良(ギアチェンジが硬くなる)
 ・ハーネス不良(フロントカウルの配線が断線)
とかね。

今後、必要になりそうなのは、
 スプロケットの交換
 チェーン交換
だろうか。

YSPがいうには、チェーンはかなり綺麗で問題は少ないが、年数的に言って、交換してもおかしくはない。とか。

まぁ、次のタイヤ交換の時に交換すればいいかと思ってるが、そう思ってから1年半ぐらいたってしまった。あまり乗ってないからねぇ。

でも、外装はかなり綺麗なので、ひょっとして高く売れるかもとか思ったり。まだ、売る気はないが。

 

 

 


 

2018年10月 7日 (日)

佐渡ツーリング その5

さて、佐渡ツーリングのその5です。

 
佐渡と言えば金山。そこへこの奉行所が大きく貢献していたというので、見学に。かなりすいてましたね。
 

Ssdsc01385

 
奉行所っていうと、東山の金さんじゃないけど、江戸自体の警察機構的なイメージがあるけど、実際にはそれだけじゃなくて、どっちかっていうと、役所的な部分も多かったんだって。だから佐渡では金の扱いを当時で言う政府レベルで取り扱うため、この奉行所が中心になったということです。
 

Ssdsc01352

 
中を自由に見学できるけど、つくりは日本家屋。なんか懐かしい感じがするね。昔のおばあちゃんの家がこんな感じだったかな。畳と床の間があってさ。
 

Ssdsc01363

 
これは判決を下す所らしいです。時代劇でよくある場面かな~。
 

続きを読む "佐渡ツーリング その5" »

2018年9月14日 (金)

佐渡ツーリング その4

佐渡島へ渡ってから3日目。前日が大雨でバイクに乗れず。そのため、湖畔一周を歩くということに出てしまい、翌日は、アチコチ痛い。

 
この日は、天気も上々。早々にホテルをチェックアウトし、前日回ろうかと思っていたコースを通ることにしました。佐渡島の上半分ですかね。
 

Photo

 
上半分のブルーのラインをまわります。主に海岸線に沿って走る感じだろうか。
 
まずは両津港から海岸線にそって半島のトップを目指す。そこに「二つ亀」という場所がありますんで。
 
で、もって到着。
 

Ssdsc01218

 
到着した場所は、ホテル?になってるようだ。ここからちょっと歩いて海側に出てみると、そこには二つ亀がありました。
 

Ssdsc01214

 
このアングルだと二つ亀っぽくないねぇ。もう少し近寄ってみようか。
 

続きを読む "佐渡ツーリング その4" »

2018年9月 1日 (土)

佐渡ツーリング その3

翌日の天気予報は雨だったか。

まぁ、多少の雨は仕方ないとしても・・・と思いながら温泉入って早めに寝る。
 
そして翌日。 思い切りの雨!!!
 
 
ほんと、土砂降りという感じでバイクに乗る気がまったく失せる。一応、雨の場合の簡単なコースも考えておいたのだが、こりゃダメだ。
 
9時ぐらいまで待っていたが、多少、雨の勢いは緩んだようだ。しばらく考えてから、
 「歩こう」
という事になった。
 
幸い雨の予想もしていたので、ツーリングには珍しく傘を持ってきてたしね。レインウェアを着る手もあるけど、暑いし。
 
なので、軽装に傘、というスタイルで歩いてみることにしました。
 

Ssdsc01150 

続きを読む "佐渡ツーリング その3" »

2018年8月29日 (水)

佐渡ツーリング その2

佐渡ツーリングの続きです。

先の矢島では、でっかい桶に乗ることができるようです。もち、有料だけどね。こんなののれんよ。

Ssdsc01070

あと、ココは、モーターボードでの遊覧もやってるようだ。時間に余裕があれば、こっちの方が楽しいかも。

Ssdsc01082

 
ここをあとにして、しばらく沿線沿いを走ってみる。こんな景色がアチコチにありました。
 

Ssdsc01092

 

続きを読む "佐渡ツーリング その2" »

2018年8月22日 (水)

佐渡ツーリング その1

久しぶりにロングツーリングに行ってみようか? そんな気になったのは、ほんの一ヶ月半ぐらい前だっただろうか。

 
HMSもいいけど、旅ももちろんいい。そんな入れ知恵をしてくれた人がいてね、そんじゃま、ちょっと行ってみるか?と考えたわけです。
 
さて、どこへ行ったモンか?とネットでツーリング記事をながめていて、ふと目に止まったのが佐渡島だった。そういや、以前、日本海側を走ってるときに佐渡島へのフェリーを見かけたことが事があったっけ。
 

Ssdsc00280

 
あのとき、
 「あ~。こっから佐渡島へ渡れるんだな」
と思ったもんである。
 
さっそくフェリーを検索、空き状況を見ると、何とか夏休み期間中に行って帰ってこれそう。予定はフェリーの予約に合わせ、宿も決めてあとは日程を待つばかりだったな。
 
肝心なのは天気だった。少し前の長期予報では、まぁまぁ、だったようだが直前に雲行きがあやしくなり、少々雨が強いかも、って所。正直、仕方ない部分はあるので、雨装備と場合によっては歩きで散策もあるかもしれないので、折りたたみ傘を用意。
 
あと、ツーリングコースも雨の場合を考慮して日程入替可能なコースを選定しておいた。
 
では、出発となります。
 
 
当日の朝は快晴。これはついてるか。しかし、かなり暑いな。この日は移動日。東京から新潟まで移動し、そこで一泊。翌朝、フェリーで佐渡島へ渡ることになる。夕方までに新潟の港近辺のホテルまでつけばいいので、ノンビリしたもんです。
 
都内の道はお盆後半ということもあり、すいてるようで案外スルスルと進む。そのまま関越道に入り、新潟を目指す。
 
走り慣れた関越道だが、時間の制約はないから速度を控えめ、休憩多めで行くことに。途中、立ち寄った赤城高原で長い休憩。最近、ロングツーリングをしてないので、疲労が早い。幸い、HMSで痛めた右肩は大丈夫なようだが。
 

Ssdsc00893

 
 

続きを読む "佐渡ツーリング その1" »

2017年5月20日 (土)

久留里を訪れる

天気がパッとしない週末でしたが、房総の久留里という町を訪れてみることにしました。知り合いから、「水が美味しいところなんだぜ」って聞いたモノでね。

 
東京からはアクアラインを走り、木更津を越えて木更津東で高速を降りて南下すればすぐに久留里駅前にでることができました。
 

Ssdsc04780

 
駅前でバイクを降りて、近くの資料館みたいなところに地図がありました。ココでタマタマそこにいた資料館の人がいろいろ教えてくれましてね。水が美味しい所は、そのままお米が美味しい。だから日本酒ができるんだよ、ってね。
 
ただ、このあたりも後継者不足でいずれは米もできなくなるだろうって、言ってました。ちょいと寂しい話しですね。
 
そのまま駅前をブラブラと。
 

Ssdsc04782

 
なんか「ラーメン」というのぼりと、その横の小道を発見。「みゆき通り」「商店街入口」て書いてある。なんかあやしい・・・。
 

Ssdsc04784

 

続きを読む "久留里を訪れる" »

2017年5月13日 (土)

リハビリツーリング:奥多摩で遊ぼう

少し前、ゴールデンウィーク以前なんですが、久しぶりにツーリングに行くことにしました。元職場系の仲間を誘ってのツーリングでした。今回は私を含めて3台で行くことに。

 
行き先は奥多摩。まぁ、私も久しぶりなのであまり長距離は走らず、近場で適度に楽しめるということで、ココを選択。奥多摩、宮ガ瀬、ヤビツあたりをまわってみるかと。
 
コースとしては、中央道を走り上野原でおりて、県道33を走りながら丹波山方面に。峠道をノンビリ走っていきました。
 

Mah005521_2

久しぶりなんでペースは抑えめ(だと思う)。普段HMSで走ってるわりには峠道って、アップダウンもあるから、ちょっと感覚が戻るまでコワイ感じもしますね。
 

Mah005523

 
場所によって市街地っぽい所もあるので、そこは慎重に。
 

Mah005524

 

続きを読む "リハビリツーリング:奥多摩で遊ぼう" »

2016年9月 8日 (木)

東北ツーリング2016 4~5日目 津軽~秋田

東北ツーリングも中盤ですかね。この日は下北半島を出発してから、青森を海岸沿いに走り津軽海峡を目指すわけです。

 
津軽と言えば、津軽海峡冬景色が有名でしょうね。
 

Ssdsc04111

 
実はこの日は、あまり天気はよくなかったんですが、多少、青空も出ています。台風が接近していたんですよね。このときは、まだ、関東から東北にかかるぐらいだったかな。ただ影響がでてきていたわけです。
 

Ssdsc04124

 
どうせならって、ことで、下北半島と津軽半島の中間の出っ張りのところにも行ってみました。
 

0

 

続きを読む "東北ツーリング2016 4~5日目 津軽~秋田" »

2016年9月 4日 (日)

東北ツーリング2016 3日目 下北半島

東北ツーリング2016の続きです。この日は下北半島を一周するのが目的でした。なので、八戸から太平洋側を北上し、下北半島の先端を目指します。

Ss

だいたいこんな感じです。
 

Ssdsc03963

 
道はとってもいいです。直線もけっこう長い。よく整備されていますね。国道338を北上し、さらに途中から県道248に代わりながら、下北半島の東の北端、尻屋崎を目指しました。
 
このあたりは途中でセメント工場みたいな工業地帯を抜けていくのが、ちょっと意外。観光名所だけかと思ったんですが、違ってましたね。
 

Ssdsc03978

 

続きを読む "東北ツーリング2016 3日目 下北半島" »

より以前の記事一覧

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おすすめ!