HMSに参加する364回目:上級 52回目 さらば、モンキーパンチ
ブログとは全然関係ないけど、モンキーパンチが亡くなりましたね。
ルパン三世は子供の頃から見ていたし、数多くの名場面、名台詞で楽しませてもらいました。
謹んで冥福を祈ると同時に、いままでありいがとうとお礼を言いたい。どうか、安らかに。
先日の雨とは打ってかわって晴天のHMSに参加しました。イントラさんは、メインがM川さん、サブがO園さんでしたっけ。こりゃ、ラッキーです。
午前中は、4番で基礎練習。行きは加減速、戻りは、直パイから徐々に広がるオフセット、通常オフセットでした。
午後の後半から行きもオフセットになりましたが、間隔は標準だったと思います。特に狭くはないです。
さて、ココでも前回のおさらい、というか目指すべき道はそこだろうって練習です。
・加重移動
・曲がる時は後輪加重
・リアブレーキを強く使う
・アクセルを開け続ける
(閉じてもすぐ開ける)
これをひたすら繰り返す。もっともっと。
特にアクセルを開け続けるは、もうホントに続ける。ただ、勢いあまると危ないので、ホドホドに。何回か前輪が浮いたし。
先日のウェット練習が効いたのか、リアブレーキを強めに使っても、リアがロックすることはありませんでした。
途中、M川さんが追走してくれての講評としては、
・体重移動OK
・リア加重OK
・リアブレーキを使うOK
・左旋回時に身体が少し起きちゃう
でした。
まぁ、ある意味、いつものことなんだけど、意識しないと左は逃げてしまうのを何とかしたいものです。
午前中は、このぐらいか。
午後は、5番と4番。
スタートして、右、左のオフセット。その後、2本指しターンをしつつ、S字。S字最後で切り返しターン。外周を走って、から、やや鋭角ターン*2のあと、直線。TEC-Rの文字盤の上側を通過しつつ、それにそって直角ターン×2。外周直線後、鋭角ターンしながら、半円旋回。右鋭角ターンしてその後、外周に出て、5番の1番奥側を外周を走りながら、狭い直パイモドキを通り、左ターン後に、、このコースの山場。
狭い3本直パイ、最後の1本を左に狭いL字ターンをしつつ、左に振って すぐUターンする。直後、左2本指しUターン。そして、右にL字ターンして、ややまっすぐ後に、右鋭角ターン、左鋭角ターンだったか。
後は、横断歩道のあたりを2本指し、オフセットをへて、2連続Uターン、そして、4番へ。4番は、やや狭いオフセットが続きました。折り返して、チョイ狭いオフセットを抜けて、ゴールです。
全体としては、狭いのが連続するわけじゃないので、上級スタンダードとみました。難しいのは後半戻り直後の山場だけであり、後は、普通に通過できる。最後の狭いオフセットはちょっと注意するレベルです。
このコースの目玉は、何と言っても、後半はじめの部分でしょう。まず進入から考えました。直パイ風に入るのがいいか、直線的に入るのがいいか?
前半は直パイ風に入ってて、後半はパイロンの位置がずれて直線風になってましたっけ。
何と言っても、L字してからその次のUターンするために、左→右への切り返しが入るけど、これが軽やかにできるか?がポイントだったかもしれません。
速度がどうしても落ちるので、その中で切り返すのはかなり勇気がいるし、速度が無い分、バイクが安定しない。でも、頑張る。
一度、切り返しをミスってしまい、パイロンにバイク前輪が当たって止まってしまい転倒しました。ダメージはほとんど無いけど、ショック。笑
最終的には多少リーンアウト気味に通過してましたっけ。
もうね、L字ターンしたあと、意地でアクセルを開けつつ、一気に左→右へ切り返す。このとき、身体を入れらればベストだけど、そこまではできませんでした。右の傾けが足りないので、多少モタつきますが、何とか旋回しきれるレベルでした。その次に2本指しがあるけど、そこはグッと頑張ってアクセルをあけて通過する感じですね。
ここも要するに基本はパイロン裏のラインですよね。裏に付けることを前提に全てのラインをコントロールする必要があるでしょう。
最後の狭いオフセットはだいぶ慣れましたっけ。これも強いリアブレーキが効いたと思う。でも、まだ足りない。もう少し強くリアを使いつつ、クルンと曲がりたいものです。
だいぶ慣れて、1日走っても途中休憩しないレベルになったか。後は、体力だね。筋トレして筋力付けて望もうと思います。
がんばるぜ
« HMSに参加する363回目:上級 51回目 冷たい雨でも | トップページ | HMSに参加する365回目:上級 53回目 リアブレーキが要 »
« HMSに参加する363回目:上級 51回目 冷たい雨でも | トップページ | HMSに参加する365回目:上級 53回目 リアブレーキが要 »
コメント