さてと、NMAXが納車された。約一か月後の1000km点検に向けて、とりあえず、1000㎞は乗ろうと思って、寒い中ではあるが、ちょくちょく乗ることに。ただ、長距離はあまりできないだろうから、どうしても近場になる。
これで1000㎞走るとしたら、どのくらいかかるのやら・・と思いながらも乗り出すことに。
見た目の第一印象は、「デカい」だったかな。以前乗ってたPCXよりも一回り半ぐらいデカい。まぁ、PCXも最新のモデルは大きくなってるから、そういうもんなんだろう。PCXにしろ、NMAXにしろ同じボディで150㏄もあるわけだしね。
まずは、スマホホルダーを付けようということで、PCXから回収しておいたスマホホルダーを付ける。メーカーはデイトナ製。

NMAXはバーハンドルじゃないんだよな。わざわざカバーがついててハンドルバーが見えないので、簡単には付かないか。まぁ、PCXでも使っていたけど、ミラーに共締めするクランプバーを付けてスマホホルダーを付けた。ハンドルを覆ってるカウルにはギリギリ干渉しない。
電源は、左ボックス内にあるDCジャックにUSB変換アダプタを付けて取り出すことに。ケーブルは、約50㎝のものをチョイス。これならハンドルを動かしても、外れたり引っ張ったりはしないし、邪魔にもならないということで。

続いてハンドルカバーか。これは一般的なタイプを選択。物はワイズギアのものにしたけど、中身はコミネ製品だろうな。
さて、新生NMAX。その走りや性能はどうか?
1)エンジン
まず、走り出して一発目の印象。エンジン音が大きい。というか、かなりワイルド。これはPCXに比べてという意味が強いが。
PCXのほうがかなりジェントルだとわかる。それに対してNMAXは、ワイルドで音が大きい。
アクセルを開けたときの加速感は悪くない。けっこう力強く加速していく。もちろん大型バイクとかの比ではないけど、それなりに。
これは後で気付いたのだが、速度が上がってくると、メーターのところに「VVA」
と表示される。これは、バルブタイミングを高速用に切り替えてるんだそうだ。ホンダのVTECHに近い。へぇ~~~。
VVAは、速度が50~55km/hぐらいで動作するようで、VVAが稼働すると音が若干大きくなるようだ。ただ、第一印象的的には、
「音のわりに速度が伸びないな」
と思っていた。まぁ、所詮125㏄だから限界はあるわけだが、アクセルをもっと空ければ、それなりに速度は伸びるようだ。高速には乗れないので、60㎞以上出す必要はないんだけどね。
2)サスペンション
サスは固めな気がする。なぜなら路面の凹凸をよくひろってくるから。よく言えば、ダイレクト感がある、だが、悪く言えば乗り心地が悪い。ある意味、ヤマハらしい気もするけど、特にフロントが跳ねる感じがするので、スマホとかに影響しそうで、ちと怖い感じだ。まぁ、もう少し柔らかくてもいいと思う。
ただ、このサスのおかげか、ワインディングでのしっかりとした操作感はいいと思ったけどね。え?ワインディングって。。。いや、ちょっとしたワインディングっすよ。
3)ブレーキ
NMAXは、前後共にディスク。まぁ、他のスクーターと同じでリアのほうが強く効く気がする。これは重心の位置が影響していると思うが。PCXやADVもリアのほうが効くし。
ただ、思い切り加速したあと、ABSが効かないぐらいの強さで前後ブレーキ、前ブレーキだけ、後ブレーキだけをやってみたけど、まぁまぁ効くと思う。
ABSもちゃんと効いた。人が飛び出したように見えて一気にブレーキをかけたときにフロントのABSが効いて、前ブレーキが「ガクガクガク」となったけど、ちゃんと動作した。
おぉ、ABSが効いたぞ。実際には人は飛び出してなかったんだけどね。
ブレーキも納車直後より、今のほうが効くな。これは当たりが出てきたと言うのかな。
4)燃費
瞬間燃費と平均燃費と両方表示されるので、いろいろ試してみた。まず、約200㎞ぐらいの平均燃費としては、38㎞/Lから41km/Lぐらいか。走行条件によって違うのはあるけど、以前に乗ってたPCXより全然いいと思う。
速度、50km/hぐらいで巡行するのが一番良さそうだ。それ以上、速度をあげると燃費は悪くなる。あと、ゴーストップが多くても燃費は悪くなりそうだな。
あと、アイドリングストップはよく動作する。一時停止で止まった瞬間にエンジンは止まるので、ちとやりすぎ?って気もするけど。
PCXはアイドリングストップした時に、そのまま電話したりとかして放置すると、バッテリーが上がってしまったことがあるが、NMAXは果たして。
NMAXもアイドリングストップからバッテリーが弱る前に再始動するとかできないのかな?と思ったけど、そんな機能は無いようだ。これは、勝手に再始動するとバイクが走り出してしまうとかがあるらしい。
けっこう試してみたけど、今のところ、アイドリングストップでバッテリーが上がったことがない。信号待ちで、「ちと長いな」と思ったらアクセルひねって再始動。そのあと、しばらくアイドリングが続く場合もあるので、エンジン温度とかバッテリー具合とか見てるのかも。
5)視認性
この場合は、バックミラーの視認性かな。NMAX標準の、バックミラーは、ちょっとショボい気もする。あと、後方視界は今一つだ。ミラーの位置と大きさの関係だと思うが。
普通のライディングポジションで乗ると、半分は私の腕で潰れてしまう。HMS風に少し肘を立てて乗ると、2/3ぐらいはふさがってしまう。また、ミラーの形状なのか、少し拡大して表示されるようで、後続車がスゲ~近くにいるように見えるが、目視で見ると、だいぶ余裕があるようだ。
角度をいろいろ変えてみたが、真後ろを見るのは無理で斜め後方しか見えんね。まぁ、バイクはそういうもんだと言えば、それまでだが、もう少し、真後ろが見えると助かるんだけどね。
形状もなんか安っぽいので、ミラーは変えようかと色々物色しているところです。
ちなみに、FZ1へ乗車したときは、後ろがよく見える。カウルミラーなんで、かなり前方にミラーがあるのが原因かもしれないが。
6)積載性
シート下のスペースは、大きくなったとどっかに書いてあったけど、実際使ってみると、
「思ったほどではない」
というのが印象。いや、確かに広くなったように見えるのだが、期待してた程ではないという感じか。やや浅い気もする。荷物はそれなりに入るが、ヘルメットはジェット型ならギリギリ入るかな。私は、SHOEIのJ-CRUSEを使ってるけど、これがギリギリ入るかどうか。

でも、今回はトップケースも付けてるから積載は倍になってる。このトップケース、自分のバイクとしては初めてつけたのだが、すごくいいね。いろんな人が付けてる理由がわかる。ヘルメットも入るし、スーパーで買い物したときも、余裕で二袋ぐらい入っちゃう。
オプションのトップケースは、2種類あって、私のは小さいほうだが、十分な積載性だと思う。
7)その他
旋回性能とか、そんな乗り方はしないので、まぁ、いいかなと。
加速性能はまぁまぁあると思うよ。ただ、アクセルは開けたほうがいいかな。小さく開けるとゆったり加速する感じだが、大きく開けていくと、結構元気よく加速するし。
最初は速度が上がってきたときのさらなる加速感に物足りなさを感じたのだが、だんだん慣れてきて、アクセルを開ければ、それなりに加速することがわかったので、よかったと思う。
FZ1とは比較にならないが、そもそも排気量が全然違うので。
あと、スマートキー。これ超便利です。キーはポケットに入れたままでいいし、ハンドルロックや始動などもすぐできる。キーの抜き忘れの心配もないし。今後、車種毎の採用は増えていくと思うが、実にいいわ。
元々、街乗り、お買い物用として買ったわけだけど、これでツーリングも悪くはないと思える。高速に乗れないのがネックではあるが、それもよくて、下道ツーリングで遠出もしてみたいと思ってしまうな。

ちなみに程度だが、ワインディングを走ってみた感じでは、けっこう楽しいかも。もう、あまり傾けるような運転はしないので、適度な加速力と曲がりやすさがあれば、いいかなと。さすがに上り坂は厳しくも感じるけどね。
最近のコメント