YSPでヘッドライトの修理!?
ヘッドライトが消えるという不具合で、ツーリング中の応急処置をしたのではあるが、あくまでもちょっと改善したぐらいであり、このままというわけにいかない。
なので、ツーリング先でYSPに連絡をとり、ツーリング帰りに立ち寄ってみました。
あらかじめ予約はしていたんですが、やけにお客さんが多くて、ちょっと時間がかかりそうではあります。
ヘッドライトが消えるという不具合で、ツーリング中の応急処置をしたのではあるが、あくまでもちょっと改善したぐらいであり、このままというわけにいかない。
なので、ツーリング先でYSPに連絡をとり、ツーリング帰りに立ち寄ってみました。
あらかじめ予約はしていたんですが、やけにお客さんが多くて、ちょっと時間がかかりそうではあります。
FZ1 FAZER GTがちょっと不調だ。不調の内容は、エンジンが暖まるとギアが固くなるという現象。
具体的にはこうなる。
1)乗り出し時は問題なし。ギアチェンジも普通
2)バイクが暖まってくるとだんだんギアチェンジが固くなる
3)町中でゴーストップが多いと一気に現象が出てくる
4)高速や郊外を走り続けると出にくい
5)一度現象が出ると、完全に冷えないと収まらない
6)現象が出たのは昨年の夏
でも当時は、あまり頻度が多くなかった
7)最近は顕著で、まだ外気温が低いのに顕著に発生する
8)ひどいときは、チェンジペダルが固くてチェンジしにくい
9)停止時にアイドリングにしにくい
元々は昨年の夏頃に少しでたが、そのときはオイル交換で気にならなくなるレベルであり、しばらく様子を見ていた。冬場はあまり乗らなかったが、2月頃の暖かい日に少し乗っただけで、現象が出て
「こりゃ、のりにくい」
と思ったしだいだ。YSPでオイルを変えてもらったが、現象は収まらず。ただ、オイル交換したので、現象が少し緩和されたぐらいだが、もう厳しい。
そこで、YSPに持ち込んで現象を説明し、乗って確認してもらった。
メカニックさんが言うには
「たしかに、こりゃ乗りにくい」
ということで、説明を受けた。
原因の可能性:
1)クラッチ (可能性高)
クラッチの歯車部分の抜けが悪くなってる
歯車部分の傷、カケ、部品の劣化など
パーツを磨くなどで直る可能性もある
最悪は交換
2)ミッション(可能性低い)
ミッションのチェンジ機構の故障
ただ、走行距離としては可能性は低い
ミッションの交換はエンジン交換並の作業でけっこう手がかかる
ただ、こうすれば治るってハッキリとは言えないため、可能性の高いものから順番に作業して様子をみるしかないそうだ。
この手の現象は古いバイクで、起こりやすいそうだが、最近のバイクではほとんど聞かないらしい。古いバイクの場合はオイルを別のにすると直ったというケースもあるそうだ。
たとえばどんなオイル? って聞くと、そのときはモチュールだったらしい。
ただ、私としては例えオイルで直ったとしてもそれは一過性であり、根本対処にならないと要望。今後、ずっとモチュールですかい?って感じですね。
YAMAHAに事例を含めて確認してもらったところ、
・事例はない
・メーカーとしても、クラッチ、ミッション
の順番でチェックと対処をするということだった。
なので、YSP預けることに決定。預けるのは今週末だが、約一週 間程度かかるとのことだ。ついでにフロントのビビリ音も見てもらおう。
ちなみに、HMSでCB1300を乗った後でFZ1に乗った感触としては、「軽い」「小さい」ですね。CB1300に乗った後だと、フロントも小さく乗った高さも低く感じるものなんですね。
![]() RS TAICHI RSタイチ [ RSJ288 ] WR パーカ [ CHECK BLACK ] |
いやぁ、本当に不覚。まさか、自分がサイドを擦ることになるとは。
実は先日の登山の時に、途中で立寄ったコンビニを出るときに、歩道との境界にある縁石に擦ってしまい、結果としてDELTA SPEEDのサイドエアロが砕け散りました。たぶん、内輪差により圧がかかったんでしょうねぇ。
もう、久しくこういう「ミス」はやってなかったもんで、久しぶりにビビりました。「パキン!」というイヤな音。
まぁ、でもやってしまったものは仕方ない。後はどうやって治すか?だが。DELTAのエアロは気に入ってるので、たぶん、片側を取寄せて付けなおすことになるかな。
幸いにも純正サイドのキズは浅そうだ。
ふぅ、内輪差には結構気をつけてたんですが、注意が散漫になってるんだろうか。反省、反省!
土曜日に外出した帰りの渋滞路。なんかブレーキペダルから振動が来るな?という感じになり、よくよく調べてみると、ギギギギという異音がする。
窓をあけてブレーキを踏んでみると、結構大きな音で「ギギギギ」というし、足にも振動がくる。
「え?ちょっとやばくない?」と思い始めた。他のところならまだしもブレーキは怖い。念の為にゆっくり走ってブレーキングしてみたが、ブレーキの利きについては、問題ないようだ。
音は、右前方から聞こえるので、キャリパーか?あるいはマスターシリンダーあたりか?運転しているのでよくわからない。
とりあえず、ディーラに行って点検してみることにした。まぁ、昔だったら、自分でジャッキアップして切り分けて・・・なんてこともあったが、最近の私は全然根性が無くて。
メカニックさんと相談し、異音自体を確認。さらに異音の出所を確認すると、
「どうやらキャリパーから音が出ている」
ということになった。メカニックさんの意見としては、「グリースぎれ」による振動音とのことだった。
タイヤを外し、パッドを外して色々動作を確認していく。結果としてはメカニックさんの予想通りであり、パッドの表面に塗るブレーキ鳴き止めグリースが切れたため微振動で音が出たとか。
念の為に4輪全部のグリース塗布を薦められたので、「よろしくお願いします」と作業を依頼。料金は5000円(税別)なり。
時間にして2時間ぐらいかかったのかな。それで5000円は安いかも。また、キャリパー回りもすっかりキレイにしてもらいました。普段洗いきれない部分なので、お得感も高い。
メカニックさん曰く、ブレンボは普通車とちょっと違ってて、このあたりが少し顕著にでる場合があるとか。御薦めは1年に一回程度はグリースアップの整備をした方が良いとか。
また私は、AXISのノイズダンパーをつけているが、これはパッドに張付いているので、この場合のグリスアップができないことから、剥がしてグリスアップする必要も出てくるかもしれないとのこと。まぁ、その時は引き剥がすので、このノイズダンパーはダメになっちゃうね。まぁ、消耗品ってことで。
ふんふん。次回は自分でやるかな・・・・その根性があれば。
いやまぁ、ものがブレーキなのでちょっと不安だったのと、来週に遠出するイベントがあったもので、ディーラに駆け込んでしまいました。整備中に、営業マンくんから、
「ちょうどアウトバックの試乗車があるので」
ということで、試乗させてもらいました。この試乗レポートは次回。
それにしてもディーラで一番うれしかったのは、次の営業マンくんの 「痩せました?」
という言葉だった。
「痩せたように見えますか?」と私。
「いやもう、ほっそりしましたよ」
水泳の効果が実感できる一瞬だった。
3月末ぐらいから気になっていたのだが、エンジンが時々止りそうになり、また戻るという現象がおきていた。大した事ではないが、停車中に時々止りそうになるので、なんか気にはなっていた。ただし、常に発生するわけでは無い。
だいたいこんな感じだ。
1)けっこう走行した後で発生する
2)一度発生すると継続する
3)症状は、アイドリング時に、フッと止りそうになり、また戻る
4)このとき、車がぶるっとふるえるような感じ
5)駐車場で止めたとき。信号待ちの時など。
何が原因かは、よくわからなかったが、ディーラで相談してみた。結果としては、「エアコンガス」が影響する事も希にあるとか。この場合は、ガスを若干抜くことで対処するらしいが、発生するのは夏場であり、春先は無いそうです。
なので、私の場合は該当せず。また、現時点では発生しなくなってるので、まぁ、様子見とした。
ひょっとして、BHの頃にあったエアフロの不具合を思いだしたがBPでは、それは無いそうです。まぁ、また出たら見てもらうことにした。
それにしてもディーラの中は殺風景だったなぁ。展示車ないし。ま、これも新型レガシィ発表の準備中というところだろうか。
先日のディーラ点検にて発見してしまったデント。気になるので、さっそくいつものデントリペアショップに写真を送って連絡してみた。
お世話になるのは、Y's Factoryさんだ。
http://www.dent-ys.com/
「特に問題ない。修復可能」
という力強い回答をいただけたので、早速予約。夕方に行ってみた。約1年ぶりぐらいだろうか。久しぶりに訪れたわけだが、特に代わりなく親切に出迎えてくれた。
早速依頼。今回は、フェンダー部と、リアドアの2ヶ所のデントだ。今回、事前の説明として、フェンダー部は、かなり鋭角に凹んでいることから塗装面にわずかなヘコミがるので、元に戻してもわずかに線が入るらしい。ただ、普通の人の目にはまずわからにという説明だった。
まぁ、この人の腕前は過去何回も実証されているので、「もう、よろしく」とお願いしました。私の場合、リピーター扱いであるのと、まぁ、ちょっとしたお馴染みさんということで、かなりのお手軽価格にしてもらえたようだ。
今回は依頼してから、代車をかりて、近所をブラブラしていた。作業は1時間程で終わり。
戻ってみると、まぁ、いつもの事だがキレイに治っていた。さすがだ。
また、塗装のヘコミ、またはキズは一切わからなかった。塗装面の部分にもかなり気を使ってくれたそうだ。この職人さんにはミクロン単位がわかるみたい。うそ?
Y's Factoryさんには毎度の事ながらお世話になります。デントはココにくればキレイに治せるとわかっているので、見つけても不安にならなくなりました。(^^ゞ
しかし、気になるのは、「原因」だ。私の場合、駐車するときの位置にはかなり気を使っている。今回のデントはドアパンチのような位置じゃない。何かぶつけられたような位置だろう。ひょっとしたら、何か固い荷物をもった人が車のワキを通ったときとかかもしれない。
それにしても、のろってやる~~~。
昨日、発見してしまったヘコミの修理にデントリペアのショップに行ってみた。
Y's Factoryさんというデントリペア専門の御店だ。場所は町田にある。
ココは、だいぶ前になるがBHレガシィのヘコミを修理してもらったところだ。もう4年前になるかな。
当時、かなり厳しいヘコミを何とか直してもらって以来の来店となる。
昨日、予約の連絡をして、すぐに行ってみた。
お久しぶり~と軽く挨拶をするも、すぐにヘコミを見てもらう。
・確かに凹んでいる。それも三ヶ所。(げ、三ヶ所も!)
・位置的にはドアパンチでは無さそう。
ドアパンチであれば、もっと上部で鋭いヘコミだが、これは緩いヘコミだ。
・でも十分工具も入るし、治せます。
よっしゃ、すぐにでもよろしくお願いします!と車を託す。
作業は、ドアの内バリを外し行なうそうだ。
早い! 時間にして3~5分ぐらいでドアの内バリを外す。
さぞや何回もやったことあるんだろうなぁ。と思えるぐらいに早かった。
おれなんか倍以上、時間がかかるだろうに。
ライトを当てながら専用工具でじっくり直していく。何をどうしているのか?は私には分からないが、猛暑のガレージでの作業は大変だろう。
【あっというまに治る】
時間にして、30分ぐらいだろうか。またたく間にキレイに治ってしまった。いったいどこにヘコミがあったのかは、私には識別ができない。
というわけで昨日発見してしまったヘコミは見事に修繕された。相変わらずの職人芸である。
またヘコミが出来てしまったときは、ここに御世話になろう。
ちなみに、こちらのY's Factoryさんは、私が4年前に御世話になったときの記事を私のホームページに乗せてある。そこを見て来店される人も多いということで、今回、特別値引きをしてもらいました。ありがとうございました。
今日、久しぶりの洗車した。実に1ヶ月ブリだ。
昼間は暑いので、少し日が陰った夕方に洗車する。
洗車が終わって、じ~~っとながめてみると、
「あれ?ちょっとゆがんでないか?」
というのが目についた。
フロントドア運転席側だ。なんか、歪んでみえる。さわってみてもあまりよくわからないが、角度によってははっきりゆがんでいるようだ。
が~ん、ドアパンチをくらったか!
私は助手席側を壁につけて止める事が多いので運転席側がへこむ可能性は高い。それにしてもガツンとやられているとは。いつなのかは全くわからないし、かなり注意して車を止めているが。
というわけで、早速、過去に御世話になったデントリペアショップに連絡してみたところ、明日にも見てもらえそうだ。これからバックアイカメラやデッドニングの計画があるので、イヤなものは早めに直しておこう!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
![]() ばくおん!! 6【電子書籍】[ おりもとみまな ] |
![]() ばくおん!! 5【電子書籍】[ おりもとみまな ] |
![]() ばくおん!! 4【電子書籍】[ おりもとみまな ] |
![]() ばくおん!! 3【電子書籍】[ おりもとみまな ] |
![]() ばくおん!!(2) (ヤングチャンピオン 烈コミックス) [ おりもとみまな ] |
![]() ばくおん!!(1) (ヤングチャンピオンコミックス) [ おりもとみまな ] |
![]() ツーリングマップルR北海道(2017) |
![]() ツーリングマップルR東北(2017) |
![]() ツーリングマップル関東甲信越(2017) |
![]() ツーリングマップル中部北陸(2017) |
最近のコメント