今回は20人上級。人数が増えてるので若干の余裕はあるかも。天気は曇り。事前に雨かもとあったせいで敬遠されたのか、16名で定員割れしてました。他の開催コースもやや定員割れ気味だったかも。
イントラさんは、メインがY下さん、サブがM本さんのベテランコンビ。おぉ、いいねぇ。さすが上級。
午前のコースは4番を使った基本練習。ただ、午後にかなり厳しいコースを用意したらしいので、午前中のうちにしっかり曲がる練習をしておくべき、とY下さんのお言葉でした。
スタート直後、段違い5本直パイ×2、直線(シフトアップポイント)、オフセットして直線でした。円形コーナーで折り返してからは、感覚が様々なオフセットが続きます。最後の方は午前の途中で千鳥に変化しました。
特に厳しい部分はないけれど、ココでしっかり曲がるクセを付けておくことにして練習開始。
最初の直パイは、ちょっと勢い気味。ま、直パイはいつもそうなんですが、もっと冷静にならないと。後で、M本さんの追走後の好評では
「直パイに突っ込み過ぎだ。あれだと余白がなさ過ぎるよ」
でしたからね。なので速度よりタイミング重視。アクセルも小さくするのがよさそう。最近、直パイがイマイチ、タイミングがつかみにくいです。
段違いなので、最後の1本はぐるっと曲がるが、これもできるだけ小さく早くを心がける。時々失敗するけど。昔みたいに大回りしなくて済んでるので進歩したか。
戻りのオフセットは幅や旋回角度がにいろいろ変化がありました。前半の方が旋回角度は大きかった(長く曲がってる)と思います。この旋回角度が大きいパターンでは、どうしても曲がってる時間が長くなるので、そのぶん速度が落ちます。これを以下に速度を落としすぎないかが課題でしょうか。
コース後半は、角度が小さくなるので、ぐっと速度を乗せやすくなります。ただし、後ろがけっこうな速度で迫ってきちゃったので、ちょっと慌てました。なんであんなに早いのか!?
午前中の中盤ぐらいから、コースの最後は千鳥になりました。午前中から千鳥とは初めてのパターンかもしれません。
Y下さんによれば、
・千鳥でバイクのコントロールを練習してほしい
・特に下半身でバイクをしっかりコントロールする
ということでした。
M本さんのデモ走行によれば
・曲がれないと思った瞬間でも下半身でバイクをホールドし、
腰下でバイクを傾ける+やや加速で曲がれる
という感じでした。
千鳥はさらに幅が広げられ、半クラッチなしで通れとのことでした。1回目はいきなりで失敗したけど、2回目からはクリア可能でした。
午前中はこのぐらい。
午後は、4番の半分と5番を組み合わせたコース。午前中のウチに予告があったのが、「超狭いUターンがあるよ」でしたけど、本当にありました。というか、全般的にUターンが多い。しかも少し狭い。
スタートして、3本直パイの後、段違い直線、その後、円形コーナー後に長いくの字ターンとオフセット等を経て5番へ。5番は最初のUターン後にちょっと旋回角度が深いUターン後に切り返し、またUターン、オフセット、またUターン、が続く。狭い切り返し後に、さらに3連続Uターン(幅は狭い)、S字と最後にUターンがあって、本日のメインイベント、狭い2連続Uターンでした。
最後の狭いUターンですが、最初のコース案内でも曲がれず、
「これ、曲がれるのか?」
と不安になりました。
Y下さんからは
「いろいろ考えてみて」
と言われましたが、はたして!?
スタートして3本直パイは間隔が広いので問題はないが、その後の直線+円旋回は加速していき、速度をできるだけ保ちながら、円旋回。旋回の最後の方で、出来るだけ速度を落とさず、クルッと曲がるのがポイントか。できるだけアクセルを開けてギリギリまで加速を心がける。
その先に右に旋回後、すぐに左旋回の切り返しポイントがあるが、これはアクセルをあけて切り返すのと、惰性で切り返すのと、どっちがいいのか?って考えながら走って見ることに。
前の直線が長いので、ブレーキの加減をしつつ一気に切り返したほうが小さく曲がれそう。
その先にUターン後の深い旋回は、旋回時間が長く速度が落ちやすい。これはいろいろ考えたけど、旋回開始ポイントを少し早めにするのが、よかったかもしれない。切り返すポイントをどこにするか?もポイントのようだ。この旋回を早めに開始して行くのは、何かと良さそうな気もする。
コース終盤の3連続Uターンは悩みました。これは先日の上級でもあったけど、加速ゾーンを長くするのは得策ではなくて、むしろ短い加速だけで何とか曲がるべきだろう。ただ、どうしても速度が落ちてしまうので、スピーディには曲がれない。これを何とかしたいものです。
そして、メインイベント。最後の2連続Uターン。Y下さんによれば、これは小さく曲がるのではなくて、囲いのギリギリを使って大きく回ったほうがいいんだよと。小さく曲がることだけを考えると、破綻するよということでした。
うまい人は円旋回っぽいが、もう少し小さく回ってたと思う。そして最後もさくっと曲がる感じだろうか。
私はなかなか曲がれず、最初はコースアウト。Y下さんに前走してもらって、少しヒントをもらえて、何となく走れるように。午後の半分ぐらいから、だいぶ曲がれるようになりましたが、ホントに囲いギリギリを回るので、やや大回りでしたね。
あと、残り10分というところで、Y下さんに呼び止められ、
・最後のUターン、1個目はいいけど、2個目は下半身を使って!
・下半身をフリーにしてさくっとバイクを招き寄せるように
でした。
そしてその直後にM本さんが前走してくれました。もう、M本さんの前走って、どうして、こんなに走りやすいのだろう。そして最後のUターン×2も、M本さんの後ろを走ると、実に軽やかに走り切れました。
でも次は破綻しました。なかなか難しい。そして最後の1周では下半身をフリーにすることを意識して、ステップ加重ですっと切ると案外楽に曲がれました。まぁ、最後だったんで、もう一度試す事はできませんでしたけど。
このぐらいで練習終了となりました。
走りごたえ十分。たっぷり走る事ができました。いろいろ得るものも多かったと思いますが、数多く反復練習できるのが、いいっすねぇ。
コメント