技術のSONY
かつて大手電気メーカーを比喩するキャッチフレーズはいろいろあったっけ。Panasonicこと松下電器は、まねした電気。日立は、目立たがりなんてのは、電気業界のスラングみたいなものだ。
SONYは、かつては技術のSONYなんて呼ばれてたっけ。そのわけは、先進性、斬新製が他のメーカーとは一線を引いてたような製品が多かったからではないだろうか。
私の場合では、TVならソニーという感じもあって、子供の頃、家のTV買い換えるのでも、まずSONYを検討。多少高くてもSONYを購入するなんてことは、よくあったと思う。SONYのTVは画面の映りもいいが、なんと言っても「長く使える」いう印象があった。TVなんて当事は、画面は小さいが筐体は大きく、家具みたいなもんだったけど、他社が4年ぐらいで色が悪くなるがSONYは7年ぐらいはもったんじゃないか。いわゆるトリニトロンってヤツかな。他にもPCモニターでもけっこう愛用したっけ。
SONYでもよく使ったのは、カーオーディオだ。自分の車を持つようになってカーオーディオをいろいろ考えるようになったときに、やはりソニーはすごいって思ったもんだった。
なんといっても先進性である。「こんなのがあったらいいのに」と思ったぐらいに、「ドンピシャ」で製品をリリースしてきたのは大したものだった。ハンドルコラムに取り付けるリモコンとか、MDチェンジャとか、3メディア対応とかね。ただ、品質は前出したこともあるが、今イチだったかもしれない。
残念ながらソニーはカーオーディオから撤退してしまったけど、晩年の製品は先進性とはウラハラにスタンダード機能に低価格路線だったと思う。要するに面白みがかけたラインナップになっていたわけだ。これじゃ、SONYの製品を使う理由はないよなぁ。
他分野では、オーディオでMDを使うようになり、さらに音楽はMP3化してPCでもつようになると、やはりやりたくなるのはMDデッキのPCコントロールだったけど、それも早い時期にリリースしたのはSONYだった。オーディオとPCの連携。誰もが思いつくものだが、これを製品にしてくれたのはSONYだったと思う。
そう、SONYの良さは先進性と斬新製だったのではないだろうか?
そういう意味では、VAIO TYPE Pというのは、実にSONYらしい製品ともいえるかな。あのサイズ、あの重量でWindowsがまともに動く。Windowsであれば、いろいろなソフト資産、データ資産がそのまま活用できるわけで、いろいろなシーンでいろいろな使い方をしたいPCのヘビーユーザにはうってつけかもしれない。 まさに、最良のおもちゃってところだろうか。
そう、目の付け所は悪くないと思う。なので、VAIOはまぁまぁのヒットを出しているわけだ。
じゃ、品質は? 顧客対応はどうなのか?・・・・それはそれ、技術のソニーですから。
最近のコメント