寒い日和が続いている中で、貸切に参加しました。天候は曇りで、やや寒い。イントラさんはメインがY住さん、サブがS尾さんです。レベル的にはたぶん、中上級ぐらいなんだろうか。
午前中のコースは4番。定番の往復オフセットです。行きは間隔広め、戻りは狭め、最後の方は旋回がやや深い感じでした。
最初は姿勢についてチェック。各所でイントラさんが立って、細かい注意を行っていく。
私の場合は、
・旋回後半でやや体が逃げる
(リーンアウト気味になる)
・最後まで姿勢を維持する気持で走る
でしたか。たぶん、無意識のうちに体だけ起こすんだろうなぁ。と。
注意して走ることで、維持はできるんですがね。すぐ忘れるのがいかんな。
オフセットみたいに決まったパターンで走る場合は、速度を維持してまわれるが、細かい部分が連続するととたんにペースが落ちるのが今の自分の弱点かも。さて午後は?
午後は4番を使ったコース。まぁ、コース案内後でけっこうドSなコースだと思いましたが。
スタートして直後やや狭いオフセット、そのまま縦間隔が狭くなるオフセット。ココは、パイロンから次ぎのパイロンが狭いので、加速ゾーンがほとんど無く、また切り返しも早くする必要がある。
そこを抜けてから、なが~い二本差しを回ってから、先の1本を回って、やや直線。その後に、Uターンして、狭いややオフセット。これはうまくすれば直線が見える。
(用はUターン後にパイロン裏につけられればと)
最後の1本を深く回って、直線後、L時ターンしてややオフセットしたパイロン。これも直線が見える。
最後の1本を斜めに旋回した後、次も狭い、右ターンしてすぐ左ターンする感じ。ココは最初はえぐい1本があったが、あまりに倒れるのか、あとで、直線が見えるターンへ変更されました。
その先を鋭角ターンして、から直線、そして、1本をL字ターンしてから少し直線があり、その先でUターン。これ、Uターンの入口が規制されており間隔が取れないが、変わりに出口は制限がないというパターン。
これ、以下に小さく回って、パイロン裏につけられるかどうかだが、どうも苦手。
ここが折り返し地点で、そっからさき、4番の上側にうつり、オフセットを通過後、4番の中盤で、2連続Uターン(折り返し短い)、その先で2連続Uターン(折り返しは長い)、そして、軽いオフセットでゴール。
全体的には狭い部類だと思う。特に入口が狭いUターンが多いのが特徴的。人によって感じ方はいろいろだと思うが、私は難しい部類だと感じました。
まず、最初の狭いオフセット。なんか上級でよくありそうだけど、最初から緊張感ある。パイロン裏に確実につけ、自分ができる範囲で小さい旋回をしてかないと、次が苦しくなる。一度、苦しくなると、ずっと苦しいパターンになるので、あとで修正しずらい。
短い区間の間にしっかり加速、減速ができるように。ココを惰性で曲がらないようにしていく。区間が短いから加速の後、フロントブレーキは一瞬使うかどうかで、リリースし、リアだけで維持しながら曲がってく感じだろうか。とにかく、体を積極的に動かしてかないと、動作が遅れてしまう。
少し先のUターン。Uターンというより鋭角ターンか。これ、入口の幅が狭く曲がった後も狭いので、本来であれば確実にパイロン裏につけたい所だが、なかなかそうはいかない。次のパイロンが近いので小さく早く曲がらないと、そのパイロンが迫って来るので、避けるためにバイクが曲がり切るのを待ってしまうと速度落ちすぎてしまう。ココは、鋭角ターンを小さく早く曲がり切れるようにした方がいいのだが、誰かコツを教えてくれないかな?
ちなみにココで2回こけそうになってますが、どちらもバイクが立ち上がり何とか立て直して転倒にはなりませんでした。
その先、狭い区間はいろいろあるが、やはり苦手なのはUターン。長い直線の後なので、十分な加速はできるが、進入の幅が狭い。だから出口のパイロン裏につけれず、やや大回り気味に曲がってしまうのがダメ。ココは最後まで小さく曲がれなかったかも。
折り返しての少し先で、規制された区画内での2連続Uターン。ココもさっきと同じ。規制を気にするワケじゃないし、Uターン間の加速ゾーンもある程度あるハズだが、速度落ちすぎるのか、動作が遅いのか今ひとつ。ふらつきはしないが、Uターン間が遅いのと、Uターンが完了するまでが遅く、今ひとつ感がありました。
途中、Y住さんに前走してもらった後の講評としては
1)狭いのが苦手だね。
2)午前のオフセットとかはいいのだけど、狭くなると、
曲がり出してからの切り増しが出来てない。
だから安定感に欠けるし、遅くなる
3)左から右、右から左などの切り返し動作が遅い
でしたか。
狭くなったときに、どうしても動作が遅れる。コレが自分の課題なんだろう。このあと、S尾さんの追走もあったけど、ほぼ同じコメント。動作が遅れているって。う~ん、これを何とかしないとね。
しばらく走って、休憩時間後、となりの上級コースへ遠征。これまた、なかなか狭い作りのコース。最初は狭いオフセット、戻りはやや狭いオフセット、5番の中もさほど狭め。ただ走れない程ではないが、アレを早く走るのは難しそうだなと思いました。
全部で3周ぐらいしただろうか。
戻って、ラスト30分ぐらいを走りました。体を早めに動かして行ったり、ともがくこと。でもUターンは決まらなかったなぁ。もう少し小さく、鋭く曲がりたいもんです。
さて、このぐらいでしょうか。貸切は難易度レベルとしてはちょうどよく、課題も多く発見できるのがいいですね。でも、動きが遅いところをどうやって克服するかな。
コメント