HMSに参加する161回目:オフロードレク 03回目 ちょっと皆さん速すぎ
たまにはということでオフレクに参加しました。前回から3ヶ月ぶり。少しは上達するかな。オンロードにも役立つ効果があると期待しています。
予定された参加者は5名でしたが、集合時には3名。おっと! 遅れて2名参加で5名となりました。それにしてもオフレクって、大勢のときと少ない時が極端。私は前回も5名だったのだが、なんか少ない日にあたります。
私以外はオフレク参加経験の豊富の方々ばかりなので、ここは胸を借りる気持ちで行きましょうか。バイクはCRF100を選択しています。
最初は軽く慣熟走行。バイクになれるところからですが、なにぶん、難しい。セカンドで走ってるんですが、オフロードで足を出して戻すときにギアを踏んでしまうことがしばしば。結果、ニュートラルに入ってしまうと、まったく止まれない。フロントブレーキは、すかすかでほとんど効きませんでした。
今回は、けっこう、いろんなところを1列にならんで慣熟走行しました。オンロードのコース内だけど、芝とか普段走らないところを横切るようにがんがん走る。コースとかを作って走るのではなく、ひたすらM崎さんについてく感じ。あ、もちろん私は最後尾です。えぇ。
途中、8の字を軽くやってみようということで、あいてるところで8の字をやってました。ポイントはスタンディング。おしりを動かしてバランスを取る感じ。その際にはステップ加重を中心に。
内足は踵をステップに乗せてつま先を開き、外足はつま先をステップに乗せてく感じです。この踏み替えを切り返しで行うのは、なかなか難しいですが練習あるのみ。何回もやってみました。
しばらくやった後に、今度は一列になって、あちこち走り回り。ついに、河川敷コースの入り口横の芝生に行きました。ここってコースなんだぁと感動。普段はオンロードでまったく利用されない柵で囲われたところだけど、オフロードなら縦横無尽に走る感じですかね。
使ったコースです。オレンジに色つけておきました。
しかし、みなさん、早いんですよ。よくまぁ、あんな滑りそうなところでがんがん走って、曲がれる・・・。私は着いていくのがやっとでした。ちょっと滑るとビビリ全快なんで。
午前中はさらに、
「アクセルターンを体験してみよう」
ということでした。
やり方は簡単だよ、とM崎さん。
低ミュー路のコースで実演が始まりました。
・こうやって、バイクを傾けながら旋回
・クラッチは使わない
・そのまま片足を着いて、アクセルをグイっと
・リアが滑り出したら、そのまま足で重心を確保
・バイクが後輪を滑りながらぐるぐる回る
・注意点はアクセルを開けすぎないこと
アクセルをいきなり閉じないこと
はぁ、って出来るか!!
そのまま低ミュー路コースへちっていき、そこでやってみるんですが、はっきりいって出来ません。簡単にやってる人もいたけど、
しばらくやってみたんですが、できないのであきらめ。まぁ、転倒してバイクとトモに、明後日の方向へ飛んでも意味ないので。
しかし、M崎さん、いろいろやらせるなぁ。これがオフレクの醍醐味か。
昼休み後に午後はオフロードコースへ行くことになる。先日の雨でだいぶぬかるみがあるっぽいので、ここは警戒して雨具を着用。そしてオフロードコースへ移動。
だが、いきなり難所。砂利道からオフロードコースへ入るところに側溝が掘ってあって、ここを通過しないといけない。他の参加者は難なく通過していく・・・。
とりあえず、ゆっくり通過して、ちょっと側溝にはまるも何とか通過。そしてオフロードコースへ到着。 路面は思ったほど荒れてない。ドロドロってわけじゃなさそう。
オフロードコースでは、まずは体験ということで、慣熟走行でぐるぐる走ってみる。そして、トレッキングの体験をしてみようとなりました。
前回と同じで、坂を登ったり降りたり。そしてメインの丸太越え。これ、前回の時もけっこう厳しかったんですが、今回はやるという。
自分でやってみた感じでは、躊躇すると駄目で、思い切りよく突っ込んだ方がいい。
・助走
・丸太手前で一気にハンドルを引っ張る
(実際にはフロント加重を抜く)
・そのまま丸太を超える。
・バランスを保ちながらフロントタイヤ着地する前に
後輪が丸太にあたるぐらい
これぐらいの勢いなら乗り越えられそう。ゆっくりやるとバイクが丸太にひっかかって乗り越えられないです。
角材はいくぶん楽なので、もうちょっとゆっくりでも乗り越えられそう。
続いて、オフロードでゆっくり8の字。スタンディングでバイクを低速コントロール。そのまま腰を大きくずらしてバランスを取りながら、ハンドルを切り込んで曲がる。ポイントは姿勢でバランスを取ることだが、その際にステップへの加重。
内足は踵
外足はつま先
このコンビネーションを忘れずに。
そして、右から左への切り返しですっと無理なく足を入れ替える。腰はぐっと外側に突き出すかんじで。
是非、ビデオで見てみたいぐらいだけど、かなり不格好だろうね。でも、こうやって何とかバランスを取ってゆっくり曲がってみる。やってることは、千鳥っぽいかもしれない。
休憩後に、XRに乗ってみないか? とのことなので試してみました。XRでこのゆっくりと円周回をやってみた感じでは、CRFより全然楽です。バイクがぐっと安定するのでバランスを取るとかどうかは別として走れてしまう。しかもパワーに余力があるので、ずっと楽に走ります。体を動かすとバランスを崩しやすいCRFの方が、より難しいかもしれません。
そして、午後の後半はオフロードコースを走ります。長い直線を走りながらブレーキ、そして、オフセットを走りながら、ぐるっとまわってくる感じのコースです。スラロームコースとしては簡単ですが、そこはオフロード。滑りやすい路面なので走り方を工夫しないと。
いろいろ走った後で、M崎さんの追走後のコメント。
・きれいな走り。いや、きれい過ぎる
・きれいにリーンウィズ
・もっとバイクを倒し、リーンアウトっぽく。
・腰をぐっとずらして
などでした。
どうも安定感が無くてフワフワ感があるのが馴染めなかったんですが、そこは走行方法を変えることで、逆に安定するとM崎さん。
そうか~、ではちょっとやってみるか。
なので、リーンアウトでぐっとバイクを倒しながら足を出しつつ走行。足を出しても足を着かないで走ってたんですが、足を着くぐらいで走ってみました。
いや~、しかし体を酷使するわ~、ほんとに。最後の方はヘロヘロで気を抜くと、転倒しそうになる。あ~、やばいやばいということで、気を引き締めて走る。だが、ほとんど限界でしたね。
ちょうどいいタイミングで終了しました。
後はガソリンを給油、高圧洗車機でバイクを洗いながら、自分の足下も洗ってもらうことに。
最後にM崎さんからのお言葉。
・オフロードはオンロードと違って体でバランスを取る幅が大きい
・常に体で重心位置を変えながらバランスを取っていく
・このバランス感覚はオンにも役立つだろう
なるほど、オフの極意はバランスにありか・・。
ひょっとしたら一本橋も長くなるだろうか。
![]() 【送料無料】【フットウェア】【セール特価!】オフロードブーツ gaerne ガエルネ CYPHER-J(サ... |
« HMSに参加する160回目:中級 113回目 右腕の突っ張りが原因 | トップページ | HMSに参加する162回目:貸切コース 04回目 貸切は今日も雨だった »
「HMS」カテゴリの記事
- HMSに参加する314回目:中級コース 189回目 何もしない時間を作らない(2018.04.05)
- HMSに参加する313回目:上級コース 37回目 Cコースで走る(2018.03.27)
- HMSに参加する312回目:中級コース 188回目 CB400Fへ挑戦する(2018.03.21)
- HMSに参加する311回目:上級コース 36回目 わかったよ!(2018.03.17)
- HMSに参加する310回目:貸切コース 23回目 弱点を考える(2018.03.10)
「バイク」カテゴリの記事
- HMSに参加する314回目:中級コース 189回目 何もしない時間を作らない(2018.04.05)
- HMSに参加する313回目:上級コース 37回目 Cコースで走る(2018.03.27)
- HMSに参加する312回目:中級コース 188回目 CB400Fへ挑戦する(2018.03.21)
- HMSに参加する311回目:上級コース 36回目 わかったよ!(2018.03.17)
- HMSに参加する310回目:貸切コース 23回目 弱点を考える(2018.03.10)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/180590/61180744
この記事へのトラックバック一覧です: HMSに参加する161回目:オフロードレク 03回目 ちょっと皆さん速すぎ:
« HMSに参加する160回目:中級 113回目 右腕の突っ張りが原因 | トップページ | HMSに参加する162回目:貸切コース 04回目 貸切は今日も雨だった »
コメント