« HMSに参加する362回目:上級 50回目 アクセルに負けない! | トップページ | HMSに参加する364回目:上級 52回目 さらば、モンキーパンチ »

2019年4月11日 (木)

HMSに参加する363回目:上級 51回目 冷たい雨でも

仕事をサボり、いやもとい、休みを取って平日上級に参加しました。ところが、4月だというのに、異例の寒さと雨予報。所によっては雪だとか。
 
あいや~、と思ったけど、アメならアメでそれなりの練習ができるだろうと思い、参加を決意。ひょっとしたら、雨降らないかもなんて淡い期待。
 
その期待は、見事に裏切られ、しとしと雨が降る中で参加しました。イントラさんは、三川さん。こりゃラッキーだ。
 
ちなみに、この日は平日HMSがけっこうあったけど、バランス1名、コースラ3名、オフ中2名、上級5名でした。なんとまぁ、雪予報じゃ、こないよねぇ。

 Ssdsc00406

 

 

 
 
午前中は4番の基本練習。最初は行きは加減速。戻りは標準間隔のオフセット。三川さんの指導としては、
 ・加減速ではフロント加重からリア加重へ加重ポイントを動かす
 ・加速時はすっと腰を引いてリア加重で加速へ
 ・ブレーキ時、フロントは、上から下へ押しつけるように加重
 ・リアはくっと身体を引いてリア加重
 ・加重時にそれぞれのブレーキを。
でしたね。
 


オフセットでもこの感覚でやってみろ、とのことでした。
 
上から下へぐっと押しつけるなんて、やったこと無かったな。もう、め一杯押しつけます。そして、スムーズにリア加重へ。特にリアを強いブレーキでやってみる。
 
さらに私の場合は、リアブレーキを踏んだまま、アクセルを開け始め、リアを開放すると同時に大きくアクセルを開ける感じで。これを直線とオフセットでやってました。これは後で効果が出てくる。
 
 
しばらく走ってから、三川さんに呼び止められて、いくつか注意点
 ・加重ポイントはよい
 ・加重の移動がちょっと遅め。もう少し早く。
 ・身体の向きに注意していけ
でしたね。
 
全体的にはイイ感じだし、バイクにも慣れてきているようので、それを大事にしていけ、とのことでした。
 
 
さて、ココでも「アクセルを開け続ける」に注意していく。リアで強くブレーキしながら、アクセルを開けて向きが変わったら、一気に行くのを練習。最初はチグハグでアクセルを開けると、ガンと前に出てしまう。
 
いわゆるギクシャク感があったけど、何度も練習しているうちに、しっくり来るようになってきた。要はスムーズにアクセルをあけていけるかどうかだと思う。ただ、ちょっと遅いかもしれないね。もう少し早く開けるのと、もう少し大きく開けれればと思っていました。
 
午前中はこのぐらいか。
 

Ssdsc00409

 
午後は、5番のコース。
 
スタートして右旋回後、間隔の広い直パイみたいなののを通過して、Uターンしつつ、S字、Uターンして、その先、右旋回後、斜め直パイ後に、左旋回、狭い直パイ。そして、TEC-Rの文字盤を大きく旋回して、外周直線後、円旋回のところを1本、よける感じでまわり外周にそって走り、3本が横に並んだパイロンを通過してから、外周沿いに走り、
 ・左90度ターン
 ・右90度ターン
 ・左100度ターン
 ・右向き狭い2本指しで150度ターン
などをへて、その先の1本を120度ターンして、外周へ。
そして、左ターン、右ターンの切り返しターン。これがもう一度ある。
 
そして、オフセット2本でゴール。
 
先週の上級を簡単にしたコースでした。全体としては厳しいコーナーはありません。雨だし、無理をしないという三川さんの計らいかも。
 
むしろ、このコースのポイントは、
 ・旋回時の加重移動
 ・リアブレーキを強く使って、フロントを走らせクルンと回る
だそうです。午前中と同じネライでしょうね。
 
 
このコースは雨ならではだと思いました。変に難しいコースではないので、旋回の加重移動に専念できるのがイイ。
 
特にコース後半、外周後に連続ターンや、左右の切り返しターンとかは、リアブレーキのクルンターンが決まれば実に気持ちよく曲がれるというもの。
 
さらに私は、アクセルを開け続けるをプラスしたいと思いました。
 
ポイントは、やはり強いリアブレーキ。旋回後半で出来るだけ強くかける。そしてハンドルを切ってフロントを進ませて、一気に曲がる感じです。それにはアクセルを開けて加速をいかし、一気にリアブレーキで曲がる。アクセルを一瞬閉じるけど、すぐに開け始め、強い部レーキ中でもバイクが安定するぐらい。
 
旋回への入り方も、直角に曲がって入ったり、円旋回っぽく入ったり、色々工夫。また、身体の位置にも注意。外に逃げない様に内側に入れていく。

Ssdsc00412

 
 
雨でウェット路面なので、強いリアブレーキだと、時々ロックして跳ねることもある。そんなときは、力加減と加重ポイント、タイミングを見直す。もっと早くリア加重へ。
 
三川さんに聞くと
 「跳ねるのは、いいんじゃない? 強いリアブレーキの証拠さ」
と軽く言われてしまいました。笑
 
 
終始ウェット路面なんで、無理は禁物。速度はやや抑え気味。傾けもやや少なめ。でも、旋回時は大胆に強いリアブレーキ。これだけで終始走ってました。
 
けっこう楽しめたと思います。寒かったけど、走ってれば、身体はかなり熱くなっており、震えるとかは無かったなぁ。イントラさんは大変だったと思うけど。
 
 
終盤で三川さんへ追走できるチャンスあり。この際に、曲がり方をジックリ研究。特に後半の切り返しターンに注目しました。自分より曲がるタイミングが早い。そして角度が急。進行方向に対して、自分が40度ぐらいで曲がるのに対して、三川さんは、60度ぐらいで曲がって行くように見えました。なるほど、このあたりに秘密がありそう。
 
 
この日はこんなもんでしょうか。終始雨でしたが、十分に楽しめたと思います。ビシャビシャなので、シャワー浴びてから帰ることに。
 

 

« HMSに参加する362回目:上級 50回目 アクセルに負けない! | トップページ | HMSに参加する364回目:上級 52回目 さらば、モンキーパンチ »

HMS」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« HMSに参加する362回目:上級 50回目 アクセルに負けない! | トップページ | HMSに参加する364回目:上級 52回目 さらば、モンキーパンチ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おすすめ!